宮下野守家 歴代官途名の謎

備陽史探訪:189号」より

会長 田口 義之

徳雲寺
宮教元が開創した徳雲寺(東城町)

郷土史の面白さは、身近な所に「謎」が転がっているところだ。例えば、筆者がライフワークとしている、備後の中世豪族「宮氏」、中でも惣領家と目される「下野守家」の官途名である。

下野守家の歴代とその官途名は、同時代史料からほぼ判明している。

  • 初代盛重、下野権守(1
  • 二代師盛
  • 三代満盛、修理亮(2
  • 四代満重、下野守(3
  • 五代元盛、下野守(4
  • 六代教元、駿河守・下野守(5
  • 七代政盛、修理亮・下野守(6

歴代が「下野守」を官途としていることから、「下野守家」と称されているわけだが、江戸時代に記された歴代の官途名は、これと大いに異なっている。『福山志料』等(7)によると、同家歴代の官途名は次の通りである。

  • 元祖下野守盛重
  • 二代式部大輔師盛
  • 三代越前守満盛
  • 四代刑部大輔満重
  • 五代新五郎元盛
  • 六代左衛門佐教元
  • 七代式部大輔師盛母
  • 八代下野守政盛

七代を「式部大輔師盛母」としている他、歴代の世代はほぼ正しく伝承されてきたことが分かる。ところが、官途(受領)名は、史実と伝承で大きな違いがある。ほぼ史実通り伝えられて来たのは元祖の盛重と七代(八代)の政盛だけで、他は全く異なっている。

当初は、所詮江戸時代後期の筆録である、間違った伝承に違いないと思っていた。

しかし、その後、宮氏の菩提寺の一つ、東城町菅の徳雲寺の記録を手にする機会があり、ほぼ同じ伝承(8)が別々に存在することを知り、単なる誤伝と言うよりも、別に大きな理由があるのではないかと思うようになった。

それは、後世の伝承にある官途(受領)名が、宮氏の庶家に見られることである。

例えば、「式部大輔」である。宮氏の一族では、下野守家の庶家と考えられる盛広が「式部丞」を称し、その後裔と推定される者が、「宮式部丞」として記録に見える(9)。また、五代元盛は傍流(或いは)庶子から入って下野守家を継いだと推定されるが、その子孫は、仮名を「新五郎」と称している(10)。「刑部」の官途名も戦国末期まで宮氏の一族に見られる官途名である(11)。彼等はそれぞれ下野守家の師盛、満重、元盛を其々「家祖」とする家系(或いは庶子家)であったのではなかろうか。

先例と格式が重んじられた当時の武家社会である。新たに家を起こした庶子家にとって、新たな官途名を許されることは至難であったろう。

だが、庶子家の家祖となった者の親、或いは兄が、名乗っていた官途(受領)名となれば話は別である。幕府の「官途奉行」に申請する場合、いい「先例」となったであろう。こうして、惣領の前官途は、庶子家の先例となり、庶子家の名乗るべき官途となった。

宮氏の惣領が下野守を名乗る前の官途名を、庶子に与えることは、ありえたことである。教元の実弟盛直は、初め「兵庫助」を称していたが、後「駿河守」を名乗り、その画像の賛にも「駿州刺史」とある(12)。駿河守は兄教元が下野守に任官する前に名乗っていた受領名であった。

残された疑問は、祭祀の対象たる位牌などに、正しい官途(受領)名が記されず、庶子家の官途名が記された理由である。

一つの解釈は、これらの寺院が下野守家のみで無く、宮氏の一族全体で護持した寺であった可能性である。一族全体で祭祀する場合、惣領家歴代は惣領家の世代であると共に、庶子家の家祖となる。庶子家が家祖の祭祀を行なう場合、当然その官途名(受領)は、庶子家のそれとなる。これが、一次史料と近世の記録で、下野守家歴代の官途・受領名が一致しない理由ではなかろうか、後考を待ちたい。

