作者アーカイブ: 管理人 - ページ 21
7月15日【調査】中世石造物調査(寶幢寺周辺)
【重要なお知らせ】 行事案内7月号での日程が「7月15日(土…
豊松の史跡を訪ねて」のアンケート
6月9日のバス例会「豊松の史跡を訪ねて」では皆様のご協力でア…
豊松の史跡を訪ねて【報告】6月9日【バス例会】
6月9日、神石高原町豊松を訪ねるバス例会が行われました。 曇…
備陽史探訪 復刻版 第71号~第102号について
本会は、これまでに会報の復刻版を第4集まで発行しているが 、…
懐かしの写真を追加しました
当会会長より、40年前の福山市の写真が寄せられましたので、写…
「松永西を歩くパート2」6月1日【ぶら探訪】
6月1日、昨年9月に行われた松永西を歩く「ぶら探訪」の続編企…
芦田川の砂堰の跡(芦田川氾濫対策攻防の石柱)
「備陽史探訪:172号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
福山城の御用米蔵について(五千石蔵に収められた一万石の謎に迫る)
「備陽史探訪:172号」より 田中 伸治 福山城二の丸の北側…
石成庄(福山市神辺町・加茂町・研究のまとめ)
「備陽史探訪:172号」より 坂本 敏夫 岩成庄に関係する寄…
備陽史探訪:172号
2013年6月1日発行 <目次> 幻の古代豪族 (会長 田口…
【ぶら探訪】福山西(今津町)を歩く「パート2」
2013年6月1日発行 ぶら探訪歩きの始まりです。 気持よい…
志芳荘の山城を訪ねて【写真館】5月26日【バス例会】
5月26日に行われた戦国期・天野氏の居城、米山と生城山を訪ね…
5月25日【フィールドワーク】上御領古墳群見学会
新しく発見された上御領の古墳群 5月25日午後、古墳研究部会…
「豊松の史跡を訪ねて」の下見調査を行ないました
2013年5月29日、来月に行われるバス例会「豊松の史跡を訪…
備陽史探訪の会発行物品販売コーナーリニューアルのお知らせ
物品販売コーナー開設から約半年が経過しアイテム数も増えてきま…
物品販売コーナーをリニューアルしました
公式サイトの物品販売コーナーですが、ここのところアステム数が…
【フィールドワーク】上御領古墳群事前調査見学会資料(神辺町)
2013年5月25日発行 <目次> 上御領周辺の古墳分布図 …
新コーナー「写真」を開設しました
当会事務局に福山市内の懐かしい写真が送られてきましたので、「…
週間日本の城18号に福山城が!
ふら~と立ち寄った本屋で気づきました。 福山城が「週間 日本…
物品販売に新たなアイテムを追加しました!
ご好評頂いております当サイトの物品販売コーナーに久々に新たな…
第31回 親と子の歴史ウォーク【報告】5月5日
2013年5月5日 こどもの日恒例の「親と子の歴史ウォーク」…
「備陽史探訪の会」の検索
現在、「備陽史探訪の会」をgoogleで検索すると、1万件弱…
大坊福盛寺の石造物を調査
2年目には入った「中世石造物分布調査」 4月27日(土)、駅…
いろいろ誤解を招く表現でごめんなさい
ちょっと誤解を招くような表現あるいは少々まちがった表現が、最…
7月6日【ぶら探訪】(その拾参)続・福山城の痕跡を歩く
あの熱い福山城巡りが再びやってくる!2月2日に語りつくせなか…
6月22日【調査】中世石造物調査(悟真寺周辺)
今年度の第四回目は、沼隈町上山南の悟真寺周辺を調査します。 …
第31回 親と子の歴史ウォーク(駅家町近田~中島)
2013年5月5日発行 <目次> スケジュール 行程地図 ①…
古墳ファン必見!5月の古墳講座
古墳ファンは見逃せない!新発見の古墳を見に行こう! 3月24…
親と子の歴史ウォーク!新聞報道続々…!?
毎年、5月5日に開催している、備陽史探訪の会、総力あげてのイ…
風雲の鷲尾山城と木梨杉原氏盛衰の跡を訪ねて【報告】4月14日【バス例会】
4月14日、鷲尾山城を中心とした木梨杉原氏の足跡を訪ねるバス…
風雲の鷲尾山城と木梨杉原氏盛衰の跡を訪ねて(尾道市)
2013年4月14日発行 鷲尾山城 別名、釈迦ヶ峰山城という…
第2回「近世福山を読む」開催します
3月9日の第1回講座に定員を大幅に上回る六十余名が参加し、上…
「風雲の鷲尾山城と木梨杉原氏盛衰の跡を訪ねて」 迫ってきました!
いよいよ迫ってきました!鷲尾山城!! 今回、ちょっと健脚向き…
水呑の古往還を歩く【報告】4月6日「ぶら探訪(拾壱)」
今年3回目、通算11回目となった「ぶら探訪」です。 今回は福…
【ぶら探訪】(拾壱)水呑の古往還を歩く(福山市水呑町)
2013年4月6日発行 「ラッキョ汽車」 鞆鉄道の開通と林半…
高須町太田の辻堂と高須ー里塚跡(尾道市高須町)
岡田 宏一郎 尾道バイパスインターを南に下ると辻堂(四ツ堂)…
【緊急告知】4月6日ぶら探訪&花見、雨の場合の対応について
今週末の4月6日【ぶら探訪】(拾壱)水呑の古往還を歩く&お花…
会報「備陽史探訪 第171号」刊行
当会の会報「備陽史探訪 第171号」が昨日(4月1日)刊行さ…
鶴ヶ橋と横尾界隈(交通の要衝・陸軍大演習の逸話)
「備陽史探訪:171号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
尾道の山根(屋)系石工と石造物について(狛犬を中心に)
「備陽史探訪:171号」より 岡田 宏一郎 狛犬について調査…
山名理興出自について(理興は石見守護家「彦次郎」か?)
「備陽史探訪:171号」より 木下 和司 研究余話 一昨年、…
足利義昭と「料所」(毛利氏進上の長和二百貫)
「備陽史探訪:171号」より 田口 義之 足利義昭という人は…