作者アーカイブ: 管理人 - ページ 13
備陽史探訪:193号
2016年12月1日発行 <目次> 杉原盛重寄進 蓮乗院の仏…
「福山・松永・尾道」 地域の災害について(3)
「備陽史探訪:193号」より 岡田 宏一郎 「「福山・松永・…
12月11日【歴史講演会】三次盆地の古墳時代&望年会
三次盆地の古墳時代~特に三次地域の古墳の特色について~ (さ…
びんご歴史クイズ20
びんご歴史クイズに正解して「ぶら探訪」をもらおう! びんご歴…
12月4日【調査】山手銀山城測量調査
山手銀山城の測量調査が再開します。測量してみたい方、見学だけ…
12月3日【ぶら探訪】向東を歩こう
~7つの島から成る、歌島~ 尾道・向東を俯瞰し、かつて7つの…
11月25日【調査】中世石造物調査(本郷町)
第三十七回目は、本郷町を調査します 事前の所在確認や調査カー…
11月20日【調査】山手銀山城測量調査14
山手銀山城の測量調査が再開します。測量してみたい方、見学だけ…
11月13日【バス例会】播州赤穂城跡と周辺歴史地区を巡る
元禄浪漫 播州赤穂は“忠臣蔵のふるさと“の地として物語に登場…
びんご歴史クイズ19【回答】
行事案内9月号の「びんご歴史クイズ」の答えだよ。 (さらに&…
「福山・松永・尾道」 地域の災害について(2)
「備陽史探訪:192号」より 岡田 宏一郎 「「福山・松永・…
備陽史探訪:192号
2016年10月1日発行 <目次> 棟札から見た久代宮氏の系…
びんご歴史クイズ19
びんご歴史クイズに正解して「ぶら探訪」をもらおう! びんご歴…
11月5日【ぶら探訪】駅家町大橋を歩く
今回は利用可能なバスの便はありません。最寄駅は福塩線近田駅で…
10月30日【調査】山手銀山城測量調査13
いよいよ10月から再開します! 今回からは平板測量を用いた縄…
10月22日【調査】中世石造物調査36(瀬戸町)
第三十六回目は、瀬戸町を調査します。 事前の所在確認や調査カ…
10月16日【バス例会】アキの国 塩と古墳と国分寺
アキ(秋)の一日に、「アキ(安芸)」国の製「塩」遺跡、県下最…
びんご歴史クイズ18【回答】
行事案内7月号の「びんご歴史クイズ」の答えだよ。 (さらに&…
10月1日【ぶら探訪】鞆鉄道跡と旧芦田川跡を歩く
古くから生活の営まれていた草戸微高地と、その周りを巡っていた…
「福山・松永・尾道」 地域の災害について(1)
「備陽史探訪:191号」より 岡田 宏一郎 二〇一六年六月二…
備陽史探訪:191号
2016年8月1日発行 <目次> 天文初年の備後国(会長 田…
歴史講演会「考古学から見た中世城館」の思い出
備陽史探訪の会が博物館と共催で歴史講演会を開催した2回目は、…
創立10周年記念歴史講演会ポスター
備陽史探訪の会では、毎年県立歴史博物館と共催で特別歴史講演会…
びんご歴史クイズ18
びんご歴史クイズに正解して「ぶら探訪」をもらおう! びんご歴…
びんご歴史クイズ17【回答】
今回の会長からの挑戦状!?は大変たくさんの!回答を頂きまし…
7月23日の古墳講座は通常通り開催します!
7月23日は、14:30~当会と県立博物館で共催の講演会が行…
9月25日【バス例会】江田島の海軍史跡をめぐる
【お知らせ】キャンセル発生により、若干名参加申し込みできます…
9月24日【調査】中世石造物調査35(新市町)
第三十五回目は、新市町を調査します。 事前の所在確認や調査カ…
9月17日【歴史講演会】宮内庁書陵部蔵九条本「備後国宮家系図」 について
幻の名族「宮氏」の素性が明らかに!?その真偽は!??郷土史に…
9月3日【ぶら探訪】城北の寺社を巡る
城北の寺社は大規模なものが多く、空襲からも逃れ、木造で往時の…
8月30日【調査】中世石造物調査34(本郷町)
第三十四回目は、本郷町を調査します。 事前の所在確認や調査カ…
8月28日【バス例会】杉原盛重の本拠尾高城と山陰随一の名城米子城を巡る
【満員御礼】「杉原盛重の本拠尾高城と山陰随一の名城米子城を巡…
8月21日【歴史講演会】『備陽史研究 第24集』 発行記念講演会&暑気払い
『備陽史研究 第24集』 の発行を記念し、同誌に掲載された論…
7月22日【調査】中世石造物調査33(瀬戸町)
第33回目は瀬戸町を調査します。 事前の新市町における所在確…
【ぶら探訪】福山城 小丸山から本丸まで、残された歴史の破片を訪ねて
2016年6月4日発行 福山城二の丸の北側、現在の福寿会館お…
備陽史探訪:190号
2016年6月1日発行 <目次> 海老城跡の発見(会長 田口…
四国高知と南予を巡る旅
2016年5月28日発行 岡豊城跡(南国市岡豊町) 県道北本…
備陽史研究 第24集
戦国時代に現在の府中市北西部を治めた楢崎氏についてや、江戸時…
びんご歴史クイズ17
びんご歴史クイズに正解して「ぶら探訪」をもらおう! びんご歴…
7月2日【ぶら探訪】柳津ぶら歩き♪
~古き街道と縄文・古代~ 柳津は松永湾における古くからの良港…
6月25日【調査】中世石造物調査32(新市町)
第三十二回目は、新市町を調査します。 事前の新市町における所…
備陽史研究 第24集
2016年5月発行 <目次> 《論考》 備後楢崎氏について …
神の国「神石」に歴史のロマンを訪ねて
2016年4月10日発行 帝釈峡 帝釈峡は比婆郡八幡村に源を…
びんご歴史クイズ16【回答】
残念!全問正解者、出ませんでした。 ほとんどの方が③と⑤で間…
6月12日【バス例会】備中・浅口の城館を探訪する
鴨方の鴨山城跡を中心に、浅口市の歴史を巡ります。 (さらに&…
6月4日【ぶら探訪】小丸山から本丸まで、残された歴史の破片を訪ねて(福山城)
福山城シリーズ第5弾! 2013年2月の「ぶら探訪9 福山城…
5月28・29日【一泊旅行】四国高知と南予を巡る旅
平成28年度一泊旅行 備陽史探訪の会伝統の行事、一泊研修旅行…
5月15日【ぶら探訪】水野時代の城下南を歩こう(福山城下)
福山城下町 第2回 江戸時代には入川(現入江)の南側の町人町…
5月5日 第34回 親と子の歴史ウォーク
戦国の城に登ろう! 子どもたちと歴史の面白さを発見して歩く「…