作者アーカイブ: 管理人 - ページ 32
二塚古墳(福山市駅家町大字法成寺)
「福山の遺跡一〇〇選」より 安原 誉佳 二塚古墳 JR福塩線…
北塚古墳(福山市駅家町大字服部永谷)
「福山の遺跡一〇〇選」より 安原 誉佳 北塚古墳 服部大池の…
草木遺跡(福山市郷分町草木)
「福山の遺跡一〇〇選」より 平田 恵彦 芦田川の川底に沈んだ…
立岩遺跡(福山市金江町大字藁江字岩田)
「福山の遺跡一〇〇選」より 平田 恵彦 立岩遺跡 立岩遺跡は…
御領遺跡(福山市神辺町大字上下御領)
「福山の遺跡一〇〇選」より 根岸 尚克 弥生土器(福山市教育…
御殿山(福山市津之郷町本谷)
「福山の遺跡一〇〇選」より 小林 定市 御殿山 津之郷小学校…
大宮遺跡(福山市神辺町大字湯野)
「福山の遺跡一〇〇選」より 根岸 尚克 大宮遺跡環濠 井原鉄…
相方城跡(福山市新市町大字相方)
「福山の遺跡一〇〇選」より 田口 義之 相方城跡 北山麓の登…
宮の前廃寺跡(福山市蔵王町字宮の前)
「福山の遺跡一〇〇選」より 神谷 和孝 宮の前廃寺跡 福山市…
廃慶徳寺跡(福山市新市町大字戸手)
「福山の遺跡一〇〇選」より 篠原 芳秀 廃慶徳寺跡 塔の心礎…
清水山古戦場(福山市坪生町一丁目)
「福山の遺跡一〇〇選」より 枝広 博之 清水山古戦場 国道二…
猪の子第1号古墳(福山市加茂町大字下加茂)
「福山の遺跡一〇〇選」より 網本 善光 JR福山駅から東城方…
鞆城跡(福山市鞆町後地)
「福山の遺跡一〇〇選」より 小林 定市 鞆城跡 中央の高所 …
大可島城跡(福山市鞆町鞆)
「福山の遺跡一〇〇選」より 藤波 平次郎 大可島城跡 たいが…
神辺城跡(福山市神辺町大字川北・川南)
「福山の遺跡一〇〇選」より 木下 和司 神辺城跡主要部「神辺…
草戸千軒町遺跡(福山市草戸町)
「福山の遺跡一〇〇選」より 篠原 芳秀 草戸千軒町遺跡 橋に…
桜山城跡(福山市新市町大字宮内)
「福山の遺跡一〇〇選」より 杉原 道彦 手前横に広がる桜山城…
正戸山城跡(福山市御幸町大字上岩成)
「福山の遺跡一〇〇選」より 坂本 敏夫 正戸山城跡 国道一八…
備陽史探訪の会創立30周年記念特別歴史講演会
備陽史探訪の会創立30周年記念 特別歴史講演会 「瀬戸内地方…
「湖東・明智光秀伝説の城」探訪2
「備陽史探訪:155号」より 末森 清司 綣鈎史跡探訪記8 …
古文書を読み解く楽しみ(毛利氏の杉原盛重抜擢の謎)
「備陽史探訪:155号」より 木下 和司 杉原盛重関連の史料…
密書(壱)(毛利元康宛毛利輝元書状)
「備陽史探訪:155号」より 小林 定市 毛利輝元からの密書…
備陽史探訪:155号
2010年8月10日発行 <目次> 備陽史探訪の会の三十年(…
柳井市の白壁の街並みと周辺の史跡を訪ねて(山口県)
2010年8月1日発行 ■柳井の古名「楊井」の由来・.・・・…
柳井市の史跡めぐり『バス例会』終了しました
古墳全体が葺石で覆われた茶臼山古墳、油商で繁栄した白壁の町柳…
「湖東・明智光秀伝説の城」探訪
「備陽史探訪:154号」より 末森 清司 綣鈎史跡探訪記7 …
没落の謎(備後から長州に移った渡辺氏と法華寺騒動)
「備陽史探訪:154号」より 小林 定市 一、長州の渡辺氏 …
神辺城と山名丈休(朝山景連と古城山の謎)
「備陽史探訪:154号」より 田口 義之 南北朝時代、備後守…
備陽史探訪:154号
2010年6月10日発行 <目次> 神辺城と山名丈休(会長 …
下蒲刈島と大崎下島を訪ねる(広島県呉市)
2010年5月16日発行 ■下蒲刈島・・・・ 平成15(20…
城郭部会特別講座『備後古城記』
約2年にわたり、全容が解明されていない『備後古城記』を読み解…
『備後古城記』解読講座スタート!
城郭研究部会が開催する研究部会で、2年ほどかけて「備後古城記…
備後古城記入門講座のご案内
古城好きな人、必見!! 『備後古城記』講座です 備陽史探訪の…
神石郡父木野村大石城の踏査
5月8日、講演の打ち合わせの帰りに、神石高原町父木野の五殿山…
第28回 親と子の古墳めぐり(津之郷町~赤坂町)
2010年5月5日発行 古代の津之郷・赤坂を訪ねる <目次>…
五月バス例会「安芸灘の潮風に吹かれて」
五月バス例会の御案内 安芸灘の潮風に吹かれて ―三之瀬(下蒲…
後鳥羽伝説紀行(広島県三次市~庄原市)
2010年4月18日発行 承久の乱後、幕府は後鳥羽上皇を隠岐…
片山城発見記(福山市神辺町・伝説の城は存在するか?)
「備陽史探訪:153号」より 小林 定市 足利義昭の事跡に関…
備陽史探訪:153号
2010年4月9日発行 <目次> 神辺、古城山の謎(会長 田…
福田庄(福山市芦田町福田)を訪ねました
karahiです 昨日(4/6日)芦田町福田(所謂福田庄と思…
岩畳神社(福山市駅家町雨木)
今日服部に用があり、ついでに雨木の岩畳神社を訪ねてみた 岩の…
神辺の遍照寺山城の城名が判明しました!
神辺の遍照寺山城の城名が判明した 「今太山城」である 理由は…
未知の山城「火打城」
山城を歩くようになって40年、まだまだ未知の山城跡は存在する…
片山(福山市神辺町)の山城探索調査
2010年3月某日会員8名で神辺町川南の片山を調査しました。…