作者アーカイブ: 管理人 - ページ 25
11月25日【徒歩例会】福山城下町誕生の起点―城北を歩く―
福山城北側は戦災で焼け残り、江戸時代の風情を今に留めます。今…
【ミニレポート】二子塚古墳(福山市駅家町)の現状について
2006年に発掘調査の行われた福山市駅家町の「二子塚古墳」を…
当会で発行した物品のネット販売アイテムが増えました
先週より当会が発行した物品のネット販売ページの運用を始めてい…
比叡尾山城の事前調査に行ってきました(広島県三次市)
当会役員を中心とした4名にて、11月11日のバス例会「比叡尾…
【ぶら探訪】(その七)福山発展の道を歩くパート4
2012年10月6日発行 <目次> 主な見どころ 福山城三の…
物品販売ページを開設しました
備陽史探訪の会では、これまで会報、機関誌、書籍など様々な物品…
2012年9月の人気記事ベスト10!!
当サイトの9月のアクセス状況を集計しました! …
蛙岩(港町公園に残る深津高地と神宮皇三后の伝説)
「備陽史探訪:168号」より 中西 タイチ 江…
足利義昭と備後(福山動座時代の活動について)
「備陽史探訪:168号」より 田口 義之 足利義昭像(京都・…
備陽史探訪:168号
2012年10月1日発行 <目次> 論考 足利義昭と備後(会…
【ぶら探訪】(その六)松永西を歩く(福山市松永町)
2012年9月29日発行 今津町と松永西町 秋の爽やかな風に…
厚山宝篋印塔左隣りの宝篋印塔実測図更新!
厚山宝篋印塔左隣りの宝篋印塔の実測図を更新しました。 改良型…
【自作】改良型遺物測定器(真弧)の実地テストを行ないました
改良を行なった遺物測定器(マコ)の性能を評価すべく、実測を兼…
吉備穴の海の史跡めぐり(都窪郡早島町~岡山市南区妹尾町)
2012年9月23日発行 ~早島、妹尾の史跡を訪ねて~ ■早…
【自作】新型遺物型取器(マコ)を更に改良しました!
固定部の改良により、動作感が格段に向上した新型遺物型取器(マ…
【自作】遺物型取器:真弧(マコ)の新型が完成しました
第二世代真弧(マコ)ついに完成! 以前、不満を残しつつも「マ…
「中世石造物調査」ページ更新のお知らせ
「中世石造物調査」ページを更新しました。 前回(9/5)から…
厚山宝篋印塔左隣りの宝篋印塔実測図
7月22日に実測した厚山宝篋印塔左隣りの宝篋印塔の実測図がよ…
タイトル画像を変更しました
従来は↓こんな感じでしたが、ロゴを背景に取り入れたモダンなテ…
2012年8月の人気記事ベスト10!!
当サイトの8月のアクセス状況を集計しました。先月までは10位…
歴史講演会が無事?終わりました~
本日は当会会長による歴史講演会「備後の中世武士団―備後国人衆…
備後の中世武士団―備後国人衆の盛衰―(講演会資料)
2012年9月8日発行 <目次> 在地武士と西遷武士団 備後…
備後の中世武士団【写真館】9月8日 歴史講演会
当会と県立歴史博物館共催で田口会長による講演会「備後の中世武…
「中世石造物調査」ページ更新のお知らせ
「中世石造物調査」ページを更新しました。 前回(7/31)か…
11月11日【バス例会】比叡尾山城に登る
備後の巨族三吉一族の本拠地 比叡尾山城跡遠景 今回の主として…
9月9日【調査】中世石造物分布調査講習会Part6
Part6は『福山の遺跡一〇〇選』で紹介された新市町の「厚山…
9月25日【調査】北塚古墳(福山市駅家町服部永谷)の石材さがし
※7月31日(火)に行われた調査に続く第2回目を実施します。…
11月後半【特別企画】父尾銀山を攻略せよ!
進め探検隊1 新市町藤尾の父尾(藤尾)銀山の坑道跡の実地確認…
10月6日【ぶら探訪】(その七)福山発展の道を歩く Part4
福山の市街地は、元和八年(1622年)水野勝成が城と城下町を…
【自作】遺物型取器(マコ)が完成しました!?
竹ひごタイプ遺物型取器「真弧(マコ)」の改良について 試しに…
【市販版】遺物型取器(マコ)「小」のご紹介~
前回の大型真弧のご紹介に続いて、今回は小型のものをご紹介しま…
【市販版】遺物型取器(マコ)「大」のご紹介~
市販の遺物型取器(真弧:マコ)を借りることができました。 当…
【自作】遺物型取器(マコ)を改良してみました
今月はじめに遺物型取器(マコ)の制作についてご紹介しましたが…
デジタルライブラリーの掲載資料が200タイトルを超えました
密かに?着々と進めております当会資料のデジタル化作業ですが、…
2012年7月の人気記事ベスト10!!
当サイトの7月のアクセス状況を集計しました。気になる?人気記…
北塚古墳の石材さがし(その2)【写真館】7月31日
7月31日の北塚古墳の石材さがし、写真館第1弾に続き、第2弾…
北塚古墳の石材さがし【写真館】7月31日
先日、「デジカメの撮影を行うことができず、詳しい様子をサイト…
【報告】北塚古墳石棺の石材探しの結果…
7月31日に北塚古墳石棺の失われた部材を捜索する行事を行いま…
9月29日【ぶら探訪】(その六)松永西を歩く(1)
ゆつたり・ぶらりと風に吹かれ、なにげない風景や史跡に目を留め…
【自作】真弧(マコ)を試作しました
石造物実測に必携のアイテム「真弧(マコ)」! 今回は真弧を自…
鞆大可島城と村上亮康(大内義隆の偽文書と村上水軍の鞆支配)
「備陽史探訪:167号」より 田口 義之 村上亮康の拠った大…
貴重な論文や資料が盛りだくさん!?初期の機関誌「山城志」を公開しました
山城を中心とした様々な論文や資料を多数掲載した初期(手書き時…
福山南部の干拓における矛盾について(野上新開と福山沖新田)
「備陽史探訪:167号」より 田中 伸治 消された福山沖新田…
備陽史探訪:167号
2012年8月1日発行 <目次> 論考 鞆大可島城と村上亮康…
中世石造物の情報が続々と集まってきました
例によって募集中の福山市内の石造物について、ここのところ皆様…
城郭研究部会の紹介ページができました
城郭研究部会を紹介するページを作成しました。 城郭研究部会は…