旧山陽道を歩く 第5回『徒歩例会』開催しました

神辺宿から国境碑を経て岡山県井原市高屋宿までを歩きました。

第5回目は東方面へ!このたびは一般参加OK!ということで、一般の方の参加も多く、定員50人ぎりぎりの開催となりました。

例会終了直後に入会された方もいらっしゃいました。

▼神辺西本陣

江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設。神辺には三日市の西本陣と七日市の東本陣があったが、今は西本陣だけが現存する。

▼廉塾

菅茶山の開いた塾で、当時の様子がよく残されている。

▼国分寺

国分寺は聖武天皇が天平13年、国家鎮護を願って全国各地に建立。現存の備後国分寺は、唐尾山医王院国分寺と号す。

▼力士外ケ島弥五郎の碑

あまりに強すぎて暗殺されたと伝わる江戸時代の力士の顕彰碑

▼中国地方の子守唄の碑

中国地方の子守唄の発祥地は、井原市高屋町。

※他に、下御領八幡神社と道標などの石造物、平野一里塚、上御領八幡神社と常夜灯、備後・備中の国境碑、高屋宿の町並と法泉など。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/090412-14.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/090412-14.jpg管理人活動報告神辺神辺宿から国境碑を経て岡山県井原市高屋宿までを歩きました。 第5回目は東方面へ!このたびは一般参加OK!ということで、一般の方の参加も多く、定員50人ぎりぎりの開催となりました。 例会終了直後に入会された方もいらっしゃいました。 ▼神辺西本陣 江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設。神辺には三日市の西本陣と七日市の東本陣があったが、今は西本陣だけが現存する。 ▼廉塾 菅茶山の開いた塾で、当時の様子がよく残されている。 ▼国分寺 国分寺は聖武天皇が天平13年、国家鎮護を願って全国各地に建立。現存の備後国分寺は、唐尾山医王院国分寺と号す。 ▼力士外ケ島弥五郎の碑 あまりに強すぎて暗殺されたと伝わる江戸時代の力士の顕彰碑 ▼中国地方の子守唄の碑 中国地方の子守唄の発祥地は、井原市高屋町。 ※他に、下御領八幡神社と道標などの石造物、平野一里塚、上御領八幡神社と常夜灯、備後・備中の国境碑、高屋宿の町並と法泉など。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い