作者アーカイブ: 管理人 - ページ 38
県史跡二子塚古墳発掘調査の概要(講演会資料)
2005年11月26日発行 <目次> 2002年度(平成14…
杉原盛重と天野隆重(毛利氏「家中」と「国衆」)
「備陽史探訪:126号」より 木下 和司 中世史を歩くシリー…
渋川直頼の譲状(備後での渋川氏の所領について)
「備陽史探訪:126号」より 小林 定市 一、備後に伝えられ…
備陽史探訪:126号
2005年10月15日発行 <目次> 創立二五周年を迎えて(…
史跡シリーズ クローズアップ備陽史―原始古代編―
備陽史探訪の会会長・田口義之の著書です。 商工ふくやまに連載…
福山の原始古代(穴の海・古墳文化・古代山城)
「備陽史探訪:125号」より 田口 義之 今から約一万年前、…
備陽史探訪:125号
2005年8月15日発行 <目次> 福山の原始古代(田口義之…
横尾町備忘録(藪路街道に残る歴史の足跡)
「備陽史探訪:124号」より 根岸 尚克 横尾は昔の町並が残…
比古佐須伎神社(瀬戸町志田原の磐座信仰)
「備陽史探訪:124号」より 田口 義之 太古、日本にピラミ…
備陽史探訪:124号
2005年6月15日発行 <目次> 比古佐須伎神社(田口義之…
第23回 親と子の古墳めぐり(金江町~松永町)
2005年5月5日発行 <目次> きょうの予定 位置図 藁江…
中世武士と実名について(山名理興の「興」の意味)
「備陽史探訪:123号」より 木下 和司 【中世史を歩くシリ…
備陽史探訪:123号
2005年4月8日発行 <目次> 【中世史を歩くシリーズ】中…
早春の神辺城に戦国の面影を訪ねて(神辺町・古城山・要害山)
2005年3月6日発行 神辺城の歴史 川北と川南の境を形成す…
安芸の小京都竹原の街並みと国人小早川氏興亡の跡を訪ねて
2005年2月20日発行 米山寺 三原市沼田東町納所 仁平3…
福山の歴史を読みなおす
「備陽史探訪:122号」より 田口 義之 地域の特性 慶長十…
備陽史探訪:122号
2005年2月18日発行 <目次> 福山の歴史を読みなおす(…
2004年(平成16年)の主な活動
日付 行事名 1月24日 歴史講演会『考古学四方山話(西川宏…
備陽史探訪:121号
2004年12月20日発行 <目次> 安芸平賀氏の盛衰(田口…
第1回旧山陽道を歩こう(福山市横尾町~赤坂町)
2004年12月5日発行 旧山陽道を歩く 江戸時代までの一級…
晩秋の備前天神山城跡を下る(岡山県和気郡~備前市)
2004年11月21日発行 天神山城 天神山城は、美作国から…
備後国府城と杉原保(八尾山城説の呪縛)
「備陽史探訪:120号」より 小林 定市 一、はじめに 平成…
備陽史探訪:120号
2004年10月20日発行 <目次> 荘園と国衙(田口義之)…
幻の古代豪族(中世に活躍する安那氏・紀氏の末裔)
「備陽史探訪:119号」より 田口 義之 中世武士と近世の侍…
備陽史探訪:119号
2004年8月18日発行 <目次> 幻の古代豪族(田口義之)…
豊松村有賀の「五輪塔」について(伝内藤実豊墓)
「備陽史探訪:118号」より 出内 博都 探訪レポート 中世…
備後を造った人々(三)
「備陽史探訪:118号」より 田口 義之 平家谷の謎 平家の…
備陽史探訪:118号
2004年6月21日発行 <目次> 備後を造った人々(三)(…
第22回 親と子の古墳巡り(加茂町~駅家町)
2004年5月5日発行 <目次> 位置図 福塩線時刻表(駅家…
備後を造った人々(弐)
「備陽史探訪:117号」より 田口 義之 吉備穴国造と吉備品…
備陽史探訪:117号
2004年4月10日発行 <目次> 備後を造った人々(弐)(…
亀山の丘に古代のまほろばを見る(福山市神辺町)
花のもとにて春 2004年4月4日発行 中条いわし 備後国安…
早春の古墳巡り(広島県三次市)
2004年3月7日発行 三次盆地の古墳文化・今、三次がおもし…
菅茶山の「筆すさび」と「平栗」について
「備陽史探訪:116号」より 出内 博都 茶山といえば儒学者…
司馬遼太郎氏と私(「この国のかたち」の誤記と訂正)
「備陽史探訪:116号」より 坂井 邦典 平成十五年八月、東…
備後を造った人々(壱)
「備陽史探訪:116号」より 田口 義之 水野勝成と阿部正弘…
備陽史探訪:116号
2004年2月16日発行 <目次> 備後を造った人々(壱)(…
平成十六年初登城と初参り(牛の皮城跡・尾道市~三原市)
中世山城、戦の備えと祭りに視る政 2004年2月1日発行 御…
2003年(平成15年)の主な活動
日付 行事名 1月25日 特別講演会『鞆の津の栄華』 2月1…
穴の海の謎(神辺平野と福山湾)
「備陽史探訪:115号」より 田口 義之 かつて神辺平野には…
備陽史探訪:115号
2003年12月24日発行 <目次> 穴の海の謎(田口義之)…
初冬の加茂谷に先人の夢を追う(福山市加茂町)
2003年12月7日発行 明治の啓蒙思想家窪田次郎 加茂の谷…
一泊二日愛媛めぐり(愛媛県松山市~伊予郡)
2003年10月18日発行 <目次> スケジュール 愛媛県西…
備前法華に安芸門徒の源流(日蓮宗の備後での布教)
「備陽史探訪:114号」より 小林 定市 一、備後鎌倉仏教の…
備陽史探訪:114号
2003年10月11日発行 <目次> 一日一題(Ⅱ)(田口義…
大内山城跡測量調査報告(福山市神辺町八尋・下竹田)
「備陽史探訪:113号」より 城郭研究部会 城郭研究部会の四…
城と百姓(中世備後の民衆を例にして)
「備陽史探訪:113号」より 坂本 敏夫 備陽史探訪の会に入…