【補注】

  • (1)「浄土寺文書」65号
  • (2)『群書類従』第24輯「相国寺供養記」
  • (3)『同』第26輯「花営三代記」など
  • (4)『同』第22輯「普光院殿左大将御拝賀記」など
  • (5)『康富記』『在盛卿記』など
  • (6)『蔭涼軒日録』など
  • (7)『福山志料』品治郡宮内村
  • (8)曹洞宗全書所収「徳雲寺記」など
  • (9)『群書類従』第28輯「康正二年造内裏段銭并国役引付」など
  • (10)『福山志料』所収文書など
  • (11)広島県史所収「大願寺文書」407号など
  • (12)東京国立博物館蔵「宮盛直画像」
    • https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2020/06/378122aa0b91f4a8f5ab82713db260e3.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2020/06/378122aa0b91f4a8f5ab82713db260e3-150x100.jpg管理人中世史「備陽史探訪:189号」より 会長 田口 義之 郷土史の面白さは、身近な所に「謎」が転がっているところだ。例えば、筆者がライフワークとしている、備後の中世豪族「宮氏」、中でも惣領家と目される「下野守家」の官途名である。 下野守家の歴代とその官途名は、同時代史料からほぼ判明している。 初代盛重、下野権守(1) 二代師盛 三代満盛、修理亮(2) 四代満重、下野守(3) 五代元盛、下野守(4) 六代教元、駿河守・下野守(5) 七代政盛、修理亮・下野守(6) 歴代が「下野守」を官途としていることから、「下野守家」と称されているわけだが、江戸時代に記された歴代の官途名は、これと大いに異なっている。『福山志料』等(7)によると、同家歴代の官途名は次の通りである。 元祖下野守盛重 二代式部大輔師盛 三代越前守満盛 四代刑部大輔満重 五代新五郎元盛 六代左衛門佐教元 七代式部大輔師盛母 八代下野守政盛 七代を「式部大輔師盛母」としている他、歴代の世代はほぼ正しく伝承されてきたことが分かる。ところが、官途(受領)名は、史実と伝承で大きな違いがある。ほぼ史実通り伝えられて来たのは元祖の盛重と七代(八代)の政盛だけで、他は全く異なっている。 当初は、所詮江戸時代後期の筆録である、間違った伝承に違いないと思っていた。 しかし、その後、宮氏の菩提寺の一つ、東城町菅の徳雲寺の記録を手にする機会があり、ほぼ同じ伝承(8)が別々に存在することを知り、単なる誤伝と言うよりも、別に大きな理由があるのではないかと思うようになった。 それは、後世の伝承にある官途(受領)名が、宮氏の庶家に見られることである。 例えば、「式部大輔」である。宮氏の一族では、下野守家の庶家と考えられる盛広が「式部丞」を称し、その後裔と推定される者が、「宮式部丞」として記録に見える(9)。また、五代元盛は傍流(或いは)庶子から入って下野守家を継いだと推定されるが、その子孫は、仮名を「新五郎」と称している(10)。「刑部」の官途名も戦国末期まで宮氏の一族に見られる官途名である(11)。彼等はそれぞれ下野守家の師盛、満重、元盛を其々「家祖」とする家系(或いは庶子家)であったのではなかろうか。 先例と格式が重んじられた当時の武家社会である。新たに家を起こした庶子家にとって、新たな官途名を許されることは至難であったろう。 だが、庶子家の家祖となった者の親、或いは兄が、名乗っていた官途(受領)名となれば話は別である。幕府の「官途奉行」に申請する場合、いい「先例」となったであろう。こうして、惣領の前官途は、庶子家の先例となり、庶子家の名乗るべき官途となった。 宮氏の惣領が下野守を名乗る前の官途名を、庶子に与えることは、ありえたことである。教元の実弟盛直は、初め「兵庫助」を称していたが、後「駿河守」を名乗り、その画像の賛にも「駿州刺史」とある(12)。駿河守は兄教元が下野守に任官する前に名乗っていた受領名であった。 残された疑問は、祭祀の対象たる位牌などに、正しい官途(受領)名が記されず、庶子家の官途名が記された理由である。 一つの解釈は、これらの寺院が下野守家のみで無く、宮氏の一族全体で護持した寺であった可能性である。一族全体で祭祀する場合、惣領家歴代は惣領家の世代であると共に、庶子家の家祖となる。庶子家が家祖の祭祀を行なう場合、当然その官途名(受領)は、庶子家のそれとなる。これが、一次史料と近世の記録で、下野守家歴代の官途・受領名が一致しない理由ではなかろうか、後考を待ちたい。 【補注】 (1)「浄土寺文書」65号 (2)『群書類従』第24輯「相国寺供養記」 (3)『同』第26輯「花営三代記」など (4)『同』第22輯「普光院殿左大将御拝賀記」など (5)『康富記』『在盛卿記』など (6)『蔭涼軒日録』など (7)『福山志料』品治郡宮内村 (8)曹洞宗全書所収「徳雲寺記」など (9)『群書類従』第28輯「康正二年造内裏段銭并国役引付」など (10)『福山志料』所収文書など (11)広島県史所収「大願寺文書」407号など (12)東京国立博物館蔵「宮盛直画像」備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
      備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
      詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む