中世史
宮下野守家 歴代官途名の謎
「備陽史探訪:189号」より 会長 田口 義之 宮教元が開創…
山手銀山城の城下町の惣構えを考える
「備陽史探訪:188号」より 瀬良 泰三 消えた旧山陽道を探…
杉原信平嫡流・本郷氏について
「備陽史探訪:188号」より 木下 和司 杉原本郷氏の現れる…
備後宮氏の出自―宮氏は「なぜ」宮氏なのか―
「備陽史探訪:185号」より 会長 田口 義之 先日、今回の…
「なぜ」京都泉涌寺に備後宮氏の書状が伝わったのか
「備陽史探訪:184号」より 会長 田口 義之 京都市東山区…
宮三河守家について(特異な宮上野介家の庶子家)
「備陽史探訪:183号」より 木下 和司 宮氏には惣領と考え…
備後国衆馬屋原氏に関する新知見
「備陽史探訪:183号」より 会長 田口 義之 はじめに 備…
吉田豊辰家に伝存した 遺失古志家文書について
「備陽史探訪:180号」より 矢田 貞美 一 備後における古…
高田河内守と太閤蔵入地
「備陽史探訪:180号」より 会長 田口義之 各地の古城を研…
備後国藁江港の所在地
「備陽史探訪:179号」より 矢田 貞美 藁江港の具体的な所…
大東宇山城跡測量調査結果(福山市神辺町・井原市高屋町)
「備陽史探訪:179号」より 中世史部会 坂本敏夫 一、はじ…
備中高松城水攻戦 ~地名から見た水攻め~
「備陽史探訪:178号」より 佐藤 貴洋 天下統一を目指す…
古志・有地両氏間の境界係争地の年代
「備陽史探訪:177号」より 矢田 貞美 はじめに 古志氏謀…
伝承と史実の間―郷分町の青ヶ城を例に―
「備陽史探訪:176号」より 田口 義之 北方より見た青ヶ城…
備後宮氏とその庶子家(下野守家、上野介家を整理する)
「備陽史探訪:177号」より 木下 和司 備後の名族である宮…
進化する縄張図―山手町の銀山城を例に―
「備陽史探訪:177号」より 田口 義之 中世山城の研究者が…
「石成庄上村武守名内即分田畠坪付」文書考察
「備陽史探訪:175号」より 坂本 敏夫 『備後国深津郡石成…
山名是豊の備後守護補任時期を廻って
「備陽史探訪:174号」より 木下 和司 個人的な好みの問題…
偽文書の話(『山内首藤家文書』の疑問)
「備陽史探訪:174号」より 田口 義之 中世文書、特に東京…
「備中清和寺文書」下野守寄進状
「備陽史探訪:173号」より 田口 義之 この文書に始めて出…
石成庄(福山市神辺町・加茂町・研究のまとめ)
「備陽史探訪:172号」より 坂本 敏夫 岩成庄に関係する寄…
山名理興出自について(理興は石見守護家「彦次郎」か?)
「備陽史探訪:171号」より 木下 和司 研究余話 一昨年、…
足利義昭と「料所」(毛利氏進上の長和二百貫)
「備陽史探訪:171号」より 田口 義之 足利義昭という人は…
藤尾・父尾銀山間歩の位置確認(GPS測定調査)
「備陽史探訪:170号」より 田口 由実 昨年十一月十八日「…
杉原下総守家と高須杉原氏について
「備陽史探訪:170号」より 木下 和司 明応年間(一四九二…
国府城について(備後国府城と八尾山城)
「備陽史探訪:170号」より 田口 義之 備後の室町時代の語…
中世山城の「城名」(矢不立城と旗返山城を例にして)
「備陽史探訪:169号」より 田口 義之 矢不立(やたたず)…
足利義昭と備後(福山動座時代の活動について)
「備陽史探訪:168号」より 田口 義之 足利義昭像(京都・…
鞆大可島城と村上亮康(大内義隆の偽文書と村上水軍の鞆支配)
「備陽史探訪:167号」より 田口 義之 村上亮康の拠った大…
中世石造物の地方色(備後地方の宝篋印塔を中心に)
「備陽史探訪:166号」より 田口 義之 備陽史探訪の会創立…
三人の山内豊通(豊成・直通・豊通の実名比定を考える)
「備陽史探訪:165号」より 木下 和司 ―豊成、直通、豊通…
草戸山城跡について(福山市草戸町松茸山)
「備陽史探訪:165号」より 田口 義之 ここのところ縁があ…
銀山城の語源(福山市山手町・語源は「しろがみね」か?)
「備陽史探訪:164号」より 根岸 尚克 鉱物資源の遺名を集…
古志豊綱の活躍年代(吉信は豊綱の養子か?)
「備陽史探訪:164号」より 矢田 貞美 一 毛利家文書に見…
福山の中世石造物(時代別紹介)
「備陽史探訪:164号」より 田口 義之 我々の会は10周年…
「永禄諸役人付」に見える三吉安房守隆亮について
「備陽史探訪:163号」より 田口 義之 『群書類従』巻五百…
桜山城と桜山四郎入道(桜山氏は宮氏の一族か?)
福山市内の城跡で、国の史跡に指定された城跡が、今話題の「福山…
大内山城と皆内氏(福山市神辺町竹尋)
坪生から北に道を取ると、旧神辺町の竹尋地区に入る。中世「高富…
仁井山城と仁井氏(福山市坪生町)
福山市の東端、坪生町の更に東北の隅に「仁井」の集落がある。旧…
備後国神村庄について(御調郡説と沼隈郡説を比較する)
「備陽史探訪:162号」より 田口 義之 最近、松永で2度ほ…
備後国人・福田理昌考(美作での活躍について)
「備陽史探訪:162号」より 木下 和司 昨年十一月、備陽史…
小早川隆景初陣の場所、「坪生要害」清水山
坪生要害と小早川隆景 足掛け7年に及んだ神辺合戦は、色んな興…
穴の海に浮かんだ海賊城、手城島城址
手城島城と渡辺氏 「天当さん」という懐かしい言葉に引かれて、…
元就の八男、元康の築いた王子山城址
王子山城と毛利元康 市街地のど真ん中と言う、意外なところにも…
畝状竪堀群の残る矢栗城跡(福山市沼隈町)
矢栗城と渋川氏 福山から沼隈への道を、沼隈農協を過ぎて2キロ…
典型的な土居城、山南丸山城址(桑田氏の居城・福山市沼隈町山南)
山南丸山城と桑田氏 戦国時代の末期から近代にかけて、山南(福…