大場山城跡 (福山市本郷町)

山城探訪」より

田口 義之

大場山城跡

松永の中心部から本郷川の土手を逆上ると、山陽自動車道の高架を潜った辺りから視界が急に開け、豊かな田園地帯が広がって来る。中世、新庄と呼ばれた本郷町の中心部である。戦国時代、備後古志氏の居城として知られた大場山城跡は、この新庄本郷の平野を聘睨するかのように、平野の北、本郷川の右岸に聳えている。

城は、本郷平野の北を画する標高二二二メートルの山頂から東南に伸びた支尾根を利用して築かれたもので、本郷川に臨む標高一五〇メートル余の尾根突端部を堀切によって断ち切り、東に五段の曲輪を直線状に並べただけの比較的簡単な構造である。

大場山城跡略測図 1/2500
大場山城跡略測図 1/2500

最高所の主郭は幅一〇~二〇メートル、長さ九〇メートルに達する長大な平坦地で、堀切に臨む西端に高さ二、五メートルの土塁を設け、北面及び東・南面の一部には高さ一メートル前後の石垣を築いている。また、この曲輪の西側には、深さ一、五メートル、直径五メートルの井戸跡、及び径一〇メートルの築山跡と推定される土盛が残り、ここにかつて城主の生活空間があったことを示している。主郭を守るために築かれたのが、②から⑤の曲輪と周囲に残る竪堀である。各曲輪は主郭から東に伸びる尾根を一メートルから六メートルの段差で順次切り下げて築かれた平坦地で、②の曲輪の北端は幅五メートル前後の帯曲輪となった主郭西北の土塁の下まで伸びている。竪堀は、以上の城の主要部のほぼ全周にわたって見られ、特に主郭西北部、及び④郭北部に見られるものは二条から六条の畝条竪堀群となっている。

大場山城跡に残る石垣
大場山城跡に残る石垣

西方尾根続きを断つ堀切は、幅最大一五メートル、深さ二メートルの大規模なもので、両側に竪堀となって約二〇メートル下り、中央には土橋と、それに付随する虎口の遺構が残っている。堀切から西には五〇メートルの間隔を置いて幅五メートルの堀切と、その間に合計九条の竪堀が存在するが、何れもわずかに痕跡を残すのみである。

城の創建は鎌倉時代前期のことと伝わっている。すなわち、備後叢書所収の『芸備風土記増補』によれば、この城は大場三郎景連が建保元年(一二一三)に築城し、天文九年(一五四〇)、尼子氏の部将古志吉信によって攻め落とされるまで一二代約三〇〇年にわたって大場(大庭)氏が居城した伝える。このことは他に例証がなく、否定する向きもあるが、城名は大場(大庭)氏の在城に因むものと考えられ、一時期、相模国大庭御厨を本貫地とする大庭氏がこの地に勢力を持っていたことは事実と考えてよい。
大場山城跡主郭

しかし、この城が史上に本格的に現れるのは、戦国時代初頭の永正年間(一五〇四~二一)まで待たなければならない。同時期には既に古志氏がこの城に拠っていたようで、永正九年(一五一二)九月、周防の大内氏の命を受けた安芸の毛利興元はこの地に攻め寄せ、「古志の城」と呼ばれていた当城を攻め落としている(『西備名区』所収文書)。永正九年は、出雲の尼子氏が大きく南下の勢いを示した年で、尼子氏と同じく出雲佐々木氏の一門である古志氏は、尼子氏と呼応して、この城に反大内氏の旗を挙げ、この合戦となったものと推定される。

