比叡尾山城跡の穴蔵

昨日(11月11日)、備陽史探訪の会11月バス例会が無事行われた。

主な目的地は三次市畠敷町の比叡尾山城跡、備後三吉氏の本拠として有名な山城である。

穴蔵を確認

穴蔵を確認

3回の下見で発見できなかった「穴蔵」を遂に実見することが出来た。

穴蔵

穴蔵

想像したものより小さい人工的な石を組み合わせて造った横穴で、入口は70センチ四方であろうか。

5メートルほど奥に伸びているが、その先も埋もれてはいるが続いているようである。

フラッシュで撮影すると「穴」は奥に続いていることが分かる

穴蔵をフラッシュで撮影

穴蔵の呼称は、何によるのか不明だが、現状では穴蔵というより「排水溝」と考えた方がベストである。各地の類例を教えていただければ幸いである。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_1-13.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_1-13-150x100.jpg管理人事務局だより昨日(11月11日)、備陽史探訪の会11月バス例会が無事行われた。 主な目的地は三次市畠敷町の比叡尾山城跡、備後三吉氏の本拠として有名な山城である。 穴蔵を確認 3回の下見で発見できなかった「穴蔵」を遂に実見することが出来た。 穴蔵 想像したものより小さい人工的な石を組み合わせて造った横穴で、入口は70センチ四方であろうか。 5メートルほど奥に伸びているが、その先も埋もれてはいるが続いているようである。 フラッシュで撮影すると「穴」は奥に続いていることが分かる 穴蔵の呼称は、何によるのか不明だが、現状では穴蔵というより「排水溝」と考えた方がベストである。各地の類例を教えていただければ幸いである。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い