作者アーカイブ: 管理人 - ページ 36
福山で一番冷遇されてきた人物(住持頼秀と明王院)
「備陽史探訪:134号」より 小林 定市 小林定市郷土史家の…
城館を見直す目(その2)(破壊された大石城跡)
「備陽史探訪:134号」より 杉原 道彦 神石高原町父木野村…
備陽史探訪:134号
2007年2月9日発行 <目次> 宮氏の一族(田口義之) 城…
暁部隊と備後護国神社(福山空襲に対空砲火はあったのか?)
「備陽史探訪:75号」より 小林 定市 第二次大戦末期の福山…
総合案内板が完成しました(古墳ロード整備事業)
古墳ロードの総合案内板が完成しました。 福山市役所の学校技術…
田口義之さんと歩く会
来る3月18日に福山リビング新聞主催の「田口義之さんと歩く会…
平成19年度総会報告
1月27日(土)午後、備後遺族会館で総会記念講演会・総会・新…
標識設置作業を行いました(古墳ロード整備事業)
二塚古墳 去る1月20日21日(土日)の両日、古墳ロード整備…
2006年(平成18年)の主な活動
日付 行事名 1月8日 青春18切符の旅『大和郡山方面』 1…
中世尾道の浄土宗西山派の寺院について
「備陽史探訪:133号」より 堤 勝義 一、はじめに 広島県…
山手町の長峰城跡(福山市山手町・銀山城の出城)
「備陽史探訪:133号」より 田口 義之 去一一月三日、当会…
備陽史探訪:133号
2006年12月9日発行 <目次> 山手町の長峰城跡(田口義…
備陽史探訪の会歴史講座のご案内
12月歴史講座 テーマ「神辺の古代遺跡」 新しく福山市となっ…
備陽史探訪の会歴史講座
11月歴史講座 テーマ「あれこれ南北朝異聞」 蟷螂の斧という…
―秋の古墳巡り―備前の古墳を訪ねて(吉井川下流域)
2006年10月29日発行 はじめに 備陽史探訪の会は、昨年…
備陽史探訪の会バスツァーのお知らせ
「秋の備前路に吉備の政権交替を探る」 岡山県赤磐市の両宮山古…
馬屋原氏の盛衰(神石郡最大の国人・素性から居城まで)
「備陽史探訪:132号」より 田口 義之 馬屋原氏の素性 『…
備陽史探訪:132号
2006年10月15日発行 <目次> 馬屋原氏の盛衰(田口義…
10月歴史講座のご案内
「古代吉備の政権交替」 岡山県東部に位置する赤磐市(旧山陽町…
古墳ロードの整備について
備陽史探訪の会では、福山市のまちづくり協働事業で、福山古墳ロ…
備陽史探訪の会歴史講座
9月歴史講座 日本書紀の真実 講師 根岸尚克さん(当会会員)…
神谷名誉会長を囲む会
去る27日午後7時、福山市元町の「だんまや水産」で「神谷名誉…
田口会長以下古墳ロードの下見を実施しました
去る2006年8月27日午前中、古墳ロードの下見を実施した。…
備陽史探訪の会歴史講座
備陽史探訪の会 歴史講座のご案内 「下津井城始末記」 講師 …
田口義之会長の講演予定
「概説備後戦国史ー備後南部を中心にー」 講師 備陽史探訪の会…
みんなで考えよう福山の街づくり
福山かえる会議 みんなで考えよう福山の街づくり 第2回セミナ…
中世芦田川河口の繁栄(胎蔵寺胎内文書から見えたこと)
「備陽史探訪:131号」より 田口 義之 胎蔵寺胎内文書の発…
備陽史探訪:131号
2006年8月15日発行 <目次> 中世芦田川河口の繁栄(田…
備陽史探訪第131号発刊のお知らせ
備陽史探訪第131号 目次 1p中世芦田川河口の繁栄 会長 …
古墳ロード整備実行委員会を開催しました
本日8月4日午後7時より市民参画センターにて第3回古墳ロード…
備陽史探訪の会役員会
本日4日午後7時から福山市本町「市民参画センター」つれのうて…
田口会長陣頭に古墳ロード下見
去る7月30日、田口会長以下13名で古墳ロードの下見を行った…
『古墳ロード整備事業』ご協力のお願い
2006年7月30日日曜日朝9時、駅家町の服部大池の土手に集…
山村亜希さんの講演会
特別歴史講演会(広島県立歴史博物館共催) 「中近世移行期にお…
【歴史講演会】神辺の歴史
演題 神辺の歴史 講師 備陽史探訪の会会長 田口義之 主催 …