川筋を訪ねて(福山市内の河川の歴史・痕跡)
会報「備陽史探訪」の好評連載シリーズ「川筋を訪ねて」
福山市内の河川とその流域の歴史を紹介しています。
全10回にわたり歴史関連の書籍でもなかなか紹介されることのない小さな流れの痕跡まで当会近世近代史部会副会長種本実氏が丁寧に調べています。
目次
蓮池川の三枚橋
備陽史探訪:170号掲載
三吉町から東深津町に通じる「三枚橋」と、この橋を石橋に改築した佐藤吉助氏について
その2 鶴ヶ橋と横尾界隈
備陽史探訪:171号掲載
交通の要衝である横尾「鶴ヶ橋」とその周辺に残る石碑、陸軍大演習の逸話など…
その3 芦田川の砂堰の跡
備陽史探訪:172号掲載
水害から守るため造られた砂堰と、これにまつわる農民同士の激しい攻防について
その4 手城川流域を歩く
備陽史探訪:173号掲載
手城川の河口にあった「天当さんの渡し」の思い出や、一ツ橋中学校の校名の由来、百間土手の痕跡についてなど…
その5 新田を潤した上井出川と下井出川
備陽史探訪:175号掲載
水野家が築いた2つの灌漑用水の流路、市村沖新田の割土手、釣樋の痕跡など
その6 久松用水と葦陽用水を遡る
備陽史探訪:176号掲載
福山市街東南部の灌漑用水である久松用水と葦陽用水の取水口、七社頭首工とその流れの概略、
大渡しなど川筋の史跡について
その7 失われた河川を辿って
備陽史探訪:177号掲載
能満寺西の川筋や七ノ瀬川、下井出川、道三川など福山城下西側の水路の痕跡や泉龍寺について
その8 竹田川流域を歩いて
備陽史探訪:179号掲載
神辺町竹田川流域に残る様々な史跡を紹介
その9 仁井川沿いを歩く
備陽史探訪:182号掲載
坪生町仁井川流域に残る様々な史跡を紹介
その10 仁井川沿いの天満池周辺(最終回)
備陽史探訪:183号掲載
坪生町天満池周辺の石碑やお堂など、様々な史跡を紹介
備陽史探訪の会近世近代史部会では「近世福山の歴史を学ぶ」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 近世福山の歴史を学ぶ