作者アーカイブ: 管理人 - ページ 34
足利義昭の上國について『歴史講演会』開催!
講師は、備陽史探訪の会副会長の小林定市さん。機関誌『山城志』…
第27回親と子の古墳巡り参加者募集
第27回 親と子の古墳めぐり 後援 福山市教育委員会 エフエ…
旧山陽道を歩く 第5回『徒歩例会』開催しました
神辺宿から国境碑を経て岡山県井原市高屋宿までを歩きました。 …
それからの水野氏(水野勝長の結城藩立て直し)
「備陽史探訪:147号」より 後藤 匡史 元和五年(一六一九…
牧野島兵庫守の墓(伝墓真木嶋玄蕃頭昭光墓に刻まれた碑文)
「備陽史探訪:147号」より 小林 定市 昨年の会報百四十五…
赤城と太田垣氏(尾道市東則末町・守護所尾道を守る城)
「備陽史探訪:148号」より 田口 義之 赤城跡を望む 備後…
備陽史探訪:147号
2009年4月10日発行 <目次> 赤城と太田垣氏(会長 田…
西播磨を訪ねて(兵庫県西部史跡めぐり)
「備陽史探訪:147号」より 根岸 尚克 晴天に恵まれて、バ…
歴史講演会「足利義昭の上国について」
備陽史探訪の会4月歴史講演会 講師の小林さんは 「毛利氏を頼…
4月4日は第30回旧山陽道を歩く会『三原探訪』
4月4日 第30回旧山陽道を歩く会です 当日参加も大丈夫だと…
米子の史跡を歩く『青春18切符の旅』終了しました
大山を望む絶景の城、米子城に登り、米子市内の古い町並や史跡を…
徒歩例会『第5回旧山陽道を歩く』参加者募集
インターネット上で4月例会の告知をしたところ、二日で2名の参…
福山古墳ロードCコースをご案内しました
昨晩は市民参画センターで、「福山の歴史と文化財」の話、今日は…
福山の歴史と文化を考える会
福山城石垣問題の会長講演会開催駅前に出て来た石垣はどうなる?…
第五回山陽道を歩く 神辺宿から国境碑を経て岡山県井原市高屋宿まで
備陽史探訪の会4月例会のご案内 第五回山陽道を歩く 神辺宿か…
尾道市木之庄町 鷲尾山城と木梨杉原氏
木梨氏が尾道を支配していた証拠は二つの山城跡のほかにも残って…
偽書「真瀬中条記」(現代に登場した真瀬氏の文書)
調査中の中条遍照山城に関して、「真瀬中条記」という偽書が出て…
西播磨に備後の原景を見る(兵庫県赤穂市~相生市)
2009年2月15日発行 西播磨の旅へのお誘い 備後古代史最…
西播磨に備後の原景を見る『バス例会』終了!
このたびは初参加の二名の方がいらっしゃいました。この例会を終…
備陽史探訪:146号
2009年2月10日発行 <目次> 大元山古墳の謎(会長 田…
大元山古墳の謎(巨大前方後円墳の「誤植」)
「備陽史探訪:146号」より 田口 義之 先日二十四日、備後…
西播磨の探訪旅行のご案内
2月バス例会のご案内 西播磨に備後の原景を見る ~感状山城、…
備陽史探訪の会 総会記念講演会のご案内
備陽史探訪の会 総会記念講演会のご案内 総会に先立って、恒例…
2008年(平成20年)の主な活動
日付 行事名 1月26日 歴史講演会『古代瀬戸内海航路(丹羽…
尾市第1号古墳の調査をめぐって(講演会資料)
2008年12月13日発行 <目次> 金名の郷頭 矢立遺跡の…
鍋蓋と串山(東深津町・引野町に残る地名の語源について)
「備陽史探訪:145号」より 根岸 尚克 福山市東深津町に鍋…
備陽史探訪:145号
2008年12月4日発行 <目次> これで良いのか福山城(会…
備陽史探訪 復刻版(第4集)
(2008年9月20日発行) 備陽史探訪の会の会報「備陽史探…
福山古墳ロード【服部B・Cコース】パンフレット
服部大池から加茂町(猪の子古墳)までの史跡を巡る福山古墳ロー…
福山古墳ロード【服部Aコース】パンフレット
福塩線近田駅から服部大池までの史跡を巡る古墳ロードAコースの…
宗碩の『月村抜句』(中世福山文化不毛論の誤り)
「備陽史探訪:144号」より 小林 定市 我が郷土、福山に関…
備陽史探訪:144号
2008年10月10日発行 <目次> 郷分青ケ城と皆内氏(田…
大町山城と井上大炊介(広島県尾道市西藤町)
大町山城と井上大炊介 初めてこの城に登った時には、その余りに…
廿日市市周辺の史跡巡り(広島県・門山城跡)
2008年9月21日発行 門山城跡 門山城は国鉄山陽線大野駅…
備陽史探訪 復刻版(第1~7集)
会報の集大成です。 各号の内容については「こちら」からご確認…
廿日市の史跡めぐり、参加者募集
「廿日市市周辺の史跡巡り」 【実施日】 9月21日(日) …
怪談「ややが火」(神村城主石井又兵衛側室「阿良」の悲話)
「備陽史探訪:143号」より 田口 義之 神村城と「やや(阿…
備陽史探訪:143号
2008年8月7日発行 <目次> 怪談「やや(阿良)が火」(…
備陽史探訪の会7月行事予定
特別歴史講演会 【日 時】 7月26日(土) 午後2時 【場…
胎蔵寺本尊「釈迦如来坐像」胎内経の記載をめぐって
「備陽史探訪:142号」より 出内 博都 本尊修理にあたって…
近田堀の土居城と近田宗左衛門(堀の内城・福山市駅家町近田)
「備陽史探訪:142号」より 田口 義之 JR…
備陽史探訪:142号
2008年6月10日発行 <目次> 近田堀の土居城と近田宗左…
備後宮氏の居城、泉山城址
泉山城と宮信清 服部の谷を北に進むと、やがて谷筋が二股に分か…
足利義昭の側近、槇木島昭光の居城(神島城・福山市神島町古城山)
神島城と槇木島昭光 福山駅前から国道2号線を広島方面に行き、…
第26回 親と子の古墳めぐり 福山古墳ロードBコース
2008年の「親と子の古墳めぐり」は福山古墳ロード完成を記念…