活動報告 - ページ 7
大田庄の歴史と石造物を訪ねる旅
県史跡「神田第二号古墳」と「万福寺跡」の標示のところを入って…
草戸明王院「中世石造物調査」事前説明会開催!
本日は「中世石造物調査」事前説明会が明王院でありました。せっ…
草戸山界隈「ぶら探訪」無事終了
3月31日(土曜日)、ぶら探訪その2「草戸山界隈」が無事行わ…
戦国山城大場山城と出城・遺構を訪ねて「徒歩例会」無事終了
「戦国山城大場山城と出城・遺構を訪ねて」が無事終了しました。…
本庄かいわい(福山市本庄町)「ぶら探訪」無事終了
2月18日、ぶら探訪第1回目、無事終了しました。 寒気団の襲…
野呂往還を歩く(1)写真館
平成23年12月11日(日)徒歩例会 諸説ある幻(?)の野呂…
野呂往還を歩く 第1弾【報告】徒歩例会
諸説ある野呂往還を実際徒歩で歩いてみよう、ということで、第1…
東近江紀行『一泊旅行』無事終了しました
『東近江紀行』甲賀の郷と土山宿、日本最大の山城に挑戦! 12…
甲賀の郷と土山宿、日本最大の山城に挑戦!【報告】『東近江紀行』
古代から幾多の英雄が雄飛し、歴史を作ってきた東近江への旅!そ…
近世福山を読むー築城以前の福山の地形は如何にー
11月9日の近世福山を読む会は「築城以前の福山の地形は如何に…
鞆の浦史跡めぐり この秋、鞆の魅力を再発見!『徒歩例会』
探訪の会用にセレクトした史跡めぐり。午前中は解説講演と午後は…
矢田貞美氏、城郭研究部会の学習会デビューです!
本日の講師は矢田貞美さんです。 すでに機関誌『備陽史探訪』の…
讃岐名物を巡る旅~古墳と空海と讃岐うどん【報告】バス例会
国内でも大変珍しい「積石塚」の古墳群や発見例の少ない双方中円…
神辺城を廻る戦国武将達『歴史講演会とパネルディスカッション』
統一演題「神辺城を廻る戦国武将達―山名氏・宮氏・杉原氏・毛利…
御領遺跡発掘体験会『特別企画』開催
第4次神辺町御領遺跡発掘現場にて、発掘体験会を開催。急遽決ま…
池之坊墳墓群A地点発掘調査報告会【報告】(福山市神辺町中条)
7月に行なわれた丸山裕美子先生の講演会『正倉院文書と木簡が語…
西播磨北部の史跡をゆく『バス例会』開催しました
6月19日の西播磨へのバス例会、無事終わりました! ~馥郁と…
土井の塚古墳の測量調査を実施しました
古墳研究部会による土井の塚古墳の測量・調査です。 調査にあた…
歴史講演会『戦国豊臣期の社会経済と備後地方』本多博之氏
広島大学准教授の本多先生に、社会経済史の視点から戦国豊臣期の…
平成23年 総会・新年互礼会
これから総会が始まろうとしているところ。 総会…
『美作の王墓とホルモンうどんの旅』バス例会
12月5日(日)朝8時福山駅前北ロバス停でバスに乗る。 &n…
徒歩例会『利鎌山城と福田氏の足跡を求めて』
歴史の風薫る晩秋の福田を訪ねて 9時20分 福田公民館に集合…
『平家伝説・古民家を訪ねて』バス例会無事終了(福山市沼隈町横倉)
かつての農村風景を良好に保っている貴重な集落、横倉地区、平家…
備陽史探訪の会創立30周年記念祝賀会開催
祝賀会受付準備の様子 。今回の記念品に贈呈する…
講演会『瀬戸内地方の後・終末期古墳-二子塚古墳をめぐって-』開催
講師 国立歴史民俗博物館教授 広瀬和雄氏 備陽史探訪の会創立…
柳井市の史跡めぐり『バス例会』終了しました
古墳全体が葺石で覆われた茶臼山古墳、油商で繁栄した白壁の町柳…
子どもの日恒例『第27回親と子の古墳めぐり』終了!
27年目となりましたこの企画。お子さんの時に参加された方が、…
足利義昭の上國について『歴史講演会』開催!
講師は、備陽史探訪の会副会長の小林定市さん。機関誌『山城志』…
旧山陽道を歩く 第5回『徒歩例会』開催しました
神辺宿から国境碑を経て岡山県井原市高屋宿までを歩きました。 …
米子の史跡を歩く『青春18切符の旅』終了しました
大山を望む絶景の城、米子城に登り、米子市内の古い町並や史跡を…
西播磨に備後の原景を見る『バス例会』終了!
このたびは初参加の二名の方がいらっしゃいました。この例会を終…
古墳ロード看板設置作業
2008年3月1日、2日 好天のもと予定の作業を終えました。…




































