楢崎城跡(府中市久佐町)

山城探訪」より

田口 義之

楢崎城跡

世羅台地を水源とする芦田川は、甲山盆地から幾つかの小盆地を経て備南の穀倉神辺平野へ出る。この芦田川中流の小さな谷あいの平野のひとつ、府中市の久佐盆地を見下ろす標高341メートルの朝山に築かれたのが、戦国時代、この付近一帯を支配した楢崎氏の本拠、楢崎城跡である。城は、北から南に半島状に突き出た朝山の山頂部を四段に削平し、北方山続きを三条の堀切によって画しただけの比較的単純な構造である。
楢崎城跡主郭

山頂の主郭は、東西57メートルに達する長大な曲輪で幅22メートルから18メートルを測り、中央南側に7メートル四方の櫓台を築いている。②郭は、その南に1.5メートル切り下げて築かれたほぼ同規模の平坦地で、南端と東端に虎口が残っている。③・④の郭は、主郭北西と東に、各々3メートルと1.5メートル切り下げて築かれた平坦地で、その規模から主郭に付属する腰郭と思われる。さらに、これらの主要部を守るように南から東にかけて長さ約百メートルに達する⑤郭と、その南に長さ60メートルの⑥郭を築いて南方からの攻撃に備えている。⑤郭は南端と東端がやや広がり、南端部の山側には、直径2.5メートルの石組井戸の跡が残っている。搦め手は、北方の尾根続きで、2郭西北に三条の堀切が見られる。規模は幅3メートル前後で、両側は竪堀となって20メートルほど伸びている。

楢崎城跡主要郭平面図(山城志十一集より)
楢崎城跡主要郭平面図(山城志十一集より)

この城の大きな特徴は、石垣・礎石の存在と、竪堀の使用である。石垣は、主郭周辺に集中して見られ、高さは1.5メートル前後で、特に主郭中央の櫓台は、高さ1メートルの石垣によってほぼ全周が取り囲まれている。礎石は、主郭の南縁と②郭の西南部に見られる。石の大きさは20~30センチで、一部には径10センチの柱穴を有するものもある。竪堀は、北側を除いた城郭主要部のほぼ全周にわたって見られ、東・西・南側では、竪堀が連続したいわゆる「畝状阻塞」となっている。また、この城跡で注目されるのは、城跡西北の鞍部を通る古道との関連である。現在、甲山から府中へ抜ける主要道は、城跡直下を通る川沿いの道であるが、土地の人の話によると、30年ほど前までは、この城跡西北の鞍部を越える道が備北から備南に通じる街道であったという。実際に歩いて見ると、道沿いには転々とかつての電信柱が残り、近年まで主要道として使用された形跡が残っていた。さらに峠の部分では道が直角に曲がり、その屈曲点を見下ろすように郭跡と推定される平坦地が残っている。つまり、楢崎城は街道の関所としての役割も担っていたのである。

楢崎城跡遺構分布図(山城志十一集より)
楢崎城跡遺構分布図(山城志十一集より)

この城に拠った楢崎氏は、元来近江国犬上郡楢崎村を名字の地とした武士団と伝わり、鎌倉時代最末期の正慶二年(1332)、足利尊氏より芦田郡久佐村の地頭職に補任されたのが、この地に勢力を持つようになったきっかけだと言われている。伝承は別として、戦国時代の天文年間(1532~55)になると同氏の活躍が史上に現れるようになり、弘治三年(1557)の毛利元就他17名の連署起請文案(毛利家文書二二五号)には、杉原・三吉氏などと並んで楢崎彦左衛門尉信景の名が見られ、既にこの時期には備後の国人衆として確固たる地位を築いていたことが分かる。同氏歴代の内、特に活躍が知られるのは、信景の父三河守豊景と、信景の嫡子弾正忠元兼である。共に戦国大名毛利氏旗下の勇将として知られ、豊景は毛利氏の備南制覇の過程でその先鋒として活躍し、永禄十一年(1568)八月の神辺合戦では、子息を失いながらも毛利氏のために、藤井氏から神辺城を奪回するのに功があった。また、元兼は天正年間(1573~92)、毛利氏の部将として美作月田山城を守り、羽柴・宇喜多氏との合戦で功を立てている(『萩藩閥閲録』巻五三楢崎与兵衛)。城はこうした楢崎氏の盛衰の中で整備され、慶長五年(1600)、同氏の退去と共に廃されたものと思われる。

楢崎城跡を訪ねるには、JR福塩線を利用して河佐駅で下車する。駅前に立つと右手(東)に行く手を阻むような山容が目に入る。これが別名朝山双子城とも呼ばれる同城跡である。集落の北側にかつての街道が残り、東に上り詰めた峠で道を右手にとれば十分程で山頂主郭に達する。福山周辺では登り易い山城のひとつである。

【楢崎城跡】

 
《参考文献》
得能正通編「備後叢書」
菅茶山編「福山志料」
旧版「広島県史」(大正十三年刊)
芦品郡役所編「芦品郡誌」
得能正通「楢崎城趾踏査并今高野久井稲荷御調八幡参拝」(備後史談八ー十二 一九三二年)
桜殻櫻村「楢崎城趾の研究」(まこと三八号 一九五三年)
新人物往来社刊「日本城郭全集」(巻十二広島・香川・徳島版)
同社刊「日本城郭大系」(巻十三広島・岡山版 一九八〇)
芸備友の会「広島県の主要城跡」一九八三)
七森義人「府中市久佐町の地名について」 山城志十集
田口義之「府中久佐町楢崎城跡と国人楢崎氏」山城志十一

