備陽史探訪の会の一大特徴は、何と言っても「飲み会」が多いことです。
右端が今は亡き初代城郭研究部長出内先生

今は少し影を潜めましたが、創立当初から行事の後は「反省会」と称する飲み会をするのが常で、多い時は何と20回を超えたときもありました。
女性の参加が多いのも特徴です
(左端が今は大阪に移られた熊谷さん)

創立から暫くの間は、行事のあと参加者を反省会に誘い、仲が良くなった所で、入会勧誘、或いは会の世話方に誘う、と言うのが例で、これで吊り上げられた古参会員(役員)は多いはず…
左端が探訪の会の名物男「錦ちゃん」こと佐藤さん
真中が創立メンバーの一人七森さん

今でも年6回の飲み会は健在ですが、今後もっと増やして生きたいと会長は言っています。
左の方が「黙れ」で有名なNさんです

https://bingo-history.net/archives/21649https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_1-9.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_1-9-150x100.jpg管理人事務局だより備陽史探訪の会の一大特徴は、何と言っても「飲み会」が多いことです。 右端が今は亡き初代城郭研究部長出内先生 今は少し影を潜めましたが、創立当初から行事の後は「反省会」と称する飲み会をするのが常で、多い時は何と20回を超えたときもありました。 女性の参加が多いのも特徴です
(左端が今は大阪に移られた熊谷さん) 創立から暫くの間は、行事のあと参加者を反省会に誘い、仲が良くなった所で、入会勧誘、或いは会の世話方に誘う、と言うのが例で、これで吊り上げられた古参会員(役員)は多いはず… 左端が探訪の会の名物男「錦ちゃん」こと佐藤さん
真中が創立メンバーの一人七森さん 今でも年6回の飲み会は健在ですが、今後もっと増やして生きたいと会長は言っています。
左の方が「黙れ」で有名なNさんです管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会