作者アーカイブ: 管理人 - ページ 31
弥生時代の吉備(講演会資料)
2010年12月11日発行 <目次> 百間川周辺遺跡分布 津…
『美作の王墓とホルモンうどんの旅』バス例会
12月5日(日)朝8時福山駅前北ロバス停でバスに乗る。 &n…
美作の王墓とホルモンうどんの旅(津山市~勝田郡勝央町)
2010年12月5日発行 ●美作国とは・・・ 美作国(みまさ…
引野梶島山の首無地蔵の首が還ってきた
「備陽史探訪:157号」より 三好 勝芳 引野には、江戸時代…
昭和天皇と正戸山(陸軍大演習の痕跡と社会情勢)
「備陽史探訪:157号」より 坂本 敏夫 当時の朝日新聞に記…
密書(参)(毛利元康宛毛利輝元書状)
「備陽史探訪:157号」より 小林 定市 前号百五十六号の続…
掛迫第六号古墳に関する伝聞資料(荒廃前の様子について)
「備陽史探訪:157号」より 田口 義之 日々集まってくる書…
備陽史探訪:157号
2010年12月1日発行 <目次> 掛迫第六号古墳に関する伝…
日熊塔(ひぐまとう)(新市町上安井・延文元年の宝篋印塔)
「備陽史探訪:157号」より 杉原 道彦 県道二六号線を北上…
利鎌山城跡探訪無事開催
去る11月28日、備陽史探訪の会11月徒歩例会が無事盛大に開…
美作の王墓と城とホルモンうどんの旅
12月バス例会 歴史とグルメの旅 美作の王墓と城とホルモンう…
徒歩例会『利鎌山城と福田氏の足跡を求めて』
歴史の風薫る晩秋の福田を訪ねて 9時20分 福田公民館に集合…
『備陽史探訪 157号』もうじき発行です☆
会報『備陽史探訪』の作成におわれていました。 昨日やっと印刷…
備後でただ一つの出土現存銅鐸「黒川銅鐸」
昨日、備後でただ一つの出土現存銅鐸、「黒川銅鐸」の出土地を訪…
『福山の遺跡100選』第二版!
好評いただいてます『福山の遺跡100選』 昨日、増刷分届きま…
【追記】庄原甲山城に山内首藤氏の栄華を訪ねて
11月7日に予定している備陽史探訪の会11月例会「庄原甲山城…
藁江古墳群(金江町大字藁江)に行きました
1年ぶりに金江の藁江古墳群を歩いてきました。 すっかり木が茂…
二子塚フェスタ(駅家町二子塚古墳)開催されました
24日駅家町の二子塚古墳で開催された「二子塚フェスタ」に云っ…
永年会員表彰者様より連絡いただきました
本日、「記念品と表彰状が届きました♪」と表彰者の方からお電話…
今大山城の城名について(判明した遍照寺山城の山号)
神辺町西中条の遍照寺裏山に所在する中世山城跡を…
庄原甲山城に山内首藤氏の栄華を訪ねて
11月バス例会 庄原甲山城跡に 山内首藤氏の栄華跡を訪ねて …
福山 沼隈半島の歴史と民俗をたずねて(福山市沼隈町)
2010年10月17日発行 平家谷由来 その昔、源平合戦で屋…
『平家伝説・古民家を訪ねて』バス例会無事終了(福山市沼隈町横倉)
かつての農村風景を良好に保っている貴重な集落、横倉地区、平家…
すてきな古文書の公開『備後古城記を読む』にて
先日の城郭部会の『備後古城記を読む』で、講師のKさんが、なか…
福山の遺跡一〇〇選、好調です!
おかげさまで好調の売れ行きのようです。 各メディア様にも取り…
今大山城の発見(遍照寺山城・備後有数の中世山城)
山城遺跡の調査で近年にない成果を挙げたのは、備陽史探訪の会が…
『福山の遺跡100選』好評発売中!
創立30周年記念事業として福山の遺跡を100セレクト。代表的…
福山の遺跡100選 発売中!
これが表紙です 福山市内の主要書店で発売中です。 よろしくお…
「湖東・明智光秀伝説の城」探訪3
「備陽史探訪:156号」より 末森 清司 綣鈎史跡探訪記9 …
広島県の中世山城(1)(吉野健志氏講演まとめ)
「備陽史探訪:156号」より 吉野健志氏講演 戦国期の居城を…
戸出用水と「石塔さん」(信岡祐義の頌徳碑)
「備陽史探訪:156号」より 田口 由実 大佐山の西麓に澄ん…
密書(弐)(毛利元康宛毛利輝元書状)
「備陽史探訪:156号」より 小林 定市 前号百五十五号の続…
備陽史探訪:156号
2010年10月1日発行 <目次> 忘れぬ人々(会長 田口義…
古文書を読み解く楽しみ2(山手銀山城は高須氏が相続したか?)
「備陽史探訪:156号」より 木下 和司 杉原総領家の所領に…
備陽史探訪の会30周年事業 歴史講演会・記念祝賀会
無事終えました! 講演会も記念祝賀会も大いに盛り上がりまして…
福山の遺跡100選発刊
備陽史探訪の会創立30周年記念出版 「福山の遺跡100選」が…
備陽史探訪の会創立30周年記念祝賀会開催
祝賀会受付準備の様子 。今回の記念品に贈呈する…
講演会『瀬戸内地方の後・終末期古墳-二子塚古墳をめぐって-』開催
講師 国立歴史民俗博物館教授 広瀬和雄氏 備陽史探訪の会創立…
備後南部の7世紀―二子塚古墳とその周辺―(講演会資料)
2010年9月18日発行 <目次> 二子塚古墳 立地と墳丘 …
光照寺(福山市沼隈町大字中山南)
「福山の遺跡一〇〇選」より 小林 定市 光照寺本堂 福山駅前…
鞆 本願寺(福山市鞆町後地)
「福山の遺跡一〇〇選」より 神谷 和孝 鞆 本願寺 福山駅か…
御領堀館跡(福山市神辺町大字上御領)
「福山の遺跡一〇〇選」より 坂本 敏夫 御領堀館近景 国道三…
大原石塔群(福山市山野町大原)
「福山の遺跡一〇〇選」より 田口 義之 大原石塔群 福山の「…
藁江古墳群(福山市金江町大字藁江)
「福山の遺跡一〇〇選」より 牧平 悦美 六ツ塚 道の上(北)…
備後国分寺跡(福山市神辺町大字下御領)
「福山の遺跡一〇〇選」より 根岸 尚克 備後国分寺参道 天平…