福山古墳ロードの補修作業を行いました
10月10日9時40分より、単管パイプのキャップ交換を中心に古墳ロードの設置物補修を行いました。

10年超の歳月を経て汚れた案内版も清掃しました。

予想以上にきれいになりました!


この標識は設置場所が変えられ内容が合っていない部分がありましたので…

内容を修正しています。どこが変わったかわかりますでしょうか?

7月の調査時に草木が生い茂り通行不能だった部分(福山北産業団地北東部)を再度確認しました。もしかして冬になれば通行できるかな?と思いましたが、不可能そうですので、この部分はコースの見直しが必要なようです。

外れていた通行不能の近くの標識。標識の通りに通行できなくなっているため、単純に元に戻しても意味がなくどうしたものか…

交換したキャップ。なんと5種類ものキャップが使われていました。どうやら種類により耐久性にかなり差があるようです。グレーのものが今回取り付けたキャップです。
今回の作業で得られた知見をもとに今後の保全計画を策定したいと思います。
ご参加頂いたみなさま、ご協力ありがとうございました。
https://bingo-history.net/archives/24364https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201010_102840-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201010_102840-150x100.jpg活動報告10月10日9時40分より、単管パイプのキャップ交換を中心に古墳ロードの設置物補修を行いました。 10年超の歳月を経て汚れた案内版も清掃しました。 予想以上にきれいになりました! この標識は設置場所が変えられ内容が合っていない部分がありましたので… 内容を修正しています。どこが変わったかわかりますでしょうか? 7月の調査時に草木が生い茂り通行不能だった部分(福山北産業団地北東部)を再度確認しました。もしかして冬になれば通行できるかな?と思いましたが、不可能そうですので、この部分はコースの見直しが必要なようです。 外れていた通行不能の近くの標識。標識の通りに通行できなくなっているため、単純に元に戻しても意味がなくどうしたものか… 交換したキャップ。なんと5種類ものキャップが使われていました。どうやら種類により耐久性にかなり差があるようです。グレーのものが今回取り付けたキャップです。 今回の作業で得られた知見をもとに今後の保全計画を策定したいと思います。 ご参加頂いたみなさま、ご協力ありがとうございました。管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会




