今大山城の発見(遍照寺山城・備後有数の中世山城)

今大山城跡

山城遺跡の調査で近年にない成果を挙げたのは、備陽史探訪の会が行った神辺町西中條の今大山城跡の測量調査である。

今大山城は、最近まで山城遺跡としてはほとんど無名だった山城だ。ほとんどの中世山城は、江戸時代以来、好事家や地域の人々の関心を引き、精粗の度合いはあれ『備後古城記』などの文献に採り上げられてきた。

だが、後述するように備後南部で5本の指に入るような中世山城であったこの城がほとんど紹介されること無く、無名の城跡として今日に至ったのである。理由は、山頂近くに真言宗遍照寺という山寺が存在し、山城とは認識されなかったためである。

この城跡がはじめて中世の大規模な山城跡であることが確認されたのは、昭和49年に行われた神辺郷土史研究会による神辺町内の中世遺跡遺物調査であった。その報告である『神辺の歴史と文化』の中で、「(遍照寺山城跡として)本山城跡は、神辺町大字東中条(まま)字大坊、安光、後谷に所在する。遍照寺背後の長方形の平地を中心に、その東端、西端からそれぞれ南東の方向へ郭が、コの字型に連続して延びている…」として紹介されたのがこの城跡に関するはじめての報告であった。

私がはじめてこの城跡に登ったのは、確か二十歳過ぎの、まだ備陽史探訪の会を創設する前であったと思う。その頃、備後南部ではじめて中世山城を学術的に調査されていた松永の藤井高一郎氏の知遇を得て、同氏と共にこの城を訪ねたのが最初であった。この頃はまだ城跡の一部が町営墓地の造成によって破壊される前で、遺構はほぼ完全に残っていた。寒風の中で稜線にそって歩くと、段々に削平された曲輪跡が次々に現れ、「これは容易ならぬ城だ」と思ったのが、率直な感想である。以後、この城のことはいつも私の頭の中にあり、折に触れて紹介してきた(拙著『備後の武将と山城』など)。

そうした中、不幸な出来事が起った。知らぬ間に、調査もされずに城跡の一部が造成され町営墓地となってしまったのである。地元の方から工事の様子を聞き、神辺町の教育委員会に通報したが後のまつりであった。破壊されたのは北の稜線上に築かれた曲輪群で、たしかそこには五段ほどのきれいに削平された曲輪があったはずだ。もっと早くに知っていればと悔やまれてならない。

この城跡の現状に、何とかしなければと立ち上がったのが、わが備陽史探訪の会城郭研究部会のメンバーであった。中でも副部会長の坂本敏夫さんはすぐ南の神辺町道上の生まれとあって、この城跡の調査に強い意欲を持ち、今回の調査の原動力となった。

調査は、平成二一(2009)年二月から一二月にかけて、会員延べ200人の手によって行われた。雑木の生い茂った山を切り開き、レベルと平板を使って一つ一つの曲輪跡を丁寧に測量していく。

苦労は報われた。これから紹介するように、城跡は備後でも有数の規模を持つ中世山城であることが明らかとなった。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/07/677b69ed5f4e14024a907386cb871ee5-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/07/677b69ed5f4e14024a907386cb871ee5-150x100.jpg管理人中世史山城山城遺跡の調査で近年にない成果を挙げたのは、備陽史探訪の会が行った神辺町西中條の今大山城跡の測量調査である。 今大山城は、最近まで山城遺跡としてはほとんど無名だった山城だ。ほとんどの中世山城は、江戸時代以来、好事家や地域の人々の関心を引き、精粗の度合いはあれ『備後古城記』などの文献に採り上げられてきた。 だが、後述するように備後南部で5本の指に入るような中世山城であったこの城がほとんど紹介されること無く、無名の城跡として今日に至ったのである。理由は、山頂近くに真言宗遍照寺という山寺が存在し、山城とは認識されなかったためである。 この城跡がはじめて中世の大規模な山城跡であることが確認されたのは、昭和49年に行われた神辺郷土史研究会による神辺町内の中世遺跡遺物調査であった。その報告である『神辺の歴史と文化』の中で、「(遍照寺山城跡として)本山城跡は、神辺町大字東中条(まま)字大坊、安光、後谷に所在する。遍照寺背後の長方形の平地を中心に、その東端、西端からそれぞれ南東の方向へ郭が、コの字型に連続して延びている…」として紹介されたのがこの城跡に関するはじめての報告であった。 私がはじめてこの城跡に登ったのは、確か二十歳過ぎの、まだ備陽史探訪の会を創設する前であったと思う。その頃、備後南部ではじめて中世山城を学術的に調査されていた松永の藤井高一郎氏の知遇を得て、同氏と共にこの城を訪ねたのが最初であった。この頃はまだ城跡の一部が町営墓地の造成によって破壊される前で、遺構はほぼ完全に残っていた。寒風の中で稜線にそって歩くと、段々に削平された曲輪跡が次々に現れ、「これは容易ならぬ城だ」と思ったのが、率直な感想である。以後、この城のことはいつも私の頭の中にあり、折に触れて紹介してきた(拙著『備後の武将と山城』など)。 そうした中、不幸な出来事が起った。知らぬ間に、調査もされずに城跡の一部が造成され町営墓地となってしまったのである。地元の方から工事の様子を聞き、神辺町の教育委員会に通報したが後のまつりであった。破壊されたのは北の稜線上に築かれた曲輪群で、たしかそこには五段ほどのきれいに削平された曲輪があったはずだ。もっと早くに知っていればと悔やまれてならない。 この城跡の現状に、何とかしなければと立ち上がったのが、わが備陽史探訪の会城郭研究部会のメンバーであった。中でも副部会長の坂本敏夫さんはすぐ南の神辺町道上の生まれとあって、この城跡の調査に強い意欲を持ち、今回の調査の原動力となった。 調査は、平成二一(2009)年二月から一二月にかけて、会員延べ200人の手によって行われた。雑木の生い茂った山を切り開き、レベルと平板を使って一つ一つの曲輪跡を丁寧に測量していく。 苦労は報われた。これから紹介するように、城跡は備後でも有数の規模を持つ中世山城であることが明らかとなった。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む