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/08-11.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/08-11-150x134.jpg管理人中世史山城,解説「山城探訪」より 田口 義之 世羅台地を水源とする芦田川は、甲山盆地から幾つかの小盆地を経て備南の穀倉神辺平野へ出る。この芦田川中流の小さな谷あいの平野のひとつ、府中市の久佐盆地を見下ろす標高341メートルの朝山に築かれたのが、戦国時代、この付近一帯を支配した楢崎氏の本拠、楢崎城跡である。城は、北から南に半島状に突き出た朝山の山頂部を四段に削平し、北方山続きを三条の堀切によって画しただけの比較的単純な構造である。 山頂の主郭は、東西57メートルに達する長大な曲輪で幅22メートルから18メートルを測り、中央南側に7メートル四方の櫓台を築いている。②郭は、その南に1.5メートル切り下げて築かれたほぼ同規模の平坦地で、南端と東端に虎口が残っている。③・④の郭は、主郭北西と東に、各々3メートルと1.5メートル切り下げて築かれた平坦地で、その規模から主郭に付属する腰郭と思われる。さらに、これらの主要部を守るように南から東にかけて長さ約百メートルに達する⑤郭と、その南に長さ60メートルの⑥郭を築いて南方からの攻撃に備えている。⑤郭は南端と東端がやや広がり、南端部の山側には、直径2.5メートルの石組井戸の跡が残っている。搦め手は、北方の尾根続きで、2郭西北に三条の堀切が見られる。規模は幅3メートル前後で、両側は竪堀となって20メートルほど伸びている。 この城の大きな特徴は、石垣・礎石の存在と、竪堀の使用である。石垣は、主郭周辺に集中して見られ、高さは1.5メートル前後で、特に主郭中央の櫓台は、高さ1メートルの石垣によってほぼ全周が取り囲まれている。礎石は、主郭の南縁と②郭の西南部に見られる。石の大きさは20~30センチで、一部には径10センチの柱穴を有するものもある。竪堀は、北側を除いた城郭主要部のほぼ全周にわたって見られ、東・西・南側では、竪堀が連続したいわゆる「畝状阻塞」となっている。また、この城跡で注目されるのは、城跡西北の鞍部を通る古道との関連である。現在、甲山から府中へ抜ける主要道は、城跡直下を通る川沿いの道であるが、土地の人の話によると、30年ほど前までは、この城跡西北の鞍部を越える道が備北から備南に通じる街道であったという。実際に歩いて見ると、道沿いには転々とかつての電信柱が残り、近年まで主要道として使用された形跡が残っていた。さらに峠の部分では道が直角に曲がり、その屈曲点を見下ろすように郭跡と推定される平坦地が残っている。つまり、楢崎城は街道の関所としての役割も担っていたのである。 この城に拠った楢崎氏は、元来近江国犬上郡楢崎村を名字の地とした武士団と伝わり、鎌倉時代最末期の正慶二年(1332)、足利尊氏より芦田郡久佐村の地頭職に補任されたのが、この地に勢力を持つようになったきっかけだと言われている。伝承は別として、戦国時代の天文年間(1532~55)になると同氏の活躍が史上に現れるようになり、弘治三年(1557)の毛利元就他17名の連署起請文案(毛利家文書二二五号)には、杉原・三吉氏などと並んで楢崎彦左衛門尉信景の名が見られ、既にこの時期には備後の国人衆として確固たる地位を築いていたことが分かる。同氏歴代の内、特に活躍が知られるのは、信景の父三河守豊景と、信景の嫡子弾正忠元兼である。共に戦国大名毛利氏旗下の勇将として知られ、豊景は毛利氏の備南制覇の過程でその先鋒として活躍し、永禄十一年(1568)八月の神辺合戦では、子息を失いながらも毛利氏のために、藤井氏から神辺城を奪回するのに功があった。また、元兼は天正年間(1573~92)、毛利氏の部将として美作月田山城を守り、羽柴・宇喜多氏との合戦で功を立てている(『萩藩閥閲録』巻五三楢崎与兵衛)。城はこうした楢崎氏の盛衰の中で整備され、慶長五年(1600)、同氏の退去と共に廃されたものと思われる。 楢崎城跡を訪ねるには、JR福塩線を利用して河佐駅で下車する。駅前に立つと右手(東)に行く手を阻むような山容が目に入る。これが別名朝山双子城とも呼ばれる同城跡である。集落の北側にかつての街道が残り、東に上り詰めた峠で道を右手にとれば十分程で山頂主郭に達する。福山周辺では登り易い山城のひとつである。 【楢崎城跡】   《参考文献》 得能正通編「備後叢書」 菅茶山編「福山志料」 旧版「広島県史」(大正十三年刊) 芦品郡役所編「芦品郡誌」 得能正通「楢崎城趾踏査并今高野久井稲荷御調八幡参拝」(備後史談八ー十二 一九三二年) 桜殻櫻村「楢崎城趾の研究」(まこと三八号 一九五三年) 新人物往来社刊「日本城郭全集」(巻十二広島・香川・徳島版) 同社刊「日本城郭大系」(巻十三広島・岡山版 一九八〇) 芸備友の会「広島県の主要城跡」一九八三) 七森義人「府中市久佐町の地名について」 山城志十集 田口義之「府中久佐町楢崎城跡と国人楢崎氏」山城志十一備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む