作者アーカイブ: 管理人 - ページ 17
9月28日【調査】中世石造物調査(新市町南部)
今年度の第九回目は、新市町南部を調査します。 事前の新市町に…
備陽史研究『山城志』第22集 発行記念講演会第2回
2014年5月5日発行 <目次> 杉原下総守家と四番衆杉原氏…
9月27日【歴史講演会】びんご史探訪
【広島県立歴史博物館共催企画】 備陽史探訪の会では毎年2回、…
9月21日【バス例会】西国街道の宿場町を訪ねて(1)
七日市宿・矢掛宿編 私たちにとってお馴染みの西国街道。今津宿…
9月6日【ぶら探訪】奈良津街道
~参勤交代の街道を歩く~ 正式には参観交代。江戸に行く事を参…
中津藩備後領の義民 村田庄兵衛
「備陽史探訪:179号」より 根岸 尚克 中世の石塔もある村…
随筆に見る明治期の松永の風物(福原麟太郎の随筆から)
「備陽史探訪:179号」より 岡田 宏一郎 福原麟太郎郷里の…
備後国藁江港の所在地
「備陽史探訪:179号」より 矢田 貞美 藁江港の具体的な所…
大東宇山城跡測量調査結果(福山市神辺町・井原市高屋町)
「備陽史探訪:179号」より 中世史部会 坂本敏夫 一、はじ…
装身の考古学(その二)
「備陽史探訪:179号」より 網本 善光 1.はじめに 前回…
備陽史探訪:179号
2014年8月1日発行 <目次> 御領の地名と山城(会長 田…
備陽史研究「山城志」第22集発刊のお知らせ
備陽史研究「山城志」第22集が当初の発売予定から約半年遅れで…
備陽史研究 山城志 第22集
「芸備地方の戦国武将」と銘打ち、巻頭にて特集を組んでいます。…
8月31日 備陽史研究『山城志』第22集 発行記念講演会第2回
備陽史研究『山城志』第22集の発行を記念し、同誌に掲載された…
8月3日 備陽史研究『山城志』第22集 発行記念講演会第1回
備陽史研究『山城志』第22集の発行を記念し、同誌に掲載された…
8月30日【調査】中世石造物調査(鞆町沼名前神社以北)
第8回目は、鞆町沼名前神社以北を調査します。 事前の鞆町にお…
8月2日【青春18きっぷの旅】福山から見る 姫路城と城下町
まだまだ続くよ軍師官兵衛! 黒田官兵衛生誕の地と言われる姫路…
7月26日【調査】中世石造物調査(神村町周辺)
今年度の第8回目は神村町周辺を調査します。 事前の神村町にお…
備陽史研究 山城志:第22集
2014年6月発行 <目次> 【特集】芸備地方の戦国武将 近…
7月20日【歴史講演会】尼子氏と備後
【広島県立歴史博物館共催企画】 16世紀前半の西日本における…
榎木峠(福山市北美台・高見台・藪路大峠)
「備陽史探訪:178号」より 根岸 尚克 惣門跡の東の筋を北…
備中高松城水攻戦 ~地名から見た水攻め~
「備陽史探訪:178号」より 佐藤 貴洋 天下統一を目指す…
装身の考古学(その一)
「備陽史探訪:178号」より 網本 善光 1.はじめに 図1…
高諸神社の石造物について(福山市松永町)
「備陽史探訪:178号」より 岡田 宏一郎 去年の6月にぶら…
備陽史探訪:178号
2014年6月1日発行 <目次> 畝状竪堀群について(会長 …
【ぶら探訪】尾道歩き「パート2」(勧商場小路から長江口広場まで)
2014年5月31日発行 万緑香るさわやかなこの季節、路地を…
7月5日【ぶら探訪】営所通りを歩く
かつて陸軍41連隊から福山駅へ向って多くの兵隊さんが出征して…
6月27日【調査】中世石造物調査(内海町周辺)
今年度の第六回目は、内海町を調査します。 事前の内海町におけ…
6月15日【調査】大東宇山城跡測量調査報告会
測量調査によって明らかになった新発見の山城の全貌を初公開! …
第32回 親と子の歴史ウォーク(神辺町下御領~湯野)
2014年5月5日発行 <目次> 見学コース スケジュール …
6月7・8日【一泊旅行】日本100名城を訪ねる
弥生の城?というと怪訝な思いをされる方がいらっしゃると思いま…
5月31日【ぶら探訪】尾道を歩くPart2
前回は「風呂小路」まででしたので、今回は「勧商場跡小路」から…
5月18日【徒歩例会】玉島の史跡めぐり
旗本戸川氏の菩提寺盛隆寺です ―良寛と水谷・板倉氏ゆかりの地…
5月5日 第32回 親と子の歴史ウォーク
30回続いた「親と子の古墳めぐり」を継いでスタートした「親と…
失われた河川を辿って(福山城下西側の水路の痕跡)
「備陽史探訪:177号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
尾道酢と酢徳利について(業者の盛衰と流通の範囲)
「備陽史探訪:177号」より 岡田 宏一郎 江戸中期の尾道町…
千田村の辻堂(四ツ堂)(福山市千田町)
「備陽史探訪:177号」より 根岸 尚克 菅茶山の『福山志料…
古志・有地両氏間の境界係争地の年代
「備陽史探訪:177号」より 矢田 貞美 はじめに 古志氏謀…
伝承と史実の間―郷分町の青ヶ城を例に―
「備陽史探訪:176号」より 田口 義之 北方より見た青ヶ城…
干拓地に建てられた手城堂についての考察(福山の四ツ堂)
「備陽史探訪:177号」より 三好 勝芳 手城堂 備後南部に…
備後宮氏とその庶子家(下野守家、上野介家を整理する)
「備陽史探訪:177号」より 木下 和司 備後の名族である宮…
進化する縄張図―山手町の銀山城を例に―
「備陽史探訪:177号」より 田口 義之 中世山城の研究者が…
備陽史探訪:177号
2014年4月1日発行 <目次> 進化する縄張図―山手町の銀…
4月26日【調査】中世石造物調査(神村町周辺)
今年度の第4回目は神村町周辺を調査します。 事前の神村町にお…
4月20日【バス例会】春爛漫、備北紀行
―霧の城下町三次と未探訪の古墳― 備北の中心地「三次」は江の…