作者アーカイブ: 管理人 - ページ 29
歴史講演会「室町幕府と備後」
備陽史探訪の会主催・広島県立歴史博物館共催 室町幕府と備後 …
会報『備陽史探訪 162号』遅れます…
会報、現在印刷中です。 少し遅れております。 お手元に届くま…
備後南部の金融機関の設立と変遷について(福山編)
「備陽史探訪:162号」より 岡田 宏一郎 中国銀行福山船町…
備後国神村庄について(御調郡説と沼隈郡説を比較する)
「備陽史探訪:162号」より 田口 義之 最近、松永で2度ほ…
備陽史探訪:162号
2011年10月1日発行 <目次> 備後国神村庄について(会…
備後国人・福田理昌考(美作での活躍について)
「備陽史探訪:162号」より 木下 和司 昨年十一月、備陽史…
10 月バス例会『笠岡市の寺社を行く』
10 月バス例会 笠岡市の寺社を行く ―笠岡市南部の寺社を中…
讃岐名物を巡る旅~古墳と空海と讃岐うどん【報告】バス例会
国内でも大変珍しい「積石塚」の古墳群や発見例の少ない双方中円…
古墳と空海と讃岐うどんの旅(香川県高松市)
2011年9月25日発行 石清尾山古墳 石清尾山古墳群には、…
小早川隆景初陣の場所、「坪生要害」清水山
坪生要害と小早川隆景 足掛け7年に及んだ神辺合戦は、色んな興…
講演会『神辺城を廻る戦国武将達』無事終わりました
当日は大雨の天気予報でしたが、雨は小降り。 おかげさまで15…
神辺城を廻る戦国武将達『歴史講演会とパネルディスカッション』
統一演題「神辺城を廻る戦国武将達―山名氏・宮氏・杉原氏・毛利…
いよいよパネルディスカッション『神辺城を廻る戦国武将達』です!
本日、講演会のたれ幕制作! アナログチックに筆…
『御領遺跡体験発掘会』
神辺・御領遺跡発掘報告会の翌週に行なわれた探訪の会による発掘…
穴の海に浮かんだ海賊城、手城島城址
手城島城と渡辺氏 「天当さん」という懐かしい言葉に引かれて、…
パネルディスカッション『神辺城を廻る戦国武将達』もうじきですよ!
今週末は、いよいよ講演会です。 打合せも順調(?)に進んでい…
元就の八男、元康の築いた王子山城址
王子山城と毛利元康 市街地のど真ん中と言う、意外なところにも…
神辺城御領遺跡の発掘体験しましたヨ
9月1日に発掘体験してきました! 詳しくは、「写真館」と「活…
畝状竪堀群の残る矢栗城跡(福山市沼隈町)
矢栗城と渋川氏 福山から沼隈への道を、沼隈農協を過ぎて2キロ…
御領遺跡発掘体験会『特別企画』開催
第4次神辺町御領遺跡発掘現場にて、発掘体験会を開催。急遽決ま…
神辺城をめぐる戦国武将たち
「神邊城を廻めぐる戦国武将達 ―山名氏・宮氏・杉原氏・毛利氏…
典型的な土居城、山南丸山城址(桑田氏の居城・福山市沼隈町山南)
山南丸山城と桑田氏 戦国時代の末期から近代にかけて、山南(福…
御領遺跡発掘体験会のお知らせ
広島県教育事業団のご好意で、9月1日木曜日に御領遺跡第4次発…
『神辺町御領遺跡』発掘体験しませんかぁぁぁ?
本日、御領遺跡の調査報告会へ行ってきました。 探訪の会の面々…
9月例会「讃岐名物を巡る旅」申込み状況
8月26日で正座席(49)、補助席(11)とも満席となりまし…
光照寺の山城か、備後森脇山城(福山市沼隈町)
森脇山城と光照寺 福山駅前から沼隈方面に30分も車を走らせる…
尾根道の先端を占めた中野天神山城(福山市加茂町中野)
中野天神山城と内藤氏 各地を訪ねていると同じ名前の山城に出く…
謎の国人岡崎一族(岡崎四郎義実末流の伝承について)
近田堀の土居城と近田宗左衛門 JR福塩線近田駅の西に「堀の土…
『神辺城をめぐる戦国武将達』講演会
内容の詳細は活動のページを参照してください。 (讀賣新聞/2…
御領遺跡(第4次調査)見学会
国道313号線道路改良事業に伴なう神辺町御領遺跡発掘調査の見…
宿久茂塚と有地玄蕃(福山市芦田町福田)
各地の城跡を見てまわっていると、驚くような小規模な山城跡に出…
神辺平野の館城、岩崎(石崎)城跡(福山市駅家町中島)
岩崎城と石崎信実 古い記録を眺めるのは面白いものだ。わずか数…
福山市駅家町の椋山城址(備後守護土肥実平後裔の城)
椋山城と桒原氏 福山古墳ロードは、服部大池から近田駅までがA…
古墳を利用した城砦、備後小井城(小糸城・福山市駅家町法成寺)
小井城と宮勝信 平成20年3月23日、私が会長を務めている備…
9月例会「讃岐を味わう旅」あと補助席7
9月25日実施予定の9月バス例会 「讃岐名物を巡る旅~古墳と…
池之坊墳墓群A地点発掘調査報告会【報告】(福山市神辺町中条)
7月に行なわれた丸山裕美子先生の講演会『正倉院文書と木簡が語…
9月例会「讃岐名物を巡る旅」
9月25日実施予定の9月バス例会 「讃岐名物を巡る旅―古墳と…
中世を読む会「 『備後古城記』檀上本、深津郡の項を読み解く」
城郭研究部会学習会 「中世を読む」のご案内 ・日時 8月…
石井氏と鞆石井町の語源について(鞆下着と古志氏との関係)
「備陽史探訪:161号」より 矢田 貞美 はじめに 旧松永市…
久代宮氏の所領(一次史料に見る久代宮氏の領地について)
「備陽史探訪:161号」より 田口 義之 私が郷土史、それも…
備陽史探訪:161号
2011年8月1日発行 <目次> 久代宮氏の所領(会長 田…
備後南部の金融機関の設立と変遷について(松永編)
「備陽史探訪:161号」より 岡田 宏一郎 (「ふるさと今津…
正倉院文書と木簡が語る古代の吉備
歴史講演会(広島県立歴史博物館共催) 正倉院文書と木簡が語る…
西播磨北部の史跡をゆく『バス例会』開催しました
6月19日の西播磨へのバス例会、無事終わりました! ~馥郁と…
福山上水道と井戸の謎(旧上水道残滓の思い出)
「備陽史探訪:160号」より 田口 由実 夏が巡るたび、今も…
山手杉原氏考(山手杉原氏はなぜ「山手」なのか?)
「備陽史探訪:160号」より 木下 和司 ここ十年以上、杉原…
「比志島文書」備後城山について(「しろやま」と「きのやま」)
「備陽史探訪:160号」より 田口 義之 史料は見方、読み方…
備陽史探訪:160号
2011年6月1日発行 <目次> 「比志島文書」備後城山に…
中世の山田を歩いた(福山市熊野町)
「備陽史探訪:160号」より 杉本 憲宏 次郎丸の石塔群にて…
会報160号準備中~
ばら祭り無事終わりました☆ 写真などこちらに載せようかと思い…