二塚古墳(福山市駅家町大字法成寺)

福山の遺跡一〇〇選」より

安原 誉佳

二塚古墳
二塚古墳

JR福塩線駅家駅より北へ出ると、古代山陽道である東西に走る県道ド御領新市線につきあたる。東へ進み、陸橋からは県道中野駅家線を六〇〇m北上する。法成寺(中)三差路で北部産業団地の標識に従い、右に進む。すぐ左側の一段高いところに民家が見えるが、その裏が二塚古墳である。藤井氏宅の敷地内にあるため、見学前に許可を忘れぬように。

この古墳は北から延びる丘陵が南東につき出し、平地にさしかかる先端に位置している。以前は南北に二基の古墳が並んでいたため二塚の名がついたのだが、現在は北側の古墳しか存在せず、また家屋建築や土取りなどにより破壊されており、墳丘の形や規模は不明である。

横穴式石室は南東に開口した玄室奥部のみが露出して残存し、長さ約四m、幅二・四二m、高さ三・一mを測り、天井部の幅はやや狭い。大型の花崗岩を用い、東側壁の二枚目を除いて高さ二mを超える巨石の上に小型の石を据えて二段で積まれて、天井石も二枚の巨石からなる。石の表面は荒削りに仕上げており、面をそろえようとした意図がうかがえ、赤色顔料が残存している。床面にはグリ石が敷かれていた。

昭和二一(一九四六)年に石室床面の発掘調査が行われ、銅鏡、耳環、玉類、鈴釧、馬具類、鉄鏃、須恵器の高杯などが出土している。なかでも金銅張りの杏葉、雲珠、鞍金具などの馬具が注目される。杏葉は心葉形で、鉄地に金銅の薄板をかぶせ、この上に獣形の透かし金具を置き、周縁の枠金具を重ねて三ヶ所で鋲留めをした復稚なつくりであり、セットであったと考えられる雲珠とともに優品で、大陸からの影響がうかがえる。

古墳の築造時期は石室の構造や出土品などから六世紀末から七世紀初頭とみられる。同じく横穴式石室から馬具が出土した山の神古墳とは二五〇mほどの距離しかなく、また巨大な石室をもつ大迫古墳、二子塚古墳とも近い。石室の規模が大きく出土品が豪華であることから、この地域の権力者の頂点に立つ首長の墓と考えられる。  

二塚古墳図

【二塚古墳】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/04789b0eb454c903089d4c87d5677159.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/04789b0eb454c903089d4c87d5677159-150x100.jpg管理人古代史「福山の遺跡一〇〇選」より 安原 誉佳 JR福塩線駅家駅より北へ出ると、古代山陽道である東西に走る県道ド御領新市線につきあたる。東へ進み、陸橋からは県道中野駅家線を六〇〇m北上する。法成寺(中)三差路で北部産業団地の標識に従い、右に進む。すぐ左側の一段高いところに民家が見えるが、その裏が二塚古墳である。藤井氏宅の敷地内にあるため、見学前に許可を忘れぬように。 この古墳は北から延びる丘陵が南東につき出し、平地にさしかかる先端に位置している。以前は南北に二基の古墳が並んでいたため二塚の名がついたのだが、現在は北側の古墳しか存在せず、また家屋建築や土取りなどにより破壊されており、墳丘の形や規模は不明である。 横穴式石室は南東に開口した玄室奥部のみが露出して残存し、長さ約四m、幅二・四二m、高さ三・一mを測り、天井部の幅はやや狭い。大型の花崗岩を用い、東側壁の二枚目を除いて高さ二mを超える巨石の上に小型の石を据えて二段で積まれて、天井石も二枚の巨石からなる。石の表面は荒削りに仕上げており、面をそろえようとした意図がうかがえ、赤色顔料が残存している。床面にはグリ石が敷かれていた。 昭和二一(一九四六)年に石室床面の発掘調査が行われ、銅鏡、耳環、玉類、鈴釧、馬具類、鉄鏃、須恵器の高杯などが出土している。なかでも金銅張りの杏葉、雲珠、鞍金具などの馬具が注目される。杏葉は心葉形で、鉄地に金銅の薄板をかぶせ、この上に獣形の透かし金具を置き、周縁の枠金具を重ねて三ヶ所で鋲留めをした復稚なつくりであり、セットであったと考えられる雲珠とともに優品で、大陸からの影響がうかがえる。 古墳の築造時期は石室の構造や出土品などから六世紀末から七世紀初頭とみられる。同じく横穴式石室から馬具が出土した山の神古墳とは二五〇mほどの距離しかなく、また巨大な石室をもつ大迫古墳、二子塚古墳とも近い。石室の規模が大きく出土品が豪華であることから、この地域の権力者の頂点に立つ首長の墓と考えられる。   【二塚古墳】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室