御領遺跡(福山市神辺町大字上下御領)

福山の遺跡一〇〇選」より

根岸 尚克

御領遺跡出土の弥生土器(福山市教育委員会提供)
弥生土器(福山市教育委員会提供)

御領遺跡は福山市神辺町の上御領、下御領、湯野にわたる一帯に広がる、縄文時代から中、近世に至る複合遺跡である。高屋川及び小河川が神辺平野の北東側丘陵から平野に流入する位置にあり、それ等河川による沖積作用により平野が形成されていった。東西一・九km、南北一・一kmの範囲に遺構が存在すると推定される。

県内でも江ノ川、大田川、沼田川流域に匹敵する遺跡密集地である。この地域は既に縄文時代後、晩期には沖積地化が進み、当時の人々の生活環境に適した状況にあった。現在迄に、十回以上発掘調査が行われ、今後も続けられる予定である。

縄文時代の遺構は、遺跡中央西寄りの場所で、後期後半と思われる竪穴住居が見つかっている。住居内からは多量の縄文土器や打製石斧、石鏃、石器の材料となる安山岩の破片等が見つかっていて、住居で石器を製作したものと推測される。

弥生時代になると、より多くの遺構が認められ、山陰系や吉備系の土器も見つかり、他地方との交流があった事を思わせる。個々の出土品としては、製塩土器、高杯、器台、支脚、甕、鉢、壷、紡錘車、上椀等(弥生時代のもの)須恵器、土師器、縄文上器等。発掘した底の部分は粘土質上が堆積していて、高屋川等の河川の度々の氾濫が認められる。

弥生時代の住居跡からは環濠が見つかっている。中には環濠の内側に一定間隔に柱穴が認められるものがある。これは外部からの侵入を防ぐ目的で住の間には板等を立てていたものであろうか。環濠を渡る橋の遺構と思われるものも見つかっている。弥生時代は戦いの時代といわれ、食べ物を得るために、他の集団の居住地を襲う事が度々であったと思われる。このため、防御のため人々は環濠を掘ったのである。環濠は用水路としての役割も兼ねていたと推定される。また、四本の柱で正方形を形作っている所があった。これは物見台であろう。墓や食料の貯蔵穴と思われる土坑も検出されている。溝の底では土留め用の板柵も検出されている。そして溝の深さは最も深いものでは一・六mあった。

御領遺跡の西北の端に国分寺跡があり、この遺跡の下層からも弥生式土器が出土し御領遺跡の範囲に含まれる。このように御領遺跡は広範囲に亘る遺跡である。

御領遺跡周辺 1/50,000 井原
1/50,000 井原
https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/c99d263151b5545f5aca4f5e9b0bac8f.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/c99d263151b5545f5aca4f5e9b0bac8f-150x100.jpg管理人古代史「福山の遺跡一〇〇選」より 根岸 尚克 御領遺跡は福山市神辺町の上御領、下御領、湯野にわたる一帯に広がる、縄文時代から中、近世に至る複合遺跡である。高屋川及び小河川が神辺平野の北東側丘陵から平野に流入する位置にあり、それ等河川による沖積作用により平野が形成されていった。東西一・九km、南北一・一kmの範囲に遺構が存在すると推定される。 県内でも江ノ川、大田川、沼田川流域に匹敵する遺跡密集地である。この地域は既に縄文時代後、晩期には沖積地化が進み、当時の人々の生活環境に適した状況にあった。現在迄に、十回以上発掘調査が行われ、今後も続けられる予定である。 縄文時代の遺構は、遺跡中央西寄りの場所で、後期後半と思われる竪穴住居が見つかっている。住居内からは多量の縄文土器や打製石斧、石鏃、石器の材料となる安山岩の破片等が見つかっていて、住居で石器を製作したものと推測される。 弥生時代になると、より多くの遺構が認められ、山陰系や吉備系の土器も見つかり、他地方との交流があった事を思わせる。個々の出土品としては、製塩土器、高杯、器台、支脚、甕、鉢、壷、紡錘車、上椀等(弥生時代のもの)須恵器、土師器、縄文上器等。発掘した底の部分は粘土質上が堆積していて、高屋川等の河川の度々の氾濫が認められる。 弥生時代の住居跡からは環濠が見つかっている。中には環濠の内側に一定間隔に柱穴が認められるものがある。これは外部からの侵入を防ぐ目的で住の間には板等を立てていたものであろうか。環濠を渡る橋の遺構と思われるものも見つかっている。弥生時代は戦いの時代といわれ、食べ物を得るために、他の集団の居住地を襲う事が度々であったと思われる。このため、防御のため人々は環濠を掘ったのである。環濠は用水路としての役割も兼ねていたと推定される。また、四本の柱で正方形を形作っている所があった。これは物見台であろう。墓や食料の貯蔵穴と思われる土坑も検出されている。溝の底では土留め用の板柵も検出されている。そして溝の深さは最も深いものでは一・六mあった。 御領遺跡の西北の端に国分寺跡があり、この遺跡の下層からも弥生式土器が出土し御領遺跡の範囲に含まれる。このように御領遺跡は広範囲に亘る遺跡である。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室