活動報告 - ページ 4
8月26日 『備陽史研究 第25集』 発行記念講演会 開催 およびその後の暑気払い
『備陽史研究 第25集』 の発行を記念し、同誌に掲載された論…
7月29日【歴史講演会】安芸の山城 開催
安芸高田市教育委員会の秋本哲治先生より「毛利元就から見た戦国…
5月14日【歴史クイズウォーク】深津島山を歩こう 盛大に開催
「歩いて学ぼう わたしたちの福山 深津をめぐる」が盛大に開催…
6月3日【ぶら探訪】「田尻を歩く」に参加しました
神武天皇が東征の途中に数年間滞在したという、「吉備の高島」の…
5月27・28日「大内義隆滅亡の軌跡と長州萩産業遺跡郡」一泊旅行に参加しました
5月27日(土)・28日(日)、備陽史探訪の会恒例の一泊旅行…
古墳ロードスタンプラリー、無事終了
5月6日、ぶら探訪49「福山古墳ロード(Aコース)クイズ・ス…
4月バス例会「芸北吉川氏紀行」無事終了
4月23日(日)、備陽史探訪の会4月バス例会が、快晴の下、無…
4月1日 要害山でお花見
ぶら探訪の後、要害山で毎年恒例の花見を楽しみました。 今年は…
ぶら探訪48「要害山に登る」開催
要害山は、戦国時代の砦の跡で、土塁や空堀、枡形虎口などの貴重…
三江線に乗って戦国山城を訪ねる
3月25日(土)、備陽史探訪の会の名物行事「青春18切符の旅…
ぶら探訪47「福山城外堀をぐるっと巡る」開催
今日は街に埋もれた痕跡を探して、福山城の外堀跡を辿ります。 …
三原徒歩例会無事に終わる
2月19日(日曜日)、三原支部(仮)担当の徒歩例会、いざ三原…
ぶら探訪46「潮崎山古墳を訪ねる」開催
2月4日(土)、46回目の「ぶら探訪」が晴天の下、無事に開催…
2017年 備陽史探訪の会総会・新年会開催されました
2017年の備陽史探訪の会の活動方針を決定する総会が備後遺族…
樋口輝久氏「わが国の砂防史における別所砂留の位置づけ」歴史講演会開催
岡山大学准教授の樋口輝久先生に福山の別所砂留とわが国の砂防史…
今年の古文書講座は今日が最終日
今年の古文書講座も今日が最終日となりました。 講師の田口会長…
三次盆地の古墳時代【歴史講演会】&望年会
12月11日今年の年を締めくくる、恒例の歴史講演会と望年会が…
向東を歩こう【ぶら探訪】
かつて7つの小島であったという尾道・向東等の島々。 古くから…
ぶら探訪44「大橋を歩く」
11月5日土曜日、ぶら探訪44「大橋を歩く」が、秋晴れの下、…
城北の寺社を巡る【ぶら探訪】
城北の寺社は大規模なものが多く、空襲からも逃れ、木造で往時の…
8月バス例会「尾高城と米子城をめぐる」無事終了
8月28日、備陽史探訪の会バス例会「杉原盛重の居城『尾高城』…
『備陽史研究 第24集』 発行記念講演会&暑気払い
『備陽史研究 第24集』 の発行を記念し、同誌に掲載された論…
【歴史講演会】弥生から古墳時代の出雲と吉備の葬送儀礼
出雲弥生の森博物館から坂本豊治先生をお招きして、「弥生から古…
柳津ぶら歩き(古き街道と縄文・古代)【ぶら探訪】
柳津は松永湾における古くからの良港であり、往還沿いの町として…
6月バス例会「浅口の城館をめぐる」
6月12日(日曜日)、備陽史探訪の会の6月バス例会、浅口の史…
小丸山から本丸まで、残された歴史の破片を訪ねて(福山城)【ぶら探訪】
福山城シリーズ第5弾! 過去4回で廻れなかった福山城に残る歴…
高知・南予の旅、無事終了
5月28日・29日、備陽史探訪の会恒例の一泊旅行が無事開催さ…
【ぶら探訪】水野時代の城下南を歩こう開催
福山城下町 第2回目として今回は水野時代の城下南の神嶋ならび…
親と子の歴史ウォーク「戦国の城に登ろう」 開催
子どもたちと歴史の面白さを発見して歩く「親と子の歴史ウォーク…
中世石造物調査30(福山市瀬戸町)
4月30日午後2時、石造物調査委員会一向11名は、瀬戸町の「…
神の国「神石」に歴史のロマンを訪ねて
4月10日(日曜日)、備陽史探訪の会4月バス例会が無事開催さ…
お花見 in 神辺黄葉山城址本丸 開催
ぶら探訪の後、神辺城址をめざして満開の桜の下をのぼります。 …
神辺宿を歩こう【ぶら探訪】無事終了しました。
春爛漫の中、田口会長の案内で神辺宿をぶらぶら探訪しました。 …
益田七尾城と雪舟の遺跡「3月バス例会」無事終了
3月13日日曜日、本年度最初のバス例会が開催されました。目的…
尾道対岸 向島兼吉周辺【ぶら探訪】を歩きました
今日は向島町(旧向島西村)の兼吉地域をのんびり歩きます。 尾…
安芸国本郷 高山城に登りました【徒歩例会】
高山城跡は東に佛通寺川、西と南は沼田川が天然の堀の役目を果た…
笠岡を歩くPart3【ぶら探訪】終了しました~
笠岡の市街地を歩く第3弾は、笠岡の市街地を見下ろす景勝地「古…
2016年 備陽史探訪の会総会・新年会開催されました
2016年の備陽史探訪の会の活動方針を決定する総会が備後遺族…
大正期の芦田川洪水と福山義倉の救済【歴史講演会】開催
広島大学文書館の平下義記先生に福山の芦田川水害と義倉の役割と…
尾道石工と福山の石造物【西井亨氏 歴史講演会】&【望年会】開催
12月12日(土)福山城「お湯殿」で尾道市文化振興文化財係の…
天領で栄えた上下町を訪ねて「バス例会」無事開催
12月6日(日曜日)、備陽史探訪の会バス例会「天領で栄えた上…
秋の古墳めぐり・出雲の王墓を訪ねて「バス例会」(2015年11月22日)
11月22日(日曜日)、備陽史探訪の会バス例会「秋の古墳めぐ…
太平記と新市「徒歩例会」無事開催されました
11月15日(日曜日)、備陽史探訪の会徒歩例会「太平記と新市…
水野勝成の足跡を辿る「平成27年度一泊旅行」の軌跡
10月17日・18日、備陽史探訪の会の恒例行事、「一泊旅行」…
入川北側の町人町を歩く「ぶら探訪」終了しました
今日は江戸時代の痕跡を探して福山城の東を巡ります。 本会近世…
創立35周年記念祝賀会開催(2015年9月26日)
9月7日、備陽史探訪の会が発足して今年で35年目をむかえまし…
服部英雄氏 講演会「中世の合戦絵巻をどうよむか」開催!
備陽史探訪の会・創立35周年記念行事 備陽史探訪の会が発足し…
国宝松江城を訪ねてきました
8月23日(日曜日)午前8時、備陽史探訪の会の一行51名は4…
備陽史研究「山城志」23集発刊記念リレー講演会開催!
8月2日(日)午後1時より、「ふくやま草戸千軒ミュージアム」…