備後史の原点「洗谷」を歩く【報告】12月1日【ぶら探訪】(その八)

12月1日(土)ぶら探訪8「備後史の原点(洗谷)を歩く」でした。

43名の参加です。
少々寒い日でありましたが、参加者は元気いっぱいで出発です。

 

ただ…出発の写真を撮り損ねてしまいまして、出発直後の写真からとなります。

 

 

洗谷貝塚に到着です。

 

 

 

偶然、道路工事中でして、現場の地層がむき出しになっていました。

冗談まじりに「貝殻でる~?」に「出ましたヨ」のお答えが…。

泥にまじって出ていたそうです。

 

 

わざわざ工事の手を止めて、対応してくださった現場の方にお礼を言って、

いざ!お次の探訪地へ

 

 

探訪の会の副会長だった故小林定市氏宅へお邪魔しました。

家族の方のご厚意で、氏が生前集められた洗谷貝塚、浜貝塚などからの出土品を見せていただけることに。

参加者が我も我もと押しかけて、その熱気で、しばし寒風も退散…。

 

 

通常は、博物館のショーケース越しにしか見れない遺物が手に取ってみることができるなんて!

参加者のテンションも高くなります!
土器の破片や歯型の残った獣骨もあり。
ご家族様にお礼を述べて、一同、次の探訪地へ!

 

 

しばし、のどかな田園風景の中を歩きます。

 

 

幕末、福山藩は城下を守るため、四口に訓練された農兵や猟師を置いて警備にあたらせたのですが、水呑洗谷屯所「水呑寄」は皮肉にも長州軍に使われてしまいました。

福山側の軍使が最初に長州川と接触したのは、この近くの「お菊茶屋」だそうです。

 

 

案内役の会長が力説する横でカメラを向けているのは、大本営跡を撮ろうとしているのではなく、右写真の古代ハスの看板を撮っていたようです。
ハスの花咲く頃にまた来てみたいですね。

 

 

水呑に三箇所あるという「松尾神社」のひとつにやってきました。

この神社の特徴は、びっしり奉納されたちっこいお銚子の風景。同じようなものだったので、奉納用のお銚子があるのでしょうかね。

 


 

トイレ休憩の間におもいおもいにお参りする参加者たち。
神社なんですが、菊の花にリンにろうそく・線香と完全に仏式です。
パンパンと拍手を打つべきかどうなのか…ちょっと迷います。

 

 

いよいよ本日のメインイベント「妙見山」登山です。

登って、登って、登って、登ります。
途中の腰掛石の休憩はお約束で…(笑)
ほとんど皆さん休みなしで一気に登られました。
再三、「無理しないように」「マイペースで」とのお声がけがありましたが、いや、皆さん健脚です。

 

 

 

 

やっと辿りついた妙見山。眼下に絶景が広がります。

 

 

 

宝山妙見山は、水呑妙顕寺によって管理運営された日蓮宗の霊場です。宝山妙見山といい、福山の地名は、この宝山に相対する地として名付けられたという説も…。

解説を聞きながら、しばし絶景を堪能しました。

 

 

鐘楼堂のところに降りた参加者たち。
ほぼ全員、鐘をつきました!
梵鐘の音は、その地に清浄をもたらし、厄を祓うので、地域の人々の幸せを願って、つきまくり~~。
 

 

 

もちろん近くの高いもの(岩山)に登るのもお約束です。
とりあえず長いものには巻かれてみよう。高いところには登ってみよう。

 

 

帰りは帰りでひたすら降りまくり。
あまりの急斜面に慎重に慎重に。

 

 

無事皆さん下山すると、お次は、鞆軽便鉄道の線路跡を歩いて南下します。

資料の地図を広げて説明する会長と線路跡を行く参加者たち。

 

 

途中、「さっきあんな道降りてきたの!?」と崖を見ながら、びっくりするやら感心するやら…。
ご近所さんにもぎたてレモンを頂く参加者もいたりして…。
地元の方とのちょっとした触れ会いも、ぶら探訪のいいところ。

 

 

最後は消防器庫前に移された道標。
どこにあったものでしょうか。
「右 栄所近(道?)」下がうずもれているのが残念ですね。
栄所は41連隊栄所、今のココローズあたりですね。

最後の〆は藤井事務局長の挨拶でした。
いよいよ探訪の会も、今年もあとひとつの催しを残すばかりとなりました。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/12/IMG_6462.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/12/IMG_6462-150x100.jpg水野藤十郎活動報告12月1日(土)ぶら探訪8「備後史の原点(洗谷)を歩く」でした。 43名の参加です。 少々寒い日でありましたが、参加者は元気いっぱいで出発です。   ただ…出発の写真を撮り損ねてしまいまして、出発直後の写真からとなります。     洗谷貝塚に到着です。      偶然、道路工事中でして、現場の地層がむき出しになっていました。 冗談まじりに「貝殻でる~?」に「出ましたヨ」のお答えが…。 泥にまじって出ていたそうです。     わざわざ工事の手を止めて、対応してくださった現場の方にお礼を言って、 いざ!お次の探訪地へ     探訪の会の副会長だった故小林定市氏宅へお邪魔しました。 家族の方のご厚意で、氏が生前集められた洗谷貝塚、浜貝塚などからの出土品を見せていただけることに。 参加者が我も我もと押しかけて、その熱気で、しばし寒風も退散…。     通常は、博物館のショーケース越しにしか見れない遺物が手に取ってみることができるなんて! 参加者のテンションも高くなります! 土器の破片や歯型の残った獣骨もあり。 ご家族様にお礼を述べて、一同、次の探訪地へ!     しばし、のどかな田園風景の中を歩きます。    備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い