活動報告 - ページ 6
上御領山城・古墳跡確認調査【報告】3月24日【調査】(神辺町・高屋町)
新発見の山城&上御領古墳群?の現地調査 2013年3月24日…
上御領の新発見の城跡、古墳群
3月24日(日曜日)9時半、上御領の「金光教芸備教会」に集合…
道上地域の地域史を訪ね歩く【報告】3月10日【徒歩例会】
3月10日に道上学区民大学郷土の歴史科との共催で徒歩例会「…
両備軽便鉄道の痕跡を歩く【報告】3月2日【ぶら探訪10】
3月2日にぶら探訪10回目 「両備軽便鉄道の痕跡を歩く」が行…
野呂往還を歩く 第2弾【報告】2月17日【徒歩例会】
2月17日(日)に福山市の蛇円山から野呂往還の跡を探し歩く徒…
福山城の痕跡を歩く【報告】2月2日【ぶら探訪】(その九)
今年最初の「ぶら探訪」が開催された。講師は福山城研究家で備陽…
平成25年度総会無事終了
去1月26日土曜日、備陽史探訪の会の総会が無事行われました。…
【歴史講演会】大飛島遺跡から見た瀬戸内の古代
備陽史探訪の会総会記念講演会として、笠岡市教育委員会生涯学習…
史料としての『備後古城記』【報告】城郭研究部会「中世を読む」
12月の城郭研究部会の「中世を読む」は事情により、ピンチヒッ…
窪田次郎とその時代【園尾裕氏 歴史講演会】&望年会開催!
12月15日(土)歴史講演会「窪田次郎とその時代」が行われま…
初冬の播州路に古代のロマンを訪ねて【報告】12月2日【バス例会】
12月2日(日曜日)、備陽史探訪の会のバス例会「初冬の播州路…
備後史の原点「洗谷」を歩く【報告】12月1日【ぶら探訪】(その八)
12月1日(土)ぶら探訪8「備後史の原点(洗谷)を歩く」でし…
福山城下町誕生の起点―城北を歩く―【報告】11月25日【徒歩例会】
徒歩例会「福山城下町誕生の起点―城北を歩く―」が実施されまし…
父尾銀山を攻略せよ!11月18日【進め探検隊!】
福山市北部(新市町藤尾)の山中に位置した「父尾銀山」 かつて…
比叡尾山城に登る(広島県三次市)【11月バス例会】
11月11日(日)バス例会「比叡尾山城に登る」が実施されまし…
伊都国を訪ねて【報告】2012年一泊旅行無事終了しました
10月20・21日の両日、備陽史探訪の会恒例の一泊旅行が行わ…
神辺編其の一【報告】中世石造物の調査(7)
本日の参加者は15名。 神辺在住の会員さんの先導にて、龍泉…
福山発展の道を歩くPart4【写真館】ぶら探訪7
10月6日、第一土曜日恒例の「ぶら探訪」が開催されました。 …
【報告】松永西を歩く ぶら探訪(6)無事終了
ぶら探訪(6)松永西を歩くが無事開催されました。 9月29日…
北塚古墳石材探し(第2回)を実施しました。【報告】
9月25日(火曜日)午前中、懸案の北塚古墳の石材探しを実施し…
「吉備の穴の海」を訪ねて【写真館】9月バス例会
9月23日(日)予定通り、9月例会「吉備穴の海」を訪ねてを実…
自作真弧は使い物になるか!?中世石造物調査講習会Part6【報告】
自作の真弧(竹ひごタイプ)は使い物になるか!? 本日は中世石…
備後の中世武士団【写真館】9月8日 歴史講演会
当会と県立歴史博物館共催で田口会長による講演会「備後の中世武…
北塚古墳の石材さがし(その2)【写真館】7月31日
7月31日の北塚古墳の石材さがし、写真館第1弾に続き、第2弾…
北塚古墳の石材さがし【写真館】7月31日
先日、「デジカメの撮影を行うことができず、詳しい様子をサイト…
佐藤亜聖氏指導!中世石造物調査講習会【報告】7月22日
2012年7月22日。本日は昨日の講演会に引き続いて… 佐藤…
佐藤亜聖氏【歴史講演会】「瀬戸内沿岸の中世石造物」開催
2012年7月21日、元興寺文化財研究所から佐藤亜聖氏をお招…
瀬戸町・赤坂町の石造物調査を実施しました
7月16日(祝)7月度の石造物調査を実施しました。 参加18…
講演会に向けた中世石造物事前調査【報告】7月9日
7月21日の講演会に向け、講師の佐藤亜聖氏より追加で資料採取…
福山発展の道を歩く【報告】ぶら探訪 その五
7月7日土曜日、予定通り「ぶら探訪」五が実施されました。 雷…
山野町中世石造物調査【報告】6月10日
6月10日、山野町方面の中世石造物調査を行いました。9:00…
御領遺跡発掘体験会 第二弾【報告】6月7日
昨年(2011年9月1日)に続き、神辺町御領遺跡発掘現場にて…
備後の四ツ堂を歩く(服部の辻堂)【報告】
5月徒歩例会の「備後の四ツ堂を歩く(服部編)」を岡田宏一郎さ…
寒水寺古墓群 中世石造物調査【報告】
五月十三日(日)に十名で、福山市神辺町西中条の寒水寺南側に所…
第30回 親と子の歴史ウォーク【報告】5月5日
2012年5月5日「親と子の歴史ウォーク」開催! 毎年5月5…
福山発展の道を歩く「ぶら探訪3」終了しました
好評のぶら探訪その3「福山発展の道を歩く」本日午前中に50名…
大田庄の歴史と石造物を訪ねる旅
県史跡「神田第二号古墳」と「万福寺跡」の標示のところを入って…
草戸明王院「中世石造物調査」事前説明会開催!
本日は「中世石造物調査」事前説明会が明王院でありました。せっ…
草戸山界隈「ぶら探訪」無事終了
3月31日(土曜日)、ぶら探訪その2「草戸山界隈」が無事行わ…
戦国山城大場山城と出城・遺構を訪ねて「徒歩例会」無事終了
「戦国山城大場山城と出城・遺構を訪ねて」が無事終了しました。…
本庄かいわい(福山市本庄町)「ぶら探訪」無事終了
2月18日、ぶら探訪第1回目、無事終了しました。 寒気団の襲…
野呂往還を歩く(1)写真館
平成23年12月11日(日)徒歩例会 諸説ある幻(?)の野呂…
野呂往還を歩く 第1弾【報告】徒歩例会
諸説ある野呂往還を実際徒歩で歩いてみよう、ということで、第1…
東近江紀行『一泊旅行』無事終了しました
『東近江紀行』甲賀の郷と土山宿、日本最大の山城に挑戦! 12…
甲賀の郷と土山宿、日本最大の山城に挑戦!【報告】『東近江紀行』
古代から幾多の英雄が雄飛し、歴史を作ってきた東近江への旅!そ…