活動報告 - ページ 2
1月28日【歴史講演会】福山城と福山城下町の誕生 開催
備陽史探訪の会定期総会に先立ち「福山城と福山城下町の誕生」と…
1月21日 【現地学習】中世を読む389回「龍王石山城跡」 開催
龍王石山城跡 広島県福山市神辺町上御領 今日は、この山城を見…
12月17日【歴史講演会】中世石造物調査報告 開催
篠原副会長が長年取り組まれていた中世石造物調査の結果を毎年恒…
12月11日【福山城築城400周年記念イベント】福山城散策デジタルスタンプラリーその2 開催
11月27日に開催した福山城散策福山城散策デジタルスタンプラ…
12月3日【ぶら探訪】戸手に庄屋・信岡平六と巡見使の足跡をたどる 開催
今日は戸手の石州街道の痕跡をたどって歩きます。途中修復の完了…
「ヒトマチカフェvol.3(活動を継続するコツ編)」で発表を行いました
11月25日、福山市まちづくりサポートセンターが主催する、ま…
11月27日【福山城築城400周年記念イベント】福山城散策デジタルスタンプラリー 開催
福山城築城400周年記念イベントの一環であるスマホを使った福…
11月19日【中世を読む】287回 神辺城跡現地学習 開催
広島県福山市神辺町にある神辺城跡で山城を体感しました。 神辺…
11月5日【ぶら探訪】蔵王を歩くpart2 開催
2019 年に“ぶら探訪「蔵王を歩く」”を実施しましたが、そ…
10月16日【徒歩例会】栗柄の史跡めぐり 開催
府中市街地の南に位置する栗柄は、古くから開けた地域で多くの史…
9月25日【ワークショップ】福山城散策デジタルスタンプラリー(仮)ポイント調査 開催
福山城築城400年記念協賛事業としてスマホを使った福山城散策…
9月24日【歴史講演会】水野勝成の生涯 開催
福山城築城400年記念事業として、ふくやま草戸千軒ミュージア…
8月27・28日【展示会】中世城館の模型展 開催
8月27日、28日の2日に渡り中世城館の模型展を開催しました…
7月9日【歴史講演会】備後国の戦国領主と国衆 開催
講演して頂いた岡山大学大学院教授の村井先生は戦国大名や自立的…
6月19日【バス例会】赤磐市に古代・中世・近世を辿る 開催
両宮山古墳を散策する様子です。 国分寺跡を散策する様子です。…
5月5日「城下町散策スタンプラリー大会」開催
今年も「福山城築城400年記念協賛」として、備陽史探訪の会作…
4月2日【ぶら探訪】足利義昭と津郷公儀御座所 開催
津之郷は弥生時代や奈良平安時代の遺跡が広く分布し、中世には最…
3月13日【バス例会】備中三村氏興亡の地をめぐる 開催
大松山城跡へ向かう皆様 備中松山城全域の案内 大松山の吊り橋…
12月18日【歴史講演会】銀山城跡測量調査報告 開催
福山市の中心市街地から北西にに位置する中世の本格的山城跡「山…
12月4日【進め探検隊】消滅寸前の鞆・山田街道と 未知の山城を探索する 開催
道なき道を探索する「進め探検隊」を7年ぶりに実施しました。 …
11月13日「備陽史探訪の会創立40周年記念祝賀会」開催
コロナで延期を余儀なくされ、一年遅れでようやく創立40周年記…
11月13日【創立40周年記念歴史講演会】備後と足利氏 開催
「足利氏は鞆に興り、鞆に滅ぶ」と言われるように備後は、室町幕…
11月6日【ぶら探訪】梶島山と周辺を歩く 開催
コロナ禍も落ち着いて来たことから3月以来となるぶら探訪を実施…
10月23日【特別企画】シンポジウム福山城「残された謎と未来」開催
10月23日(土曜日)午後1時半より、県立歴史博物館地下講堂…
7月24日【歴史講演会】備後国衆列伝 開催
新型コロナ下で会の活動も自粛を余儀なくされていましたが、ワク…
4月3日「第3回 城下町ウオーキング大会」開催
2月6日日曜日、城下町ウオーキング大会が無事開催されました。…
12月19日【歴史講演会】戦国領主水野氏 開催
備陽史探訪の会として、福山築城400年に向けてさまざまな取り…
11月28日【徒歩例会】鞆の南北朝を歩く 開催
古くから瀬戸内海の要衝として鞆の浦、特に南北朝の動乱期にはた…
11月8日【バス例会】炎の陽明学者・山田方谷を学ぶ(2)開催
2017年に行われたバス例会「山田方谷の学ぶ」のパート2が開…
10月25日シンポジウム福山城 第3回「福山城天守の謎に迫る」開催
初代藩主水野勝成入封400年記念として主催備陽史探訪の会・共…
10月18日【バス例会】広島城と亀居城及び吉川元春居館跡 開催
毛利輝元が築城し、福島正則そして浅野氏に引き継がれた広島城。…
福山古墳ロードの補修作業を行いました
10月10日9時40分より、単管パイプのキャップ交換を中心に…
10月3日【ぶら探訪】一乗山城と常国寺 開催
草戸千軒から熊野に移った渡辺氏の居城一乗山城と鞆に動座した室…
2月22日【福山城築城400 年記念事業】城下町ウォーキング大会 開催
2019 年度の福山城築城400年記念市民提案型事業として「…
1月25日【備陽史探訪の会 総会・新年会】開催
歴史講演会の後 備陽史探訪の会総会が開かれました。 &nbs…
1月25日【歴史講演会 広島城大解剖】開催
新年恒例の講演会が開催されました。 今年は毛利が築き、福島が…
1月19日【徒歩例会 今よみがえる山手銀山城】実施 山城歩きを堪能しました
「戦国の要塞を体感する」を目的に現在最終段階になっている銀山…
歴史講演会・望年会無事終了
12月15日(日)備陽史探訪の会歴史講演会・望年会が無事行な…
12月7日【ぶら探訪】蔵王を歩く 市村を巡りました
山陽自動車道、東福山IC付近は市村と呼ばれ、古代深津市のあっ…
【バス例会】帰ってきた『晩秋の北房路を歩く』開催!
荒木山東塚古墳(前方後方墳)の墳丘を目指してのぼります(背後…
ぶら探訪64「高須を歩く」無事終了
10月5日(土)幣会の看板行事「ぶら探訪」が高須で開催されま…
ぶら探訪65、山手の中世を歩く
11月2日(土)ぶら探訪65「山手の中世を歩く」が無事開催さ…
10月26日【特別企画】シンポジウム「神辺城の謎に迫る」 開催
福山城をテーマにしたシンポジウム第2回目が開催されました。 …
9月29日 【バス例会】吉田郡山城&多治比猿掛城で山城歩きをしました
安芸高田市吉田は毛利元就の本拠があり、関連した山城が多く残っ…
9月7日【ぶら探訪】クイズで巡る福山城と鐘櫓内部見学会がありました
福山城 本丸 二の丸を中心にクイズ形式で解説しながらのぶら探…
8月25日【恒例企画】納涼懇親会 実施
講演会の後恒例の夏季納涼会を福山城湯殿で行いました。 少し暑…
8月25日【歴史講演会】三原城の歴史と変遷 開催
三原城研究会の福井万千(かずゆき)先生に石垣調査などからわか…