活動報告 - ページ 3
9月29日 【バス例会】吉田郡山城&多治比猿掛城で山城歩きをしました
安芸高田市吉田は毛利元就の本拠があり、関連した山城が多く残っ…
9月7日【ぶら探訪】クイズで巡る福山城と鐘櫓内部見学会がありました
福山城 本丸 二の丸を中心にクイズ形式で解説しながらのぶら探…
8月25日【恒例企画】納涼懇親会 実施
講演会の後恒例の夏季納涼会を福山城湯殿で行いました。 少し暑…
8月25日【歴史講演会】三原城の歴史と変遷 開催
三原城研究会の福井万千(かずゆき)先生に石垣調査などからわか…
ワークショップ「城下ゆかりの地」散策マップを作ろう
7月28日午後2時、リム福山7階でワークショップ「城下ゆかり…
7月20日【歴史講演会】備後中世史講座「渡辺氏と草戸千軒」 開催
県立ふくやま草戸千軒ミュージアムと共催で、田口会長により福山…
6月15日【特別講座】ビジュアル版「福山の歴史」 開催
福山城築城400年記念市民提案型事業「城下ゆかりの地散策」(…
6月1日【ぶら探訪】神辺の寺院めぐり 川南から湯田まで歩きました
水野勝成の城下町の建設に伴い 神辺から福山に移転した寺院の跡…
令和元年度一泊旅行、無事終了
5月25・26日(土日)、令和になって始めての一泊旅行が開催…
5月5日 福山古墳ロードスタンプラリー(第36回親と子の古墳めぐり)開催
毎年恒例の福山古墳ロードスタンプラリーを開催しました。 今回…
4月バス例会「備北歴史紀行」無事終了
4月21日(日曜日)、備陽史探訪の会バス例会、備北歴史紀行が…
3月31日「お花見会」実施
ぶら探訪の後毎年恒例の「お花見会」を神辺城で行いました。 &…
3月31日【ぶら探訪】「神辺城跡を歩く」に参加しました
福山城が出来るまで備後の中心であった神辺城。その櫓や石垣が福…
3月24日【徒歩例会】「笠岡街道を歩く」で大門→笠岡を踏破しました
江戸時代、笠岡と福山を結んだ「笠岡往来」の跡を辿って、 大門…
3月16日【中世史部会】 大門枝廣城 現地学習
中世史部会では、大門の代表的山城である枝廣城について現地学習…
2月24日【バス例会】「呉の海軍史跡を巡る」に参加しました
東洋一の軍港と称され現在は海上自衛隊の拠点となっている呉をバ…
2月2日【ぶら探訪】福山城城下北側の守りを歩く 実施
福山城北側は南側ほど厳重な築城がなされず、防衛上の弱点と言わ…
1月26日 備陽史探訪の会 新年会開催
総会に引き続き、毎年恒例の備陽史探訪の会新年会が開催されまし…
1月26日 「備陽史探訪の会」総会 開催
備陽史探訪の会の2019年総会が開催されました。  …
1月26日【歴史講演会】「香川産サヌカイトと福山市洗谷貝塚をめぐって」 開催
講師 広島大学大学院教授 竹広文明氏 香川産、特に金山産サヌ…
12月15日 望年会(懇親会) 開催
歴史講演会の後、毎年恒例の望年会を行いました。 …
12月15日【歴史講演会】鞆の浦の社寺建築について 開催
広島大学総合博物館より講師として佐藤大規先生をお招きし、県立…
12月2日 街道を歩き 憩亭を訪ねる第5弾として大門を歩きました
備陽史探訪の会と福山市の共催で、今回は「2018年度福山市文…
小山遺跡地中レーダー探査が始まりました。11月25日まで行います。
前方後円墳の可能性が浮上した神辺町八尋の小山遺跡の調査を元兵…
10月21日【バス例会】「壮大な平山城「津山城」を巡り歩く」に参加しました
壮大な平山城である「津山城」が主たる目的のバス例会でしたが、…
ぶら探訪59「幕山を歩く」無事開催
10月6日(土)台風25号の影響で開催が危ぶまれた「ぶら探訪…
10月14日 築城400年記念事業「シンポジウム福山城」 開催
第1回として「福山城の謎に迫る」というテーマでパネリストによ…
9月1日【ぶら探訪】「服部本郷地区を歩く 」に参加しました
服部の憩亭を探索するのも3回目ですが、今日は服部本郷の憩亭と…
8月25日「備陽史探訪の会納涼懇親会」実施
講演会の後、毎年恒例の納涼会が福山城湯殿で実施されました。 …
8月25日【歴史講演会】「天文日記に見る石山本願寺と備後地方」開催
石山本願寺にあった浄土真宗法主証如の日記「天文日記」を通して…
7月1日【特別企画】「駅家の憩亭を訪ねる」で服部を歩きました
街道を歩き 憩亭を訪ねる 第4弾として、駅家町の服部北部、蛇…
5月26・27日【一泊旅行】湖北に戦国の面影を追う(二日目)に参加しました
二日目も快晴で最高の日より。宿を出てまず「つつら尾崎」で琵琶…
5月26・27日【一泊旅行】湖北に戦国の面影を追う(一日目)に参加しました
琵琶湖は日本最大の湖にして、周辺は華やかな歴史の舞台になった…
4月22日【バス例会】備中南部最大の城郭、猿掛城と茶臼山城 開催
4月22日日曜日、本年度2回目のバス例会「備中南部最大の城郭…
4月1日 お花見会に参加しました
ぶら探訪の後、福山城月見櫓脇で恒例のお花見会を行いました。 …
4月1日【ぶら探訪】福山城跡の破壊度を検証する(その2)に参加しました
昨年9月のぶら探訪の続編として、今回は本丸を徹底的に歩き、過…
バス例会「陸の厳島合戦」開催
3月18日(日)、本年度最初のバス例会、「陸の厳島合戦」が開…
3月3日【ぶら探訪】神の村 神村を歩きました。
神村には、多くの謎を秘めた沿岸部最大級の松本古墳を中心に、須…
2月3日【ぶら探訪】芦田町の曾根田白塚古墳に行きました
なかなか行けない古墳シリーズ(2)として、飛鳥時代の古墳で、…
備陽史探訪の会 新年会実施
定期総会の後、定例の新年会が実施されました。 …
1月27日【歴史講演会】考古学からみた福山災害史 • 備陽史探訪の会 定期総会開催
備陽史探訪の会 定期総会に先立ち 「考古学からみた福山災害史…
12月9日【歴史講演会】「備後中継表の技術史」開催 &その後は望年会
近世以来、最高級畳の代名詞となった備後表ですが、現在備後地方…
12月3日【バス例会】「備後西城 宮氏盛衰の跡を訪ねて 」に参加しました
西城・東城は宮氏の城下町として誕生した町。以来、大富山城を久…
11月18日「街道を歩き 憩亭を訪ねる 第3弾 草戸」に参加しました
街道を歩き 憩亭を訪ねる の3回目。歴史のある草戸を歩きまし…
山田方谷を巡る旅、無事開催
11月12日日曜日、11月バス例会が盛大に開催されました。 …
11月4日【ぶら探訪】「向東をめぐる Part2」に参加しました
今日は昨年廻った所より更に東の東海岸を廻りました。 干拓地と…
第2回「いざ三原へ」無事開催
10月15日(日)、「いざ、三原へ」の第2回目が開催された。…
「街道を歩き憩亭を訪ねる」第2弾無事終了
10月10日、体育の日、備陽史探訪の会主催、福山市・福山市教…