作者アーカイブ: 管理人 - ページ 16
城下町建設前の福山平野海岸線の推定
「備陽史探訪:182号」より 瀬良 泰三 いままで城下町建設…
榎木峠3【宝暦の一揆】
「備陽史探訪:182号」より 根岸 尚克 宝暦二年(一七五三…
山田方谷の藩政改革と弟子たちについて
「備陽史探訪:182号」より 岡田 宏一郎 網本氏の山田方谷…
備陽史探訪:182号
2015年2月1日発行 <目次> 『備後古城記』を読む2(会…
2月22日【バス例会】戦国の梟雄 宇喜多氏の城郭を行く
【満員御礼】「戦国の梟雄 宇喜多氏の城郭を行く」は大好評につ…
2月8日【調査】山手銀山城測量調査5
山手銀山城の測量調査が始まりました。 測量してみたい方、見学…
2月7日【ぶら探訪】笠岡を歩くPart2
笠岡の市街地東部を巡る! (さらに…)
1月30日【調査】中世石造物調査(田尻町)
今年度の第1回目は、田尻町を調査します。 事前の田尻町におけ…
2014年(平成26年)の主な活動
日付 行事種別 行事名 場所 講師・担当 参加人数 1月13…
地主大明神 矢田二郎三郎重宗の碑文
「備陽史探訪:181号」より 矢田 貞美 写真1社殿再建のた…
甦る福山城下町―現在の町並へ城下町を復元する―
「備陽史探訪:181号」より 瀬良 泰三 旧城下町の南端に位…
賽の神を探す(福山市千田町)
「備陽史探訪:181号」より 根岸 尚克 先頃、ある目的で千…
邪馬台国を考古学する(二)
「備陽史探訪:181号」より 網本 善光 「邪馬台国を考古学…
備陽史探訪:181号
2014年12月1日発行 <目次> 『備後古城記』を読む(会…
1月24日【歴史講演会】福山藩の農民はどのように 年貢を負担したか
阿部氏治世期福山藩徴租法の探求 尾道市立大学名誉教授 勝矢 …
1月18日【調査】山手銀山城測量調査4
山手銀山城の測量調査が始まりました。 測量してみたい方、見学…
12月27日【調査】中世石造物調査(新市町)
【重要】会員のみなさまお送りしております会報181号での案内…
12月14日【調査】山手銀山城測量調査3
山手銀山城の測量調査が始まりました。 測量してみたい方、見学…
公式サイトのデザイン変更のお知らせ
当サイトの運営開始から約1年半が経過し、デザイン的にやや流行…
12月13日【歴史講演会】福山の砂留について&望年会
幕末から明治時代にかけて福山藩では砂留と呼ばれる砂防ダムが数…
12月6日【ぶら探訪】石州街道・戸手用水を歩く
石州街道と信岡家 (さらに…)
11月23日【調査】山手銀山城測量調査2
山手銀山城の測量調査が始まりました。 測量してみたい方、見学…
11月22日【調査】中世石造物調査(神村町3)
今年度の第11回目は、神村町を調査します。 事前の神村町にお…
11月16日【調査】大東宇山城に関する石造物の拓本取り
拓本取り 今回は、昨年、中世史部会で調査した大東宇山城のふも…
【ぶら探訪】尾道を歩く「パート3」(鍛冶屋町小路から渡し場通りまで)
2014年10月4日発行 <目次> 尾道歩き「パート3」のコ…
尾道の力石と沖仲仕について
「備陽史探訪:180号」より 岡田 宏一郎 浄泉寺にある「大…
吉田豊辰家に伝存した 遺失古志家文書について
「備陽史探訪:180号」より 矢田 貞美 一 備後における古…
榎木峠2【享保の一揆】
「備陽史探訪:180号」より 根岸 尚克 宝永八年(改元して…
邪馬台国を考古学する(一)
「備陽史探訪:180号」より 網本 善光 1 はじめに 今回…
備陽史探訪:180号
2014年10月1日発行 <目次> 高田河内守と太閤蔵入地(…
高田河内守と太閤蔵入地
「備陽史探訪:180号」より 会長 田口義之 各地の古城を研…
備陽史探訪 復刻版(第5集)
(2014年10月25日発行) 備陽史探訪の会の会報「備陽史…
11月15日【ぶら探訪】大門町北部を歩く
今回は大門町の北部を訪ねます。明治時代に発見された貝塚の跡を…
11月3日【バス例会】官兵衛ゆかりの地に古代の王墓を探る
岡山県東部を流れる吉井川流域は、「軍師官兵衛」…
10月26日【調査】山手銀山城測量調査1
山手銀山城の測量調査が始まります。 測量してみたい方、見学だ…
10月25日【調査】中世石造物調査(引野町)
今年度の第10回目は、引野町を調査します。 事前の引野町にお…
びんご史探訪―福山の歴史を学ぶ―(講演会資料)
2014年9月27日発行 <目次> 福山の歴史 古代・中世の…
「西国街道を訪ねて」(壱)備中七日市・矢掛宿編
2014年9月21日発行 矢掛宿(矢掛町矢掛) 矢掛村の町分…
10月19日【ぶら探訪】藪路大峠を歩く
【満員御礼】本行事は大変好評につき定員枠が一杯になりました!…
10月4日【ぶら探訪】尾道を歩く Part3
今回は、長江口広場から「鍛冶屋町小路」を通り、「浜の小路」「…
9月28日【調査】中世石造物調査(新市町南部)
今年度の第九回目は、新市町南部を調査します。 事前の新市町に…
備陽史研究『山城志』第22集 発行記念講演会第2回
2014年5月5日発行 <目次> 杉原下総守家と四番衆杉原氏…
9月27日【歴史講演会】びんご史探訪
【広島県立歴史博物館共催企画】 備陽史探訪の会では毎年2回、…
9月21日【バス例会】西国街道の宿場町を訪ねて(1)
七日市宿・矢掛宿編 私たちにとってお馴染みの西国街道。今津宿…
9月6日【ぶら探訪】奈良津街道
~参勤交代の街道を歩く~ 正式には参観交代。江戸に行く事を参…
中津藩備後領の義民 村田庄兵衛
「備陽史探訪:179号」より 根岸 尚克 中世の石塔もある村…
随筆に見る明治期の松永の風物(福原麟太郎の随筆から)
「備陽史探訪:179号」より 岡田 宏一郎 福原麟太郎郷里の…
備後国藁江港の所在地
「備陽史探訪:179号」より 矢田 貞美 藁江港の具体的な所…