作者アーカイブ: 管理人 - ページ 26
石造物の実測方法について(宝篋印塔を測定してみる)
元興寺文化財研究所佐藤亜聖氏ご夫妻に指導して頂きました石造物…
当サイトのアクセス状況について
昨日は当サイトのアクセス数が立ち上げ以来最高を記録しました。…
佐藤亜聖氏指導!中世石造物調査講習会【報告】7月22日
2012年7月22日。本日は昨日の講演会に引き続いて… 佐藤…
佐藤亜聖氏【歴史講演会】「瀬戸内沿岸の中世石造物」開催
2012年7月21日、元興寺文化財研究所から佐藤亜聖氏をお招…
7月21日歴史講演会の打ち合わせを行いました
昨日、7月21日の歴史講演会にむけ、広島県立歴史博物館に会役…
中世石造物調査のページに情報を追加しました
福山市内における中世石造物の情報をみなさまから募っているとこ…
備後地域の宝篋印塔についての論文を掲載しました
今から30年ほど前に当会の機関誌「山城志」へ投稿された備後地…
山城についての論考24編を掲載しました!
城郭研究部会のブログ()に掲載していた山城についての論考を2…
7月22日【特別企画】中世石造物調査講習会(会員限定)
7月21日の歴史講演会で講師をお願いする元興寺文化財研究所の…
講演会に向けた中世石造物事前調査【報告】7月9日
7月21日の講演会に向け、講師の佐藤亜聖氏より追加で資料採取…
「中世石造物調査」ページ更新のお知らせ
みなさまからお寄せ頂いた福山市内に存在する石造物についての情…
【ぶら探訪】(その五)福山発展の道を歩くパート3
2012年7月7日発行 <目次> 主な見どころ 川口八幡神社…
2012年6月の人気記事ベスト10発表!!
当サイトの6月のアクセス状況を集計しました。気になる?人気記…
【Web限定特別寄稿】考古学的観点から見た会報『備陽史探訪』について
せっかく会報[備陽史探訪]の全号検索ができるようになりました…
会報『備陽史探訪』の全号が検索できるようになりました!
これまで進めていた会報「備陽史探訪」の記事タイトル・投稿者デ…
10月20・21日【一泊旅行】伊都国を訪ねる
『魏志』は、中国の魏朝五代四十六年間(西暦220~265年)…
9月23日【バス例会】吉備の穴の海の史跡を訪ねて
早島と妹尾、ナマコ壁と格子戸の残る陣屋町 岡山県の早島町と岡…
9月8日【歴史講演会】備後の中世武士団―備後国人衆の盛衰―
現在の広島県東部にあたる備後は古代吉備国の時代から大変栄えた…
7月31日【調査】北塚古墳(福山市駅家町服部永谷)の石材さがし
※6月19日に計画していましたが雨天のため、7月31日(火)…
7月16日・8月12日【調査】中世石造物分布調査講習会Part4・5
【Part 4】 イコーカ山・赤坂八幡神社の宝饉印塔など福山…
「親と子の古墳めぐり」まとめページ作成のお知らせ
これまでの親と子の古墳めぐり(現:親と子の歴史ウォーク)を一…
佐藤亜聖氏を講演会の事前調査にご案内しました!
7月21日の講演会に先立ち、講師の佐藤亜聖氏を備後地方の主要…
佐藤亜聖氏講演会事前調査【報告】6月24日
前日に引き続き、佐藤亜聖氏に中世石造物をご案内。昨日(23日…
佐藤亜聖氏講演会事前調査【報告】6月23日
来る7月21日に行われる当会・広島県立歴史博物館共催の中世石…
会報「備陽史探訪」通信誌「備探通信」デジタル化を開始しました!
当サイトで最もご好評をいただいておりますコンテンツ「デジタル…
『中世を読む』を検索システムに追加しました!
城郭研究部会の学習会の研究成果をまとめた書籍『中世を読む』(…
デジタルライブラリー資料続々追加中!
過去に備陽史探訪の会が発行した資料をデジタル化して掲載してい…
「活動」ページ完成のお知らせ
これまでの主要な行事をまとめた「活動」ページが完成しました!…
山野町中世石造物調査【報告】6月10日
6月10日、山野町方面の中世石造物調査を行いました。9:00…
サイトのメンテナンスを行います!
6月9日~10日にかけて、サイトのメンテナンスを行います。 …
御領遺跡発掘体験会 第二弾【報告】6月7日
昨年(2011年9月1日)に続き、神辺町御領遺跡発掘現場にて…
7月21日【歴史講演会】瀬戸内沿岸の中世石造物―備後南部を中心に―
毎年夏の行事として、広島県立歴史博物館と共催で各地の著名な研…
7月7日 ぶら探訪(その五)福山発展の道を歩く3
福山の市街地は、元和八年(1622)水野勝成が城と城下町をあ…
【ぶら探訪】(その四)福山発展の道を歩くパート2(多治米町)
2012年6月2日発行 <目次> 主な見どころ 五本松の跡、…
福田別所砂留について
「備陽史探訪:166号」より 田口 由実 「福田の史跡探訪の…
中世石造物の地方色(備後地方の宝篋印塔を中心に)
「備陽史探訪:166号」より 田口 義之 備陽史探訪の会創立…
備陽史探訪:166号
2012年6月1日発行 <目次> 中世石造物の地方色(田口義…
デジタルライブラリーの資料ぞくぞく追加中!
備陽史探訪の会「デジタルライブラリー」の資料追加が順調に進ん…
備陽史探訪の会 公式twitter 公式facebook始めました!
備陽史探訪の会がソーシャルメディア上に活動を広げまました。 …
備陽史探訪の会「デジタルライブラリー」を開設しました!
備陽史探訪の会がこれまでに発行した様々な資料をデジタル化する…
寒水寺古墓群 中世石造物調査【報告】
五月十三日(日)に十名で、福山市神辺町西中条の寒水寺南側に所…
6月2日 ぶら探訪(その四)福山発展の道を歩く2
福山の市街地は、元和八年(1622)水野勝成が城と城下町をあ…
第30回 親と子の歴史ウォーク(金江町~赤坂町)
2012年5月5日発行 <目次> スケジュール 「古墳」って…
【ぶら探訪】(その参)福山発展の道を歩く(地吹町~野上町)
2012年4月28日発行 「備陽六郡志」草戸村 往昔、芦田郡…
国分寺裏山古墳群・表山古墳群・下御領古墳群の分布調査概要
「備陽史探訪:165号」より 文責 篠原芳秀 2月21日は2…
第30 回親と子の歴史ウォーク参加者募集
第30 回親と子の歴史ウォーク 主催備陽史探訪の会・後援福山…