中世史 - ページ 3
宗碩の『月村抜句』(中世福山文化不毛論の誤り)
「備陽史探訪:144号」より 小林 定市 我が郷土、福山に関…
大町山城と井上大炊介(広島県尾道市西藤町)
大町山城と井上大炊介 初めてこの城に登った時には、その余りに…
怪談「ややが火」(神村城主石井又兵衛側室「阿良」の悲話)
「備陽史探訪:143号」より 田口 義之 神村城と「やや(阿…
胎蔵寺本尊「釈迦如来坐像」胎内経の記載をめぐって
「備陽史探訪:142号」より 出内 博都 本尊修理にあたって…
近田堀の土居城と近田宗左衛門(堀の内城・福山市駅家町近田)
「備陽史探訪:142号」より 田口 義之 JR…
備後宮氏の居城、泉山城址
泉山城と宮信清 服部の谷を北に進むと、やがて谷筋が二股に分か…
足利義昭の側近、槇木島昭光の居城(神島城・福山市神島町古城山)
神島城と槇木島昭光 福山駅前から国道2号線を広島方面に行き、…
甲谷城と宮信定(福山市熊野町)
謎の武将宮長門民部左衛門尉と甲谷城跡 福山市内で私が一番好き…
川上城と村上氏(福山市赤坂町)
新庄太郎の子孫の居城 各地に「長者」のつく地名が残っている。…
串山城と田辺氏(福山市津之郷町)
山手銀山城の支城、串山城 津之郷町に田辺寺という真言宗の寺院…
赤柴山城と藁江氏(福山市赤坂町)
「藁江表一城」赤柴山城 国道2号線を津之郷から赤坂方面に行く…
文雅大名毛利元康(連歌と文芸)
「備陽史探訪:139号」より 小林 定市 毛利博物館所蔵 1…
青ヶ城と皆内氏(福山市郷分町)
謎の山城、郷分青ヶ城跡 福山市郷分町に「青ヶ城」と呼ばれる山…
神辺の原点村尾郷(捏造された神辺城の歴史)
「備陽史探訪:138号」より 小林 定市 1、はじめに 毛利…
殿奥城跡(芦田町下有地)
芦田川の支流有地川の流域に広がる上・下有地一帯は、古代の芦田…
志川滝山城跡(福山市加茂町北山)
神辺平野の北縁は、吉備高原の山波が急傾斜で平野部に落ち込み、…
杉原景盛討滅と杉原氏「家中」(盛重の相続争いと毛利氏の狙い)
「備陽史探訪:137号」より 木下 和司 平安時代以来、備後…
神辺城跡(福山市神辺町川南)
神辺平野の東南に位置する神辺は、黄葉山麓に開けた古くからの城…
渡辺先祖覚書(草戸千軒から発掘された渡辺氏の居館)
「備陽史探訪:136号」より 田口 義之 謎の居館 草戸千軒…
明王院の観音堂下柱穴と本尊(寺史捏造疑惑を解明する)
「備陽史探訪:136号」より 小林 定市 1、はじめに 本会…
篠津原雲井城跡(庄原市高町)
【所在地】広島県庄原市高町 【比高】約400メートル 【城跡…
毛利元康と深津王子山城(福山市東深津町・深津市の虚説)
「備陽史探訪:135号」より 小林 定市 深津王子山城跡 1…
杉原盛重と毛利氏を結ぶ女性(熊谷信直の姪と杉原直良の婚姻)
「備陽史探訪:135号」より 木下 和司 一昨年から杉原盛重…
山城の見本『一乗山城跡』
約700はあるのではないかという備後の山城、 ほとんどは現在…
福山で一番冷遇されてきた人物(住持頼秀と明王院)
「備陽史探訪:134号」より 小林 定市 小林定市郷土史家の…
城館を見直す目(その2)(破壊された大石城跡)
「備陽史探訪:134号」より 杉原 道彦 神石高原町父木野村…
中世尾道の浄土宗西山派の寺院について
「備陽史探訪:133号」より 堤 勝義 一、はじめに 広島県…
山手町の長峰城跡(福山市山手町・銀山城の出城)
「備陽史探訪:133号」より 田口 義之 去一一月三日、当会…
馬屋原氏の盛衰(神石郡最大の国人・素性から居城まで)
「備陽史探訪:132号」より 田口 義之 馬屋原氏の素性 『…
中世芦田川河口の繁栄(胎蔵寺胎内文書から見えたこと)
「備陽史探訪:131号」より 田口 義之 胎蔵寺胎内文書の発…
歴史の謎(足利高氏の軍勢催促状について)
「備陽史探訪:130号」より 小林 定市 足利高氏(尊氏)は…
本庄の歴史(備後の豪族「杉原氏」苗字の地)
本庄は、杉原本庄ともいい、備後の豪族「杉原氏」の「苗字の地」…
松尾山城跡について(尾道市高須町・高須杉原氏の居城)
「備陽史探訪:129号」より 田口 義之 南より松尾山城跡を…
徳川秀忠を畏怖させた猛将(抹消された毛利元康の事績)
「備陽史探訪:128号」より 小林 定市 1、史書に登場しな…
杉原盛重と天野隆重(毛利氏「家中」と「国衆」)
「備陽史探訪:126号」より 木下 和司 中世史を歩くシリー…
渋川直頼の譲状(備後での渋川氏の所領について)
「備陽史探訪:126号」より 小林 定市 一、備後に伝えられ…
中世武士と実名について(山名理興の「興」の意味)
「備陽史探訪:123号」より 木下 和司 【中世史を歩くシリ…
福山の歴史を読みなおす
「備陽史探訪:122号」より 田口 義之 地域の特性 慶長十…
備後国府城と杉原保(八尾山城説の呪縛)
「備陽史探訪:120号」より 小林 定市 一、はじめに 平成…
幻の古代豪族(中世に活躍する安那氏・紀氏の末裔)
「備陽史探訪:119号」より 田口 義之 中世武士と近世の侍…
豊松村有賀の「五輪塔」について(伝内藤実豊墓)
「備陽史探訪:118号」より 出内 博都 探訪レポート 中世…
備後を造った人々(三)
「備陽史探訪:118号」より 田口 義之 平家谷の謎 平家の…
備前法華に安芸門徒の源流(日蓮宗の備後での布教)
「備陽史探訪:114号」より 小林 定市 一、備後鎌倉仏教の…
大内山城跡測量調査報告(福山市神辺町八尋・下竹田)
「備陽史探訪:113号」より 城郭研究部会 城郭研究部会の四…
城と百姓(中世備後の民衆を例にして)
「備陽史探訪:113号」より 坂本 敏夫 備陽史探訪の会に入…
山田渡辺氏と鞆(『福山志料』付録の古文書を読む)
「備陽史探訪:111号」より 小林 定市 阿部福山藩は今から…
永正の安芸国衆協約の成立事情とその効力
「備陽史探訪:109号」より 住本 雄司 永正九年(一五一二…
草戸千軒の地名の変遷について(草出・草出津の背景)
「備陽史探訪:109号」より 堤 勝義 ―中世の一時期から―…