作者アーカイブ: 管理人 - ページ 15
備陽史探訪:187号
2015年12月1日発行 <目次> 中世史料に見える備後の山…
12月6日【バス例会】天領でさかえた上下町を歩く
府中市上下町は元禄13年に代官所が置かれ、享保2年には大森代…
11月29日【調査】山手銀山城測量調査8
山手銀山城の測量調査が再開されます。 測量してみたい方、見学…
11月28日【調査】中世石造物調査(神村町)
再開の第二回目は、神村町の北西部を調査します。 事前の神村町…
11月22日【バス例会】出雲の王墓を訪ねて
秋の古墳めぐり 弥生時代中期、中国山地で誕生し…
11月15日【徒歩例会】太平記と新市
【主な見学場所】 亀寿山 安養寺 中興寺 桜山城跡 吉備津神…
11月7日【ぶら探訪】塩田と下駄の町 松永を歩く
塩と下駄で栄えた町松永。今はそのどちらも産業としては無くなっ…
10月24日【調査】中世石造物調査(水呑町・草戸町)
中世石造物調査を再開します。第一回目は、水呑町・草戸町を調査…
備陽史探訪:186号
2015年10月1日発行 <目次> 郷土史の勧め―備陽史探訪…
埴輪をめぐる古墳社会(一)
「備陽史探訪:186号」より 網本 善光 1.はじめに 今回…
10月17・18日【一泊旅行】水野勝成の足跡を辿る
【キャンセル待ち】「水野勝成の足跡を辿る」は大好評につき、定…
10月12日【サイクリング例会】赤坂~神辺 自転車でいく西国街道
体育の日 特別企画 戦備後赤坂の駅前から神辺本陣まで自転車で…
10月3日【ぶら探訪】城東の町人町(内町)を歩く
戦災で福山市街地は8割が焼失し、また戦後の区画整理で江戸時代…
9月26日【歴史講演会】中世の合戦絵巻をどうよむか
絵巻物は絵と詞書から成っている。絵と詞書は必ずしも逐一対応し…
9月6日【ぶら探訪】東町界隈の寺院をめぐる
―なぜか画家の墓が多い!― (さらに…)
備陽史探訪:185号
2015年8月1日発行 <目次> 備後宮氏の出自―宮氏は「な…
備後宮氏の出自―宮氏は「なぜ」宮氏なのか―
「備陽史探訪:185号」より 会長 田口 義之 先日、今回の…
8月30日 備陽史研究『山城志』第23集 発行記念講演会2
備陽史研究『山城志』第23集の発行を記念し、同誌に掲載された…
8月23日【バス例会】「国宝」松江城と城下町をじっくりめぐる
【満員御礼】「「国宝」松江城と城下町をじっくりめぐる」は大好…
8月2日 暑気払い(懇親会)
8月2日の講演会終了後に、福山城月見櫓で「暑気払い(懇親会)…
8月2日 備陽史研究『山城志』第23集 発行記念講演会1
備陽史研究『山城志』第23集の発行を記念し、同誌に掲載された…
備陽史研究 山城志:第23集
2015年7月発行 <目次> ■特集(1)備後国人杉原氏 銀…
7月26日【歴史講演会】備後国宮氏の研究
【広島県立歴史博物館共催企画】 戦国時代まで備後最大の勢力を…
7月4日【ぶら探訪】大門町南部を歩く
昨年は大門町の北部を歩きましたので、パート2として今回は南部…
備陽史研究 山城志 第23集
「備後国人杉原氏」、「福山沖新田の謎」の2つ特集を組んでいま…
備陽史探訪:184号
2015年6月1日発行 <目次> 泉湧寺伝わった宮智盛の書状…
福山市駅家町「小砂阿弥陀地蔵堂」
「備陽史探訪:184号」より 秋山 由実 辻堂百景2 いくつ…
「なぜ」京都泉涌寺に備後宮氏の書状が伝わったのか
「備陽史探訪:184号」より 会長 田口 義之 京都市東山区…
土器からよむ古墳社会(二)
「備陽史探訪:184号」より 網本 善光 「土器からよむ古墳…
備後の道を歩く1 国境碑について
「備陽史探訪:184号」より 岡田 宏一郎 安芸国と備後国の…
【ぶら探訪】正保城絵図に描かれた城下町南を歩く
2015年5月23日発行 正保城絵図(備後国福山) 正保城絵…
第33回 親と子の歴史ウォーク(神辺町道上~中条)
2015年5月5日発行 <目次> 行程 亀山弥生式遺跡 亀山…
6月14日【バス例会】備中路に近世陣屋遺構と山田方谷の治績を辿る
【満員御礼】「備中路に近世陣屋遺構と山田方谷の治績を辿る」は…
6月6日【ぶら探訪】尾道歩きPart4
今回は尾道駅から海岸通りを歩き、尾道の文化的景観を見ながら、…
奥出雲の歴史ロマンを訪ねて
2015年4月19日発行 たたら吹き たたら吹き(たたらぶき…
5月5日 第33回 親と子の歴史ウォーク
今年の5月5日は体験&参加型の歴史ウォークです 【主な見学場…
川筋を訪ねて(福山市内の河川の歴史・痕跡)
会報「備陽史探訪」の好評連載シリーズ「川筋を訪ねて」 福山市…
仁井川沿いの天満池周辺
「備陽史探訪:183号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
土器からよむ古墳社会(一)
「備陽史探訪:183号」より 網本 善光 1.はじめに 古墳…
宮三河守家について(特異な宮上野介家の庶子家)
「備陽史探訪:183号」より 木下 和司 宮氏には惣領と考え…
備後国衆馬屋原氏に関する新知見
「備陽史探訪:183号」より 会長 田口 義之 はじめに 備…
備陽史探訪:183号
2015年4月1日発行 <目次> 備後国衆馬屋原氏に関する新…
【ぶら探訪】井笠鉄道神辺線跡を歩く
2015年3月7日発行 井笠鉄道神辺線の概略 明治時代末ごろ…
4月19日【バス例会】奥出雲の歴史ロマンを訪ねて
~たたらの里と山陰一の山城~ 来る3月22日(日曜日)、待望…