作者アーカイブ: 管理人 - ページ 30
備陽史探訪の会 ばら祭り2011に参戦中~~
今日、明日は「ばら祭り」です。 探訪の会では、今年限定(?)…
6月バス例会のご案内
6月バス例会 西播磨北部の史跡をゆく ―馥郁と薫る沙羅の花を…
第29回 親と子の古墳めぐり(今津町~神村町)
2011年5月5日発行 古代の松永周辺を訪ねる <目次> 位…
第29回親と子の古墳めぐり
第29回親と子の古墳めぐり 福山市には、たくさんの古墳や遺跡…
『山城志20集』書店で取り扱っています!
中国新聞、山陽新聞、太陽新聞、中国ビジネス情報、各紙(誌)に…
道上(道の上とも)地名の考察(福山市神辺町の条里制地名)
「備陽史探訪:159号」より 坂本 敏夫 神辺町道上の地名に…
久代殿―宮弾正利吉の物語―(東城西城の起源について)
「備陽史探訪:159号」より 田口 義之 東城町の久代に柴橋…
備陽史探訪:159号
2011年4月1日発行 <目次> 久代殿‐宮弾正利吉の物語‐…
備後の神嶋村伝説2(万葉の神嶋は備後にあったか?)
「備陽史探訪:159号」より (前号158号の続きです) 小…
「一乗山城と甲谷城を攻め落とす」無事終了しました!
3月27日の福山市熊野町徒歩例会「一乗山城と甲谷城を攻め落と…
備北東城紀行―要害桜を愛で、宮氏と若山牧水の足跡を訪ねてー
4月バス例会 備北東城紀行 ―要害桜を愛で、戦国武将宮氏と歌…
お問い合わせフォームの修正
まことに申し訳在りません。 お問い合わせのメールが正しく記述…
『山城志 第20集 』発行~
今日の中国新聞に『山城志』発行の記事が掲載されました! 後日…
『山城志第20集』刊行!
『山城志第20集』発刊しました。今回の特集は、「今大山(遍照…
東北関東大震災義援金募金開始します!
備陽史探訪の会では、東北関東大震災義援金募金を始めることにな…
神村城跡に桜を植樹しました
福山市神村町の神村城跡本丸跡で、地元の有志の方による桜の植樹…
機関誌『山城志』第20集発行!
機関誌『山城志』第20集が昨日刷り上りました! ただいま、行…
「古墳ロード」で検索してみたら!?
ただ今、行事案内を作成中~~。 おそらく、3月号の行事案内と…
備後古城記を読む会 開催しました!
2月19日土曜日、午後2時より福山市民参画センターにて中世を…
3月27日【徒歩例会】一乗山城と甲谷城を攻め落とす
備陽史探訪の会3月例会 福山市熊野町 一乗山城と甲谷城を攻め…
相方城と備後の戦国時代
来3月26日(土曜日)、福山リビング新聞主催の第34回「田口…
2011年は山城ブームです!
今朝の中国新聞に 山城歩きの特集が出ていましたね! いよいよ…
杉原盛重の謎(宗岡氏出身説を考える)
「備陽史探訪:158号」より 田口 義之 山名理興の後、神辺…
そろそろ3月行事案内の準備を開始します…
古墳測量調査もひと段落し (とはいえ、これから図面をおこした…
土井の塚古墳の測量調査を実施しました
古墳研究部会による土井の塚古墳の測量・調査です。 調査にあた…
土井の塚古墳測量調査にNHKが!?
どうやら、古墳測量調査にNHKの取材が入るようです。 放映日…
『土井の塚古墳測量調査』今週も楽しみですね
新聞報道も各社取りあげていただいて注目度も高くなってきました…
昨日の土井の塚古墳測量調査風景です
下の写真は古墳の入り口です。 この写真は、古墳…
『土井の塚古墳測量調査』開始!
駅家町の土井の塚古墳の測量調査をしました。郷土史に新たなスポ…
土井の塚古墳測量調査
こんな感じでやってます。 おおむね会員ですが、…
土井の塚古墳行ってきました
写真撮影に行ってきました。 会員さん&一般の参…
いよいよ土井の塚古墳測量調査が始まります!
いよいよ明日から土井の塚古墳の測量調査が始まります。 本日、…
神辺平野の条里制地名(地割と名残)
「備陽史探訪:158号」より 根岸 尚克 神辺平野の初見は荘…
明治三十八年の今津村役場「上司往復書」の解読報告
「備陽史探訪:158号」より 岡田 宏一郎 自宅近くに今津公…
鞆津 寺院の変遷(江戸時代と現代を比較して)
「備陽史探訪:158号」より 高木 康彦 (1)概説 ◆明治…
土井の塚古墳測量調査参加者募集
備陽史探訪の会主催 「土井の塚古墳の測量調査」 備陽史探訪の…
備陽史探訪:158号
2011年2月1日発行 <目次> 杉原盛重の謎(会長 田口義…
備後の神嶋村伝説1(万葉の神嶋は備後にあったか?)
「備陽史探訪:158号」より 小林定市氏 遺稿 1、はじめに…
訃報&新行事「古墳測量調査」
新年早々、悲しい出来事がありました。 当会副会長だった小林定…
一乗山城と甲谷城を攻め落とす
備陽史探訪の会3月例会 福山市熊野町一乗山城と甲谷城を攻め落…
歴史講演会『戦国豊臣期の社会経済と備後地方』本多博之氏
広島大学准教授の本多先生に、社会経済史の視点から戦国豊臣期の…
平成23年 総会・新年互礼会
これから総会が始まろうとしているところ。 総会…
あけましておめでとうございます
記念誌の発行から会報、行事案内、そして、年末・年始の行事と日…
戦国豊臣期の社会経済と備後地方
備陽史探訪の会総会記念講演会 【開催日時】1月22日(土)午…
2010年(平成22年)の主な活動
2010年(平成22年)の主な活動 1月23日 歴史講演会『…