作者アーカイブ: 管理人 - ページ 36
山城の見本『一乗山城跡』
約700はあるのではないかという備後の山城、 ほとんどは現在…
福山古墳ロード【服部Aコース】
服部Aコース ◆全長 ◆探索時間 2~3時 古墳ロード探索…
古墳ロード完成記念行事無事終了
本日(25日)、備陽史探訪の会が福山市協働の街づくりの一環と…
古墳ロード完成記念行事
「古墳ロード」完成見学会&講演会 福山市市制九十周年記念事業…
備陽史探訪の会4月例会のご案内
4月バス例会 「桜花爛漫 安芸宍戸氏興亡の跡を訪ねる」 安芸…
第3回 旧山陽道を歩く(東尾道駅~尾道駅まで)
2007年3月4日発行 高須八幡神社 この今宮山も古墳があっ…
JR福塩線近田駅に総合案内板を設置
備陽史探訪の会が「ふくやまの魅力づくり」事業の一環として実施…
旧山陽道ゆったり歩き参加者募集
歴史ウォーク 第三回「旧山陽道ゆったり歩き」 東尾道駅から防…
備陽史探訪134号発刊
備陽史探訪の会会報 備陽史探訪134号を発刊しました 主な内…
福山で一番冷遇されてきた人物(住持頼秀と明王院)
「備陽史探訪:134号」より 小林 定市 小林定市郷土史家の…
城館を見直す目(その2)(破壊された大石城跡)
「備陽史探訪:134号」より 杉原 道彦 神石高原町父木野村…
備陽史探訪:134号
2007年2月9日発行 <目次> 宮氏の一族(田口義之) 城…
暁部隊と備後護国神社(福山空襲に対空砲火はあったのか?)
「備陽史探訪:75号」より 小林 定市 第二次大戦末期の福山…
総合案内板が完成しました(古墳ロード整備事業)
古墳ロードの総合案内板が完成しました。 福山市役所の学校技術…
田口義之さんと歩く会
来る3月18日に福山リビング新聞主催の「田口義之さんと歩く会…
平成19年度総会報告
1月27日(土)午後、備後遺族会館で総会記念講演会・総会・新…
標識設置作業を行いました(古墳ロード整備事業)
二塚古墳 去る1月20日21日(土日)の両日、古墳ロード整備…
2006年(平成18年)の主な活動
日付 行事名 1月8日 青春18切符の旅『大和郡山方面』 1…
中世尾道の浄土宗西山派の寺院について
「備陽史探訪:133号」より 堤 勝義 一、はじめに 広島県…
山手町の長峰城跡(福山市山手町・銀山城の出城)
「備陽史探訪:133号」より 田口 義之 去一一月三日、当会…
備陽史探訪:133号
2006年12月9日発行 <目次> 山手町の長峰城跡(田口義…
備陽史探訪の会歴史講座のご案内
12月歴史講座 テーマ「神辺の古代遺跡」 新しく福山市となっ…
備陽史探訪の会歴史講座
11月歴史講座 テーマ「あれこれ南北朝異聞」 蟷螂の斧という…
―秋の古墳巡り―備前の古墳を訪ねて(吉井川下流域)
2006年10月29日発行 はじめに 備陽史探訪の会は、昨年…
備陽史探訪の会バスツァーのお知らせ
「秋の備前路に吉備の政権交替を探る」 岡山県赤磐市の両宮山古…
馬屋原氏の盛衰(神石郡最大の国人・素性から居城まで)
「備陽史探訪:132号」より 田口 義之 馬屋原氏の素性 『…
備陽史探訪:132号
2006年10月15日発行 <目次> 馬屋原氏の盛衰(田口義…
10月歴史講座のご案内
「古代吉備の政権交替」 岡山県東部に位置する赤磐市(旧山陽町…
古墳ロードの整備について
備陽史探訪の会では、福山市のまちづくり協働事業で、福山古墳ロ…
備陽史探訪の会歴史講座
9月歴史講座 日本書紀の真実 講師 根岸尚克さん(当会会員)…
神谷名誉会長を囲む会
去る27日午後7時、福山市元町の「だんまや水産」で「神谷名誉…
田口会長以下古墳ロードの下見を実施しました
去る2006年8月27日午前中、古墳ロードの下見を実施した。…
備陽史探訪の会歴史講座
備陽史探訪の会 歴史講座のご案内 「下津井城始末記」 講師 …
田口義之会長の講演予定
「概説備後戦国史ー備後南部を中心にー」 講師 備陽史探訪の会…
みんなで考えよう福山の街づくり
福山かえる会議 みんなで考えよう福山の街づくり 第2回セミナ…
中世芦田川河口の繁栄(胎蔵寺胎内文書から見えたこと)
「備陽史探訪:131号」より 田口 義之 胎蔵寺胎内文書の発…
備陽史探訪:131号
2006年8月15日発行 <目次> 中世芦田川河口の繁栄(田…
備陽史探訪第131号発刊のお知らせ
備陽史探訪第131号 目次 1p中世芦田川河口の繁栄 会長 …
古墳ロード整備実行委員会を開催しました
本日8月4日午後7時より市民参画センターにて第3回古墳ロード…
備陽史探訪の会役員会
本日4日午後7時から福山市本町「市民参画センター」つれのうて…