福山発展の道を歩くPart4【写真館】ぶら探訪7
10月6日、第一土曜日恒例の「ぶら探訪」が開催されました。
今回は第7弾で、福山発展の道を歩くの第4回目です。
参加者は45名。今回は入川の跡を辿りました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした~。
写真をクリックすると、大きいサイズで見られます。



こういう「ぶらり感」がいいところ♪

みな資料を広げて、説明に聞き入ります


「あっちからあっちまでがお堀でした」に、みなその広さを実感しました。

右が南浜で左が北浜、その間が入川でした

一同「広~~い」と感嘆の声。

そういえば、昔あったよねぇ~と懐かしがる人も。


ここは木綿橋の河岸で荷揚げしていた人夫さんのお食事処だったそうです。



交番の横の胡神社にて

ここから北西に向ってまっすぐ入川の跡が見て取れます。
「まるっきり開発されてるようなのに、ちゃんと残ってるなぁ~」
こういう、町の足跡を見つけるのが、ぶら探訪の醍醐味です



かつてはここが海(入川)に面して昭和35年までこの入川で花火が打ち上げられていました。当時を知る会員さんのお話も…



お大師巡りの一番札所。
福山発展の道を歩くの1回目は
85番札所からスタートでした。
これで一応の完結?

88ヶ所+20ケ所で108カ所
あるそうな。各地のお大師巡りに
造詣の深いM会員も飛び入り解説。
ありがとうございました!
11:30この1番札所にて散会しました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした~。

8名ほどオプション「ぶらりランチ」
を堪能しました。
みなさん、お疲れ様でした!
