作者アーカイブ: 管理人 - ページ 22
神辺町上御領の山城調査を行います
3月24日(日)午前中、急遽神辺町上御領の山城調査を行なうこ…
3月24日【調査】山城跡確認調査
緊急企画です。 ※写真は串山城跡 上御領にお住まいの方より山…
「第31回 親と子の歴史ウォーク」の案内
毎年恒例、5月5日「第31回 親と子の歴史ウォーク」の開催も…
大門貝塚記念碑の除幕
17日午前中、大門町の「大門貝塚」跡ので、「大門貝塚」記念碑…
「尾道の戦国武将木梨杉原氏と木梨庄」研究発表
明日、午後2時より、福山市民参画センターで「中世を読む会」が…
「両備軽便鉄道跡を歩く」を終えて
少し遅くなりましたが、去る3月2日の「ぶら探訪 其の十両備軽…
3月21日【調査】別所砂留の下見調査
福山市芦田町福田の「別所砂留」について、保存活動をされている…
別所砂留の下見調査について(補足)
3月21日に備陽史探訪の会において、別所砂留の下見調査を行う…
「道上地区の地域史を訪ねて」無事終了
3月10日(日)の徒歩例会「道上地域の地域史を訪ね歩く 」が…
「近世福山を読む」始まります
3月9日土曜日午後2時、待望の備陽史探訪の会歴史民俗研究部会…
道上地区の地域史を訪ねて(福山市神辺町)
2013年3月10日発行 まえがき 今回の対象地域道上は、地…
別所砂留の下見調査を行います
福山市芦田町福田の「別所砂留」の下見調査が下記の日程で行なわ…
今度の日曜日は道上!
3月10日は「道上地域の地域史を訪ね歩く」という徒歩例会があ…
芦田町福田「別所砂留」調査します!
福山市芦田町福田の「別所谷」で、江戸時代後期に築造された大規…
【ぶら探訪】(その十)両備軽便鉄道跡を歩く(両備福山駅~横尾駅)
2013年3月2日発行 両備軽便鉄道 両備軽便鉄道は現在の福…
3月9日【新学習会】近世福山を読む
近世の福山を古文書で知ろう! 3月から新しい学習会「近世福山…
4月14日【バス例会】風雲の鷲尾山城と木梨杉原氏盛衰の跡を訪ねて
標高 320m の険しい山を利用した山城跡。健脚向きのコース…
4月6日【ぶら探訪】(拾壱)水呑の古往還を歩く&お花見
水呑の古往還 鞆軽便鉄道の橋脚 福山市街地の西南、水呑町は市…
「道上の地域史を歩く」開催されます
3月10日日曜日、神辺町大字道上一帯を訪ね歩く、3月徒歩例会…
両備軽便鉄道跡を歩く開催に寄せて
ぶら訪探・両備軽便鉄道跡を歩く いよいよ、あさって(3月2日…
伝えよう、地域の歴史。
もうじき、行事案内が発送されますが、3月号は若干、レイアウト…
第31回親と子の歴史ウォークの準備
毎年恒例、5月5日こどもの日に行われるビッグイベント「親と子…
ぶら探訪その十「両備軽便鉄道跡を歩く」開催迫る!
備陽史探訪の会主催『ぶら探訪』その十、「両備軽便鉄道跡を歩く…
古墳講座とぶら探訪その10の募集記事が新聞に掲載されました
明日、2月23日の「古墳講座」と3月2日の「ぶら探訪」の募集…
「ぶら探訪 両備軽便鉄道跡を歩く」のレジメ完成
月2日に開催する「ぶら探訪 両備軽便鉄道跡を歩く」のレジメが…
酒井山城守重澄(徳川家光小姓の末期)
「備陽史探訪:170号」より 中西 タイチ 福山に伝説残す人…
新兵器「大型メガホン」導入!
備陽史探訪の会に新兵器が導入されました! 大型メガホンです。…
野呂往還を歩く 第2弾【報告】2月17日【徒歩例会】
2月17日(日)に福山市の蛇円山から野呂往還の跡を探し歩く徒…
野呂往還を歩く 第2弾(蛇円山・福山市駅家町雨木)
2014年5月5日発行 今回の目的 1、父尾銀山跡から蛇円山…
中世を読む会「岩成庄と道上」
明日、2月16日土曜日、午後2時より福山市本町の「福山市民参…
「ぶら探訪 両備軽便鉄道跡を歩く」一般向けチラシ
「ぶら探訪 その10 両備軽便鉄道跡を歩く」の開催を3月2日…
野呂往還を歩く第二弾 開催迫る
野呂往還を歩く第二弾!いよいよ今度の日曜日に迫りました! 只…
3月24日【青春18きっぷの旅】叡山坂本の歴史の道をゆく
―滋賀院門跡から西教寺まで歩く― 3月の青春記念きっぷの旅は…
3月23日【調査】中世石造物調査(最明寺周辺)
35 周年記念事業「中世石造物分布調査」。 今年度の第1回目…
ぶら探訪「福山城の痕跡を探る」第二弾開催決定!
好評のうちに終了しましたぶら探訪「福山城の痕跡を探る」ですが…
油木の古墳と山城の調査
創立33年を迎えた備陽史探訪の会 その時々で大きな事業を実施…
【報道】『備陽史研究 山城志第21集』刊行!
『備陽史研究 山城志第21集』の発刊が中国新聞福山版、太陽新…
「山城志」掲載紙第2弾―大陽新聞―
備陽史研究「山城志」第21集が、中国新聞に続いて「大陽新聞」…
ぶら探訪「備軽便鉄道跡を歩く」開催します
去る2月2日(土)に開催した「ぶら探訪 福山城の痕跡を歩く」…
3月10日【徒歩例会】道上地域の地域史を訪ね歩く
道上学区民大学郷土の歴史科共催 今回取り上げる道上という小地…
3月2日【ぶら探訪】(その十)両備軽便鉄道跡を歩く
福山・府中間22kmを結んでいた両備軽便鉄道。 福塩線の前身…
「山城志」発刊記者会見がありました
本日、2013年2月6日付の中国新聞福山版に、昨日の記者発表…
2013年1月の人気記事ベスト10!!
当サイトの1月のアクセス状況を集計しました! 今回は新年の行…
【ぶら探訪】(その九)福山城の痕跡を歩く(本丸)
2013年2月2日発行 【コラム】三の丸御屋形建設のナゾ 現…
明日の「ぶら探訪」(その9)-福山城の痕跡を歩く―
明日の「ぶら探訪」その九、―福山城の痕跡を歩く―の参加申込み…
備陽史探訪:170号
2013年2月1日発行 <目次> 国府城について(会長 田口…
藤尾・父尾銀山間歩の位置確認(GPS測定調査)
「備陽史探訪:170号」より 田口 由実 昨年十一月十八日「…
蓮池川の三枚橋(吉津川に架かる佐藤吉助の功績)
「備陽史探訪:170号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
杉原下総守家と高須杉原氏について
「備陽史探訪:170号」より 木下 和司 明応年間(一四九二…
国府城について(備後国府城と八尾山城)
「備陽史探訪:170号」より 田口 義之 備後の室町時代の語…