作者アーカイブ: 管理人 - ページ 39
平成十六年初登城と初参り(牛の皮城跡・尾道市~三原市)
中世山城、戦の備えと祭りに視る政 2004年2月1日発行 御…
2003年(平成15年)の主な活動
日付 行事名 1月25日 特別講演会『鞆の津の栄華』 2月1…
穴の海の謎(神辺平野と福山湾)
「備陽史探訪:115号」より 田口 義之 かつて神辺平野には…
備陽史探訪:115号
2003年12月24日発行 <目次> 穴の海の謎(田口義之)…
初冬の加茂谷に先人の夢を追う(福山市加茂町)
2003年12月7日発行 明治の啓蒙思想家窪田次郎 加茂の谷…
一泊二日愛媛めぐり(愛媛県松山市~伊予郡)
2003年10月18日発行 <目次> スケジュール 愛媛県西…
備前法華に安芸門徒の源流(日蓮宗の備後での布教)
「備陽史探訪:114号」より 小林 定市 一、備後鎌倉仏教の…
備陽史探訪:114号
2003年10月11日発行 <目次> 一日一題(Ⅱ)(田口義…
大内山城跡測量調査報告(福山市神辺町八尋・下竹田)
「備陽史探訪:113号」より 城郭研究部会 城郭研究部会の四…
城と百姓(中世備後の民衆を例にして)
「備陽史探訪:113号」より 坂本 敏夫 備陽史探訪の会に入…
備陽史探訪:113号
2003年8月13日発行 <目次> 一日一題(I)(田口義之…
人間シリーズ クローズアップ 備陽史
備陽史探訪の会会長・田口義之の著書です。 人間シリーズ クロ…
千間土手の五間樋稲荷神社について
「備陽史探訪:112号」より 三好 勝芳 五間樋稲荷神社 西…
備陽史探訪:112号
2003年6月14日発行 <目次> 芦田の歴史(田口義之) …
沼隈半島の歴史を訪ねて(神村町~藤江町)
2003年6月1日発行 神村町 「神村」と書いて「かむら」と…
親と子の古墳めぐり(駅家町服部本郷~中島)
2003年5月5日発行 <目次> 今日の予定表 親と子の古墳…
山田渡辺氏と鞆(『福山志料』付録の古文書を読む)
「備陽史探訪:111号」より 小林 定市 阿部福山藩は今から…
備陽史探訪:111号
2003年4月12日発行 <目次> 福山の古建築(田口義之)…
早春の沼田本郷に小早川氏の夢を訪ねる(高山城跡・新高山城跡)
2003年3月2日発行 <目次> 探訪コース 新高山城 本郷…
蔵王山周辺の史跡を巡る(福山市蔵王町)
2003年2月16日発行 はじめに 古墳時代から奈良・平安時…
草戸千軒を巡る謎(大洪水伝承と草戸村の石高推移)
「備陽史探訪:110号」より 小林 定市 今年(平成十四)の…
備陽史探訪:110号
2003年2月8日発行 <目次> 最古の古墳(田口義之) 『…
2002年(平成14年)の主な活動
日付 行事名 1月13日 青春切符『長浜城を訪ねる』 1月2…
操山古墳群を歩く~古代吉備のもうひとつの顔~(岡山市)
2002年11月3日発行 <目次> 行程 位置および周辺の前…
秋澄む因幡の古跡に雁渡し吹く(鳥取県八頭郡~鳥取市)
2002年10月19日発行 ★因幡国府・国庁跡 岩美郡国府町…
吉備の地名に見る古代史
「備陽史探訪:109号」より 種本 実 郷土史を学ぶ上で、古…
永正の安芸国衆協約の成立事情とその効力
「備陽史探訪:109号」より 住本 雄司 永正九年(一五一二…
草戸千軒の地名の変遷について(草出・草出津の背景)
「備陽史探訪:109号」より 堤 勝義 ―中世の一時期から―…
杉原保の常興寺(塗り替えられた野上村の歴史)
「備陽史探訪:109号」より 小林 定市 今年一月三十日の讀…
石(岩)成庄上村に付いて(其の二)(福山市神辺町・加茂町)
「備陽史探訪:109号」より 坂本 敏夫 今号は、前号に引き…
備陽史探訪:109号
2002年10月12日発行 <目次> 消された歴史(田口義之…
石(岩)成庄上村に付いて(福山市神辺町・加茂町)
「備陽史探訪:108号」より 坂本 敏夫 私は福山市御幸町上…
備陽史探訪:108号
2002年8月10日発行 <目次> 敷名兵部太夫元範(田口義…
呉周辺の史跡を訪ねる(呉市~江田島市)
2002年7月7日発行 海を通して瀬戸内の歴史と文化を垣聞見…
明王院の四石碑(草戸の石碑に刻まれた碑文について)
「備陽史探訪:107号」より 小林 定市 福山市民に最もよく…
備陽史探訪:107号
2002年6月15日発行 <目次> 高尾城跡探訪記(田口義之…
鬼ノ城の謎を探る(岡山市~総社市)
2002年6月9日発行 <目次> スケジュール 温羅(ウラ)…
備陽史探訪:106号
2002年4月13日発行 <目次> 胎蔵寺釈迦如来坐像胎内文…
胎蔵寺釈迦如来坐像胎内文書の発見
「備陽史探訪:106号」より 田口 義之 胎蔵寺釈迦如来坐像…
神辺の史跡巡り(福山市神辺町)
2002年3月3日発行 要害山城 深安郡神辺町徳田 本会城郭…
謎の霊峰彦山に登る(福山市水呑町~熊野町)
2002年2月10日発行 彦山 標高四三〇メートルの山で南を…
春日宮と常福寺(渡辺氏の庇護と盛衰)
「備陽史探訪:105号」より 小林 定市 先号に続いて、渡邊…
備陽史探訪:105号
2002年2月9日発行 <目次> 神辺合戦の意義(田口義之)…
茨城、常城に関する一考察
「山城志:第16集」より 寺崎 久徳 はじめに われわれの郷…
2001年(平成13年)の主な活動
日付 行事名 1月7日 青春きっぷの旅『信長の野望安土城に登…
渡辺文書と明王院縁起(新史料の発見と長井頼秀の事績)
「備陽史探訪:104号」より 小林 定市 一 新史料の発見 …
備陽史探訪:104号
2001年12月22日発行 <目次> 日本史の中の東と西(田…