「福山の遺跡一〇〇選」より
安原 誉佳
服部大池の東側の県道(坂瀬川駅家線)をさらに北上、大迫古墳の東を過ぎると服部川沿いに細長い谷が続く。右に分かれる県道百谷新市線を過ぎると、永谷下バス停がある(服部大池バス停から一・五km)。橋を渡り、川の東を少し上ると、案内板があり、右の民家脇の道を山へ登っていくと畑の先に石棺の北塚古墳が見えてくる。
谷の入口で、服部川の東側丘陵の南西にのびた尾根の間のわずかな窪地に位置しているこの古墳は、花崗岩製の組合せ式家形石棺が露出しているだけである。墳丘はなく、周囲の地形からも墳形や規模は明らかにできない。
家形石棺は南に開口し、蓋石、両側石、奥小口石、床石の五枚の切石により構成されており、手前小口石はない。畑の西に観音堂の跡があるが、加工した跡の石が見られることから、ここに転用されていたとみられる。
蓋石は丸みをもつ長方形で、現長二・三四m、幅一・四一m、高さ〇・五六m、棟部の幅〇・七m、内面に長さ一・四四m、幅〇・五八m、深さ一cmの浅い創り込みがみられる。後部は張り出しが大きく、縄掛突起一個が削り出されているが、前部は割れているものの、現存する形状からは縄掛突起はみられず、前後が対称に造られていない。
小口石には両側石を差し込むための溝が設けられている。石棺の内法は長さ一・六五m、幅〇・七m、高さ〇・六五mを測る。石室の中に納められていた形跡はなく、主体部として直接埋められていた可能性が高い。
通常の石棺と異なる点も多く、石棺よりは横口式石椰の系統ととらえる意見もある。須恵器の杯片が出土していることから古墳の築造時期は七世紀中頃とみられる。
服部川をはさんで西に位置する八幡神社の南には、奈良時代の重圏文軒丸瓦が採集された市場廃寺跡がある。礎石が見つかっていないため寺院跡がどうかは不明であるが、終末期の古墳、服部の地名からはこの地に中央との関わりが大きかった人物がいたことがうかがえる。
【北塚古墳】
https://bingo-history.net/archives/15579https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/798e8536389eb1c8305a0651587430f8-1.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/798e8536389eb1c8305a0651587430f8-1-150x100.jpg管理人古代史「福山の遺跡一〇〇選」より
安原 誉佳 服部大池の東側の県道(坂瀬川駅家線)をさらに北上、大迫古墳の東を過ぎると服部川沿いに細長い谷が続く。右に分かれる県道百谷新市線を過ぎると、永谷下バス停がある(服部大池バス停から一・五km)。橋を渡り、川の東を少し上ると、案内板があり、右の民家脇の道を山へ登っていくと畑の先に石棺の北塚古墳が見えてくる。 谷の入口で、服部川の東側丘陵の南西にのびた尾根の間のわずかな窪地に位置しているこの古墳は、花崗岩製の組合せ式家形石棺が露出しているだけである。墳丘はなく、周囲の地形からも墳形や規模は明らかにできない。 家形石棺は南に開口し、蓋石、両側石、奥小口石、床石の五枚の切石により構成されており、手前小口石はない。畑の西に観音堂の跡があるが、加工した跡の石が見られることから、ここに転用されていたとみられる。 蓋石は丸みをもつ長方形で、現長二・三四m、幅一・四一m、高さ〇・五六m、棟部の幅〇・七m、内面に長さ一・四四m、幅〇・五八m、深さ一cmの浅い創り込みがみられる。後部は張り出しが大きく、縄掛突起一個が削り出されているが、前部は割れているものの、現存する形状からは縄掛突起はみられず、前後が対称に造られていない。 小口石には両側石を差し込むための溝が設けられている。石棺の内法は長さ一・六五m、幅〇・七m、高さ〇・六五mを測る。石室の中に納められていた形跡はなく、主体部として直接埋められていた可能性が高い。 通常の石棺と異なる点も多く、石棺よりは横口式石椰の系統ととらえる意見もある。須恵器の杯片が出土していることから古墳の築造時期は七世紀中頃とみられる。 服部川をはさんで西に位置する八幡神社の南には、奈良時代の重圏文軒丸瓦が採集された市場廃寺跡がある。礎石が見つかっていないため寺院跡がどうかは不明であるが、終末期の古墳、服部の地名からはこの地に中央との関わりが大きかった人物がいたことがうかがえる。 【北塚古墳】 管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
大人の博物館教室