11月11日(日)バス例会「比叡尾山城に登る」が実施されました。
天気予報通り、午前中は雨天でしたが、午後城跡を訪ねる頃には雨が上がり、県内屈指の規模を持つ山城跡を充分堪能しました。参加37名で、三次ワイナリーでおいしいワインの試飲の後帰途につきました。
最初の目的地高杉城跡に到着した時の様子です

高杉城本丸に建つ神社です

神社の境内の周囲には堀が廻っています

次に比叡尾山の麓に建つ熊野神社に参拝しました

11時過ぎ登城開始です。
道を間違えるというハプニングがありました。
正しい道が左に見えています

途中に修行の場だったという岩窟がありました

12時過ぎ昼食の場所岩屋寺に到着しました
まだ雨が降っています

午後最初の探訪地は三吉氏の墓のある高源寺跡です

遂に比叡尾山城の本丸に到着しました。
みなさんの情熱が天に届いたのか雨が上がりました

城跡からの展望です

下見では見つけることが出来なかった「岩室」を発見しました

内部の様子です
さて何に使っていたのでしょうか?

14時40分全員無事に下城しました

最後に三次ワイナリーでトイレ休憩をして帰途に着きました

https://bingo-history.net/archives/6819https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/11/6ebeb41b4850736903b47954d73a971a.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/11/6ebeb41b4850736903b47954d73a971a-150x100.jpgゆの屋又三郎活動報告山城,比叡尾山城11月11日(日)バス例会「比叡尾山城に登る」が実施されました。 天気予報通り、午前中は雨天でしたが、午後城跡を訪ねる頃には雨が上がり、県内屈指の規模を持つ山城跡を充分堪能しました。参加37名で、三次ワイナリーでおいしいワインの試飲の後帰途につきました。 最初の目的地高杉城跡に到着した時の様子です 高杉城本丸に建つ神社です 神社の境内の周囲には堀が廻っています 次に比叡尾山の麓に建つ熊野神社に参拝しました 11時過ぎ登城開始です。 道を間違えるというハプニングがありました。 正しい道が左に見えています 途中に修行の場だったという岩窟がありました 12時過ぎ昼食の場所岩屋寺に到着しました まだ雨が降っています 午後最初の探訪地は三吉氏の墓のある高源寺跡です 遂に比叡尾山城の本丸に到着しました。 みなさんの情熱が天に届いたのか雨が上がりました 城跡からの展望です 下見では見つけることが出来なかった「岩室」を発見しました
内部の様子です さて何に使っていたのでしょうか? 14時40分全員無事に下城しました
最後に三次ワイナリーでトイレ休憩をして帰途に着きました ゆの屋又三郎 taguti@cpost.plala.or.jpEditor備陽史探訪の会