作者アーカイブ: 管理人 - ページ 20
手城川流域を歩く(新田開発の痕跡と天当神社)
「備陽史探訪:173号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
引野の梶島山に四ツ堂があった(新発見!)
「備陽史探訪:173号」より 三好 勝芳 引野の四ツ堂は、『…
福山市の黎明は佐波浄水場にあり
「備陽史探訪:173号」より 田口 由実 浄水池の赤レンガ建…
備陽史探訪:173号
2013年8月1日発行 <目次> 「備中清和寺文書」下野守寄…
松永地域の出身力士について(福山市松永町)
「備陽史探訪:173号」より 岡田 宏一郎 ぶら探訪でも福山…
「備中清和寺文書」下野守寄進状
「備陽史探訪:173号」より 田口 義之 この文書に始めて出…
オリジナルグッズ案 ペーパークラフト伏見櫓
事務局企画担当内では日々様々なグッズの開発を検討していますが…
吉備の弥生集落について【山本悦世氏 歴史講演会】開催されました
2013年7月20日 岡山大学埋蔵文化財調査研究センターから…
中世を読む「中世庶民と戦国期」
「尾道木梨杉原氏と木梨庄」講座(3月16日)の様子 あさって…
会報『備陽史探訪』173号、出稿しました。
会報173号、出稿しました。 皆様のおかげで、順調にスケジュ…
写真コーナーに新たな画像を追加しました!
ご好評頂いております写真コーナーに新たな画像を追加しました!…
デジタルライブラリーの現状について
備陽史探訪の会公式サイトのデジタルライブラリーも着々と充実し…
吉備の弥生集落―岡山県南部平野の遺跡群から―(講演会資料)
2013年7月20日発行 <目次> はじめに 1.「吉備」地…
謎の石櫃―福山市沼隈町山南―
かつて、福山地方には古墳時代後期の石棺が3基存在するといわれ…
今月の城郭部会・月例講座について
明後20日は第3土曜日なので、城郭研究部会・月例講座「中世を…
三浦正幸教授による福山城の講演会
先週末は当会の行事以外にも福山では歴史関係のイベントが選り取…
【重要】中世石造物調査の延期について
7月15日(月・祝)に予定しておりました、中世石造物調査(寶…
10月19・20日【一泊旅行】泉南と河内の史跡めぐり
恒例の秋の一泊旅行は、岸和田市と富田林市及びその近郊を訪ねま…
10月6日【鉄道きっぷの旅】新選組に会いに行く
―東寺から神泉苑まで歩く― 10月の鉄道の日記念きっぷの旅で…
10月5日【ぶら探訪】(その拾五)福山城の西側を歩く
福山城を「福山城の痕跡を歩く」「続・福山城の痕…
9月28日【歴史講演会】備後の中世山城
【広島県立歴史博物館共催企画】 山城好きの仲間が集まって結成…
9月23日【事前学習会】泉南と河内の史跡めぐり
「10月19・20日【一泊旅行】泉南と河内の史跡めぐり」の事…
9月22日【調査】中世石造物調査(寶幢寺周辺)
今年度の第6回目の調査は、7月に雨天のため延期しました加茂町…
9月15日【バス例会】井原市の史跡・文化財を訪ねて
今回は福山市に隣接する井原市を訪ねます。井原市は吉備国が文武…
9月8日【ぶら探訪】(その十四)深津島山を歩く
1970年(昭和45年)の深津高地 現在、学校や住宅の建つ深…
8月25日【歴史講演会】「備陽史研究 山城志 第21集」発行記念講演会
今年1月に発行された「備陽史探訪 山城志 第21集」の執筆者…
明日の福山は歴史関係のイベントが選り取り見取り
明日(7月13日)、福山では色んな行事が開催されます。 先ず…
8月24日【調査】中世石造物調査(廣山寺周辺)
今年度の第五回目は、神辺町東中条の廣山寺周辺を調査します。 …
7月15日の石造物調査、迫る!
しつこいようですが、再度告知です。 7月の石造物調査は7月1…
鞆の浦歴史民俗資料館2013年度企画展「八朔の馬」
毎度の事ですが、鞆の浦歴史民俗資料館企画展の「ポスター」、い…
続・福山城の痕跡を歩く【報告】7月6日【ぶら探訪】(拾参)
7月6日、通算13回目となるミニ例会「ぶら探訪」が行われまし…
【ぶら探訪】(拾参)続・福山城の痕跡を歩く(本丸)
2013年7月6日発行 旧「阿部正弘像」 大正11年(192…
デジタルライブラリーに資料を追加しました
当サイトのデジタルライブラリーに新たな資料を13冊追加しまし…
7月歴史講演会「吉備の弥生集落」の後に
7月20日(土)備陽史探訪の会恒例の夏の歴史講演会が開催され…
【重要】7月15日の中世石造物調査について
会員様にお送りしております「行事案内7月号」におきまして、 …
写真をまたまた追加しました~
公式サイト「写真」コーナーが想定外にご好評いただいております…
行事案内「例会ミニ感想広場」作ってみました。
会員様からのご提案で、行事案内7月号に「例会ミニ感想広場」な…
ぶら探訪「続・福山城の痕跡を歩く」まであと2週間
ぶら探訪「続・福山城の痕跡を歩く」まであと2週間を切りまして…
懐かしの写真を更に追加しました
会員様より、福山城を写した昭和9年の写真1枚と昭和41年の写…
中世石造物調査(悟真寺周辺)【報告】6月22日
6月22日、福山市沼隈町上山南の悟真寺周辺の中世石造物調査を…
30年前の写真に写っている現会員は何人?
昭和58年(1983)6月23日に実施された備陽史探訪の会「…
鈴木工務店構内の福山城外堀石垣
先般、前を通った時に「あれれ、今まで無かったのに説明板が設置…
上御領古墳の記事です
5月25日【フィールドワーク】古墳群見学会の時に 同行取材し…
ぶら探訪「続・福山城の痕跡を歩く」の下見調査
本日、ぶら探訪「続・福山城の痕跡を歩く」の下見調査に行ってき…
7月20日【懇親会】太古を熱く語ろう!
【恒例行事】 同日の歴史講演会講師である岡山大学埋蔵文化財調…
7月20日【歴史講演会】吉備の弥生集落について
【広島県立歴史博物館共催企画】 今夏の歴史講演会は弥生時代で…