作者アーカイブ: 管理人 - ページ 14
4月30日【調査】中世石造物調査30(神島町・佐波町・瀬戸町)
第30回目は、神島町・佐波町・瀬戸町を調査します。 事前の所…
【ぶら探訪】神辺宿を歩こう
2016年4月2日発行 川南村 妙立寺 法晶山法華宗本法寺…
続・松永、尾道の道標・辻堂など(後)
「備陽史探訪:189号」より 岡田 宏一郎 備後の道を歩く6…
向島西村出身の「安保清康」と「日露戦役記念碑」にある「清種」について
※2016年3月5日に行われた『【ぶら探訪】尾…
宮下野守家 歴代官途名の謎
「備陽史探訪:189号」より 会長 田口 義之 宮教元が開創…
水野十郎左衛門の灯籠
「備陽史探訪:189号」より 根岸 尚克 北吉津町妙政寺の水…
備陽史探訪:189号
2016年4月1日発行 <目次> 宮下野守家 歴代官途名の謎…
備後の辻堂の名称に関する考察
「備陽史探訪:189号」より 田口 由実 1、はじめに 文化…
【青春18きっぷの旅】四国丸亀城と善通寺
2016年3月26日発行 国史跡「丸亀城跡」 亀市街地の南部…
今週末は「近世福山を読む」
3月12日(土)の定例講座「近世福山を読む」は、江戸誠之館文…
【ぶら探訪】尾道対岸 向島兼吉周辺を歩く
2016年3月5日発行 天春の石垣 対岸の向島側から見る尾道…
びんご歴史クイズ16
びんご歴史クイズに正解して「ぶら探訪」をもらおう! びんご歴…
4月10日【バス例会】神の國「神石」に古のロマンを訪ねて
【満員御礼】「雪舟ゆかりの地「益田」に七尾城を…
安芸国本郷 高山城に登る
2016年2月21日発行 > 高山城主沼田小早川氏は相模国土…
「福山とんど」と「真弧」でサイトのアクセス急上昇!?
1月、2月と公式サイトで急激なアクセス数上昇がありました。 …
びんご歴史クイズ15【回答】
今回は会長からの挑戦状!?ということで、闘志を燃やされたのか…
4月2日【ぶら探訪】神辺宿を歩こう&お花見in神辺黄葉山城址本丸
【主な見学地】 西国街道神辺宿 天別豊姫神社 古城山城址 菅…
3月27日【調査】中世石造物調査(新市町)(2)
第29回目は、新市町を調査します。 事前の新市町における所在…
3月26日【青春18きっぷの旅】四国丸亀城と善通寺
【満員御礼】「四国丸亀城と善通寺」は大好評につき定員いっぱい…
3月20日【調査】山手銀山城測量調査12
山手銀山城の測量調査が始まります。 測量してみたい方、見学だ…
3月13日【バス例会】雪舟ゆかりの地「益田」に七尾城を訪ねる
【満員御礼】「雪舟ゆかりの地「益田」に七尾城を訪ねる」は大好…
3月5日【ぶら探訪】尾道対岸 向島兼吉周辺を歩く
弥生三月ともなれば海の色が鮮やかになり潮の香りや対岸から見る…
2月27日【調査】中世石造物調査28(今津町)
第28回目は、今津町の北部を調査します。 事前の今津町におけ…
山手銀山城の城下町の惣構えを考える
「備陽史探訪:188号」より 瀬良 泰三 消えた旧山陽道を探…
杉原信平嫡流・本郷氏について
「備陽史探訪:188号」より 木下 和司 杉原本郷氏の現れる…
続・松永、尾道の道標・辻堂など(前)
「備陽史探訪:188号」より 岡田 宏一郎 備後の道を歩く5…
備陽史探訪:188号
2016年2月1日発行 <目次> 大阪落城と備後地方(会長 …
埴輪をめぐる古墳社会(二)
「備陽史探訪:188号」より 網本 善光 「埴輪をめぐる古墳…
備陽史探訪 復刻版(第6集)
(2016年1月23日発行) 備陽史探訪の会の会報「備陽史探…
2月21日【徒歩例会】安芸国本郷 高山城に登る
高山城跡は東に佛通寺川、西と南は沼田川が天然の堀の役目を果た…
2月7日【調査】山手銀山城測量調査11
山手銀山城の測量調査が再開されます。 測量してみたい方、見学…
2月6日【ぶら探訪】笠岡を歩くPart3
古城山から笠岡港まで (さらに…)
1月23日【歴史講演会】大正期の芦田川洪水と福山義倉の救済
広島大学文書館※の平下義記氏に近代義倉の役割について解説して…
1月22日【調査】中世石造物調査27(草戸町)
第27回目は、草戸町の北部を調査します。 事前の草戸町におけ…
1月17日【調査】山手銀山城測量調査10
山手銀山城の測量調査が再開されます。 測量してみたい方、見学…
2015年(平成27年)の主な活動
日付 行事種別 行事名 場所 講師・担当 参加人数 1月18…
12月26日【調査】中世石造物調査(新市町)
再開の第三回目は、新市町を調査します。 事前の新市町における…
12月13日【調査】山手銀山城測量調査9
山手銀山城の測量調査が再開されます。 測量してみたい方、見学…
備陽史探訪:187号
2015年12月1日発行 <目次> 中世史料に見える備後の山…
12月6日【バス例会】天領でさかえた上下町を歩く
府中市上下町は元禄13年に代官所が置かれ、享保2年には大森代…
11月29日【調査】山手銀山城測量調査8
山手銀山城の測量調査が再開されます。 測量してみたい方、見学…
11月28日【調査】中世石造物調査(神村町)
再開の第二回目は、神村町の北西部を調査します。 事前の神村町…
11月22日【バス例会】出雲の王墓を訪ねて
秋の古墳めぐり 弥生時代中期、中国山地で誕生し…
11月15日【徒歩例会】太平記と新市
【主な見学場所】 亀寿山 安養寺 中興寺 桜山城跡 吉備津神…
11月7日【ぶら探訪】塩田と下駄の町 松永を歩く
塩と下駄で栄えた町松永。今はそのどちらも産業としては無くなっ…
10月24日【調査】中世石造物調査(水呑町・草戸町)
中世石造物調査を再開します。第一回目は、水呑町・草戸町を調査…