作者アーカイブ: 管理人 - ページ 19
いよいよ古文書講座「初めての古文書」が始まります!
いよいよ、来週金曜日(10月25日)に新しい学習会、古文書講…
『宮本常一講演選集』『伊能図大全』
某書店より事務局の方に、『宮本常一講演選集』『伊能図大全』刊…
11月17日【徒歩例会】上井手川を歩く 本庄二股から継木まで
水野勝成によって城下町づくりが一段落して寛永期…
11月10日【調査】山城調査(第1回)
山城調査未経験者歓迎!新発見の山城の全貌を明らかにしてみませ…
福山城の西側を歩く【報告】10月5日【ぶら探訪】(その拾五)
2013年10月5日、短時間の見学会「福山城の西側を歩く」を…
オリジナルグッズ完成!
備陽史探訪の会広報担当で開発を進めていましたオリジナル「クリ…
【ぶら探訪】(その拾五)福山城の西側を歩く(西町)
2013年10月5日発行 弘道館 阿部氏四代藩主阿部正倫(ま…
備陽史探訪:174号
2013年10月1日発行 <目次> 偽文書の話(会長 田口義…
新高山城探訪(小早川氏の築いた戦国過渡期の山城)
「備陽史探訪:174号」より 末森 清司 今年(平成25年)…
郷土料理「うずみ」について思うこと
「備陽史探訪:174号」より 岡田 宏一郎 福山の郷土料理と…
庄屋矢田重宗(元禄検地と松平忠雅時代の嘆願)
「備陽史探訪:174号」より 根岸 尚克 福山藩では水野家時…
山名是豊の備後守護補任時期を廻って
「備陽史探訪:174号」より 木下 和司 個人的な好みの問題…
偽文書の話(『山内首藤家文書』の疑問)
「備陽史探訪:174号」より 田口 義之 中世文書、特に東京…
歴史講演会「備後の中世山城」無事終了
9月28日土曜日、午後2時より、県立歴史博物館地下講堂に於い…
加茂町寶憧寺 中世石造物分布調査(9月22日 )
9月22日加茂町の寶憧寺で行われた調査の様子です。 参加者の…
井原市の史跡・文化財を訪ねて【報告】9月15日【バス例会】
2013年9月15日、バスによる見学会「井原市の史跡・文化財…
【予告】古文書勉強会始まります!!
お待たせしました! いよいよ、備陽史探訪の会でも古文書を学ぶ…
「井原市の史跡・文化財を訪ねて」無事終了
9月15日にバス例会「井原市の史跡・文化財を訪ねて」が行われ…
井原庄・荘原庄を訪ねて
2013年9月15日発行 (さらに…)
「岡山県井原市の史跡と文化財を訪ねて」のご案内
9月15日(日曜日)、備陽史探訪の会主催の9月バス例会「井原…
ぶら探訪「深津島山を歩く」の人気スポット
先日に引き続き、ぶら探訪「深津島山を歩く」についてですが、ア…
深津島山を歩く【報告】9月8日【ぶら探訪】(その十四)
2013年9月8日、14回目「ぶら探訪」 「深津島山を歩く」…
【ぶら探訪】(その十四)深津島山を歩く(福山市深津町)
2013年9月8日発行 深津村 福山市東深津町・西深津町・王…
【重要】11月バス例会の集合場所について
11月3日に予定しています「芸北路に新発見の古墳を訪ねる」の…
ぶら探訪「深津島山を歩く」の下見
9月8日(日)開催の「ぶら探訪」その十四「深津島山を歩く」の…
伝・足利義昭居館跡「蔀山(しとみやま)」の謎
今度の日曜日(9月8日)に開催する「ぶら探訪 その拾四 深津…
「備陽史研究 山城志 第21集」発行記念講演会【報告】8月25日
2013年8月25日、「備陽史研究 山城志 第21集」発行を…
芦田町郷土史研究会と共催、平成10年の記事より
創立33年を迎えた備陽史探訪の会 歳月がドラマを刻んできまし…
備後の中世山城【講演会資料】
2013年9月28日発行 全18ページ 広島県立歴史博物館で…
11月3日【バス例会】芸北路に新発見の古墳を訪ねる
【重要】コース設定の変更により「広尾」バス停乗車はなくなりま…
11月2日【ぶら探訪】(その拾六)春日池周辺を歩く
かつては緑の豊かだった春日町も大きく変貌してき…
10月25日【学習会】古文書講座「はじめての古文書」
新企画スタート! 初回~数回は田口会長による解説があります。…
10月14日【調査】中世石造物調査(廣山寺周辺)
今年度の第7回目の調査は、8月に雨天のため延期しました神辺町…
「備陽史研究 山城志 第21集」発行記念講演会
2013年8月25日発行 <目次> 宮氏と柏村 ―宮下野守家…
福山城御用米蔵の実態について(中世を読む:資料)
2013年7月6日発行 <目次> 城詰米制について 福山城に…
福山花火今昔 福山の花火の歴史について
きょう15日は13日から始まった福山祭りのフィナーレ・花火の…
続・伏見櫓ペーパークラフトの開発
先週投稿したペーパークラフトの試作品について、色々反響があり…
手城川流域を歩く(新田開発の痕跡と天当神社)
「備陽史探訪:173号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
引野の梶島山に四ツ堂があった(新発見!)
「備陽史探訪:173号」より 三好 勝芳 引野の四ツ堂は、『…
福山市の黎明は佐波浄水場にあり
「備陽史探訪:173号」より 田口 由実 浄水池の赤レンガ建…
備陽史探訪:173号
2013年8月1日発行 <目次> 「備中清和寺文書」下野守寄…
松永地域の出身力士について(福山市松永町)
「備陽史探訪:173号」より 岡田 宏一郎 ぶら探訪でも福山…
「備中清和寺文書」下野守寄進状
「備陽史探訪:173号」より 田口 義之 この文書に始めて出…
オリジナルグッズ案 ペーパークラフト伏見櫓
事務局企画担当内では日々様々なグッズの開発を検討していますが…
吉備の弥生集落について【山本悦世氏 歴史講演会】開催されました
2013年7月20日 岡山大学埋蔵文化財調査研究センターから…
中世を読む「中世庶民と戦国期」
「尾道木梨杉原氏と木梨庄」講座(3月16日)の様子 あさって…