戦国期、この城に拠って付近一帯を支配した古志氏については不明の点が多い。『松永市本郷町誌』などによれば、古志氏がこの地に勢力を持つようになったのは、室町時代の初期、出雲の古志国信が備後守護山名氏の守護代として入国したのがその初めと、応永八年三月十一日付山名常煕書状(山内首藤家文書)を論拠に述べているが、常熈が備後守護代として派遣したと報じた人物は佐々木筑前入道であって、古志筑前守国信ではない。山名氏の有力被官佐々木氏は同氏の本拠但馬の国人であって、この後も山名氏の被官として、但馬佐々木氏の活躍が但馬・備後両国で見られるのである。また、『本郷町誌』が挙げる古志氏歴代も出雲古志氏のそれであって大場山城に居城した古志氏のものではない。同書は「古志家文書」を例証として出雲古志氏の備後に於ける活躍を縷々述べているが、同文書はすべて出雲に於ける古志惣領家の活躍を示すものであって備後古志氏のそれではない。『毛利氏八箇国時代分限帳』によれば、戦国末期の天正一九年(一五九一)、出雲古志氏の惣領因幡守重信は備後御調郡で二〇〇石余の給地を有している。これは同年に行われた大幅な知行替の結果と推定されるが、出雲古志氏は関ヶ原合戦で離散する直前、隣の御調郡に移住していたのである。「古志家文書」はこの結果備後にもたらされたわけで、その内容が出雲古志氏に関するものであることは当然なのである。

大場山城の古志氏については以上のように今後の研究に待つところが多いが、その系譜は現在までのところ、『水野記』に言う「古志正光より古志清左衛門に至る六代」を信ずべきであろう。いずれにしても、天正一九年、古志清左衛門が毛利氏によって改易されるまで、古志一族がこの城に拠って新庄本郷を支配していたのは事実である。 城跡を訪ねるには、松永バスセンターで「小原行」に乗車、本郷町の「中屋」バス停で降りる。左手に、見る者を圧するように聳えるのが、城跡の残る通称「城山」である。現在、山全体が荒廃し、登る道はない。麓から見当をつけて遮二無二山頂を目指すのみである。

