2年目には入った「中世石造物分布調査」
4月27日(土)、駅家町新山の大坊福盛寺の古墓群を調査しました。
「鬼の釜」にある五輪塔

調査する参加者

中世の石塔はこんな所に多く見られます

https://bingo-history.net/archives/22629https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/05/aa.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/05/aa-150x100.jpg管理人活動報告2年目には入った「中世石造物分布調査」
4月27日(土)、駅家町新山の大坊福盛寺の古墓群を調査しました。 「鬼の釜」にある五輪塔 調査する参加者 中世の石塔はこんな所に多く見られます管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会