作者アーカイブ: 管理人 - ページ 24
1月26日【歴史講演会】大飛島遺跡から見た瀬戸内の古代
笠岡諸島のひとつで福山沖に浮かぶ「大飛島」。 ここは、古代よ…
初冬の播州路に古代のロマンを訪ねて【報告】12月2日【バス例会】
12月2日(日曜日)、備陽史探訪の会のバス例会「初冬の播州路…
備陽史探訪:169号
2012年12月1日発行 <目次> 中世山城の「城名」(会長…
【ぶら探訪】(その八)備後史の原点「洗谷」を歩く(水呑町)
2013年4月6日発行 宝山(備陽六郡志) 小水呑にあり。嶺…
中世山城の「城名」(矢不立城と旗返山城を例にして)
「備陽史探訪:169号」より 田口 義之 矢不立(やたたず)…
千田嘉博さんと相方城―思い出アルバム―
創立32年を迎える備陽史探訪の会 創立10年目から、毎年夏に…
森本繁氏と瀬戸内村上水軍遺跡めぐり
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 その長い歴史の中で、大き…
今年の主要行事もあと3つを残すのみ!
もうすぐ師走となりますが、備陽史探訪の会の今年の主要行事もあ…
歴代のバスガイドさん
貸切バスを利用することが多い備陽史探訪の会 以前は、必ず車掌…
創立20周年記念誌「ふるさと探訪」―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 10周年の時、会報「備陽…
創立20周年祝賀会―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 節目ごとに創立を祝う祝賀…
福山城下町誕生の起点―城北を歩く―【報告】11月25日【徒歩例会】
徒歩例会「福山城下町誕生の起点―城北を歩く―」が実施されまし…
福山城下町誕生の起点―城北を歩く―
2012年11月25日発行 ◆福山駅 明治24年 私鉄「山陽…
中井均氏講演「考古学から見た中世城館」―思い出アルバム―
今日の見出しは、備陽史探訪の会創立15周年記念講演会のテーマ…
歴史談話会―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 その主な柱は、「例会」と…
物品販売の近況について
当サイトに物品販売コーナーを開設して約1月半が…
立石定夫元福山市長―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 いろんな方に支えられてこ…
広島文化賞の受賞―思い出アルバム―
今年で創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 無名であった会も1…
父尾銀山を攻略せよ!11月18日【進め探検隊!】
福山市北部(新市町藤尾)の山中に位置した「父尾銀山」 かつて…
第34回広島県郷土史研究協議会【報告】11月17日
広島県内の郷土史研究団体が集まり連絡・情報の交換を行う「広島…
お花見―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 2年目から開催し、一度も…
創立10周年―思い出アルバム―
創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 1990年2月11日、創…
親と子の古墳めぐり―思い出アルバム―
今年で創立32周年を迎えた備陽史探訪の会 そのメインの行事の…
中世を読む会―思い出アルバム―
備陽史探訪の会城郭研究部会の普段の活動は、毎月一回「中世を読…
山城調査―思い出アルバム―
創立32年を迎えた備陽史探訪の会、その大きな夢は幻の山城とい…
1泊旅行―思い出アルバム―
創立32年を迎えた備陽史探訪の会 創立2年目から始まったのが…
飲み会―思い出アルバム―
備陽史探訪の会の一大特徴は、何と言っても「飲み会」が多いこと…
掛迫古墳調査―思い出アルバム―
今年で32周年を迎えた備陽史探訪の会、史跡めぐり以外にいろん…
最近の当サイトへのアクセス状況について
当サイト(ドメイン)の立ち上げから約半年が経過…
鬼ノ城探訪―思い出アルバム―
備陽史探訪の会は昭和55年(1980)9月に設立され、今年で…
備陽史探訪の会の武器庫探索(その3)
いろいろ紹介したいもの山積みなのじゃが、今日は雨なので、身近…
2012年10月の人気記事ベスト10!!
当サイトの10月のアクセス状況を集計しました!…
備陽史探訪の会オリジナルグッズ(1)
備陽史探訪の会では、これまで、数は多くありませんが、オリジナ…
備陽史探訪の会の出版物、古墳・山城・etc.
備陽史探訪の会ではこれまでいろいろな書籍を発行してきました。…
備陽史探訪の会の武器庫探索(その2)
第二弾は軽~く中綴じ用ホッチキス(大型)を紹介しようと思うた…
12月15日【歴史講演会】窪田次郎とその時代&望年会
福山市文化課学芸員 園尾裕氏に明治時代の福山(年深津郡深津村…
12月1日【ぶら探訪】(その八)備後史の原点「洗谷」を歩く
福山地方の歴史は、縄文時代に始まります。「穴の海」と呼ばれた…
備陽史探訪の会の武器庫探索(その1)
備陽史探訪の会には、ただの歴史の会とは思えんほど、いろんな武…
備陽史探訪の会「行事案内」いよいよ…
備陽史探訪の会「行事案内」11月号、明日印刷へかけま~す。 …
スタッフブログ始めました
備陽史探訪の会スピンオフ企画?を始めました。公式サイトから、…
城郭研究部会「中世を読む」←申し訳ありません
本日は、城郭研究部会「中世を読む」でした。 先日の中国新聞掲…
会のグッズを作成してみようかと…
備陽史探訪の会公式サイトの販売物品が出そろいましたが、本以外…
備陽史探訪の会、中国新聞掲載されました
掲載…といっても、古墳ロードを整備した、とか、『福山遺跡10…
いざ出陣!比叡尾城へ!
「陣触れじゃー!!」 突然、宮上総介が呼ばわった。 「いや、…
販売物品の登録が完了しました~
随時進めておりました当会発行物品の在庫確認&販売ページへの登…
物品販売のアイテムがますます充実!
当会が発行した物品を扱うネット販売ページのアイテム数が更に増…
「中世石造物調査」ページ更新のお知らせ
「中世石造物調査」ページを更新しました。 前回(9/20)か…
12月2日【バス例会】初冬の播州路に古代のロマンを訪ねて
今年の秋の古墳めぐりは例年より遅れ、12月となり「初冬の古…