【大場山城】

 
《参考文献》

  • 得能正通編「備後叢書」
  • 財団法人弘徳協会編「松永市本郷町誌」
  • 新人物往来社刊「日本城郭全集」「日本城郭大系」
  • 黒川正宏「古志家文書について」
  • 芸備地方史研究一〇四号芸備友の会「広島県の主要城郭」
  • 藤井高一郎「福山の古城調査」
  • 福山城博物館友の会たより田口義之「備南中世山城跡の現状」山城志第八集
https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/05-11.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/05-11-150x150.jpg管理人中世史山城,解説「山城探訪」より 田口 義之 松永の中心部から本郷川の土手を逆上ると、山陽自動車道の高架を潜った辺りから視界が急に開け、豊かな田園地帯が広がって来る。中世、新庄と呼ばれた本郷町の中心部である。戦国時代、備後古志氏の居城として知られた大場山城跡は、この新庄本郷の平野を聘睨するかのように、平野の北、本郷川の右岸に聳えている。 城は、本郷平野の北を画する標高二二二メートルの山頂から東南に伸びた支尾根を利用して築かれたもので、本郷川に臨む標高一五〇メートル余の尾根突端部を堀切によって断ち切り、東に五段の曲輪を直線状に並べただけの比較的簡単な構造である。 最高所の主郭は幅一〇~二〇メートル、長さ九〇メートルに達する長大な平坦地で、堀切に臨む西端に高さ二、五メートルの土塁を設け、北面及び東・南面の一部には高さ一メートル前後の石垣を築いている。また、この曲輪の西側には、深さ一、五メートル、直径五メートルの井戸跡、及び径一〇メートルの築山跡と推定される土盛が残り、ここにかつて城主の生活空間があったことを示している。主郭を守るために築かれたのが、②から⑤の曲輪と周囲に残る竪堀である。各曲輪は主郭から東に伸びる尾根を一メートルから六メートルの段差で順次切り下げて築かれた平坦地で、②の曲輪の北端は幅五メートル前後の帯曲輪となった主郭西北の土塁の下まで伸びている。竪堀は、以上の城の主要部のほぼ全周にわたって見られ、特に主郭西北部、及び④郭北部に見られるものは二条から六条の畝条竪堀群となっている。 西方尾根続きを断つ堀切は、幅最大一五メートル、深さ二メートルの大規模なもので、両側に竪堀となって約二〇メートル下り、中央には土橋と、それに付随する虎口の遺構が残っている。堀切から西には五〇メートルの間隔を置いて幅五メートルの堀切と、その間に合計九条の竪堀が存在するが、何れもわずかに痕跡を残すのみである。 城の創建は鎌倉時代前期のことと伝わっている。すなわち、備後叢書所収の『芸備風土記増補』によれば、この城は大場三郎景連が建保元年(一二一三)に築城し、天文九年(一五四〇)、尼子氏の部将古志吉信によって攻め落とされるまで一二代約三〇〇年にわたって大場(大庭)氏が居城した伝える。このことは他に例証がなく、否定する向きもあるが、城名は大場(大庭)氏の在城に因むものと考えられ、一時期、相模国大庭御厨を本貫地とする大庭氏がこの地に勢力を持っていたことは事実と考えてよい。 しかし、この城が史上に本格的に現れるのは、戦国時代初頭の永正年間(一五〇四~二一)まで待たなければならない。同時期には既に古志氏がこの城に拠っていたようで、永正九年(一五一二)九月、周防の大内氏の命を受けた安芸の毛利興元はこの地に攻め寄せ、「古志の城」と呼ばれていた当城を攻め落としている(『西備名区』所収文書)。永正九年は、出雲の尼子氏が大きく南下の勢いを示した年で、尼子氏と同じく出雲佐々木氏の一門である古志氏は、尼子氏と呼応して、この城に反大内氏の旗を挙げ、この合戦となったものと推定される。 戦国期、この城に拠って付近一帯を支配した古志氏については不明の点が多い。『松永市本郷町誌』などによれば、古志氏がこの地に勢力を持つようになったのは、室町時代の初期、出雲の古志国信が備後守護山名氏の守護代として入国したのがその初めと、応永八年三月十一日付山名常煕書状(山内首藤家文書)を論拠に述べているが、常熈が備後守護代として派遣したと報じた人物は佐々木筑前入道であって、古志筑前守国信ではない。山名氏の有力被官佐々木氏は同氏の本拠但馬の国人であって、この後も山名氏の被官として、但馬佐々木氏の活躍が但馬・備後両国で見られるのである。また、『本郷町誌』が挙げる古志氏歴代も出雲古志氏のそれであって大場山城に居城した古志氏のものではない。同書は「古志家文書」を例証として出雲古志氏の備後に於ける活躍を縷々述べているが、同文書はすべて出雲に於ける古志惣領家の活躍を示すものであって備後古志氏のそれではない。『毛利氏八箇国時代分限帳』によれば、戦国末期の天正一九年(一五九一)、出雲古志氏の惣領因幡守重信は備後御調郡で二〇〇石余の給地を有している。これは同年に行われた大幅な知行替の結果と推定されるが、出雲古志氏は関ヶ原合戦で離散する直前、隣の御調郡に移住していたのである。「古志家文書」はこの結果備後にもたらされたわけで、その内容が出雲古志氏に関するものであることは当然なのである。 大場山城の古志氏については以上のように今後の研究に待つところが多いが、その系譜は現在までのところ、『水野記』に言う「古志正光より古志清左衛門に至る六代」を信ずべきであろう。いずれにしても、天正一九年、古志清左衛門が毛利氏によって改易されるまで、古志一族がこの城に拠って新庄本郷を支配していたのは事実である。 城跡を訪ねるには、松永バスセンターで「小原行」に乗車、本郷町の「中屋」バス停で降りる。左手に、見る者を圧するように聳えるのが、城跡の残る通称「城山」である。現在、山全体が荒廃し、登る道はない。麓から見当をつけて遮二無二山頂を目指すのみである。 【大場山城】   《参考文献》 得能正通編「備後叢書」 財団法人弘徳協会編「松永市本郷町誌」 新人物往来社刊「日本城郭全集」「日本城郭大系」 黒川正宏「古志家文書について」 芸備地方史研究一〇四号芸備友の会「広島県の主要城郭」 藤井高一郎「福山の古城調査」 福山城博物館友の会たより田口義之「備南中世山城跡の現状」山城志第八集備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む