穴の海の謎(神辺平野と福山湾)

備陽史探訪:115号」より

田口 義之

穴の海・海より見る沼隈半島

かつて神辺平野には深く海水が侵入し、「穴の海」と呼ばれる入海が広がっていたという。

今から一万年以上前の氷河時代、海水面は現在より三百メートル以上下にあった。瀬戸内海はもちろんなく、日本列島は大陸とつながり、日本海は列島弧に囲まれた内陸の湖であった。

ところが、今から一万年前から急激な地球の温暖化がはじまった。気温の上昇によって大陸や極地の氷は急激に融けだし、海水面は見る見る上昇していった。朝鮮海峡や宗谷海峡には海水が侵入し、大陸に三日月状に張りついていた当時の日本はユーラシア大陸から切り離され、現在のような弧状の列島になった。それまで広々とした草原だった四国と中国地方の間の盆地にも東西から海水が侵入し、現在の瀬戸内海が形成された。海水面の上昇は今から六千年前の縄文時代前期ピークに達し、海水は今より遥かに内陸まで侵入していた。関東地方はこの時代三分の二は海の底で、海水の侵入を物語る縄文時代の貝塚は群馬県の前橋辺りまで存在する。

一説に、この「縄文海進」と呼ばれた海水面の上昇は、現在の標高五メートルにまで達していたといい、国土地理院の二万五千分の地図の標高五メートルの等高線をたどると、確かにこの「穴の海」は実在した。しかし一方で、この穴の海は神辺平野に存在しなかったことを推定させる証拠もある。それはこの伝説の穴の海の周辺に縄文時代の貝塚遺跡が現在までに1ヶ所も発見されていないことだ。穴の海のような遠浅の入海の岸辺は縄文人の絶好の棲家であったはずだ。関東地方の内陸部の貝塚をはじめ、近くは岡山県の倉敷、児島周辺の貝塚遺跡の存在がそれを示している。遠浅の入海には芦田川のような河川が河口を開け、その海水と真水の入り混じる「汽水域」はシジミ、蛤をはじめ縄文人の好物「貝類」の絶好の生息地だったからだ。

穴の海は実在したに違いない。

明治初年、町村制が施行された時、現福山市は安那・深津・品治・芦田・沼隈の五郡で構成されていた。いずれも古代以来の由緒ある郡名である。

中でも、安那郡は穴の海が郡名の由来となった郡として重要だ。

では、この旧安那郡内に伝説の穴の海を求めるべきかと言えば、ことはそう簡単ではない。西暦六四五年、大化の改新が断行され、国・郡・里制が施行された当初は、南に接する深津郡は安那郡に含まれていた。すなわち、『続日本紀』養老五年(七二一)四月の条に、「備後国安那郡を分けて、深津郡を置く」とあり、旧福山市の芦田川左岸にあたる深津郡が、かつては安那郡の一部だったことが判明する。

安那・深津の両郡は明治の町村制の際に合併して「深安郡」となっているから、伝説の穴の海は、この旧深安郡域に存在したことになる。この点は重要である、今まで穴の海を論ずる研究者は、養老五年以後の安那郡を以って穴の海の故地と考えてきたが、それは誤りなのである。

穴の海の候補地を旧福山湾岸まで広げると、その比定地は落ちつくべきところに落ちつく。それは引野と箕島を湾口とするかつての「福山湾」だ。この地は近世初頭まで穴の海の名残を残していた。元和五年(一六一九)八月、備後十万石の大名となった水野勝成は、この湾の中心に新城を築き、眼下に広がる海原を埋め立てて、城下町を建設し、新田を造成していった。試みに地図を広げて、水野氏によって造成された地域を塗りつぶしてみるとどうなるか、見事な「穴の海」が広がるではないか。

旧福山湾が穴の海であったことは、考古学的にも立証できる。前に述べたように、今まで穴の海だと言われてきた神辺平野には、入海の証拠貝塚遺跡は存在しない。これに対し、この旧福山湾岸には、旧海岸線に沿って貝塚が点々と分布する。引野町の長浜貝塚(奈良・平安)、大門町の大門貝塚(縄文)、蔵王町の仁吾貝塚(古墳~平安)、木之庄町の木之庄貝塚(縄文)、水呑町の洗谷貝塚(縄文)…。これらの貝塚遺跡を結ぶとどうなるか。立派な穴の海が復元できる。

伝説の穴の海は確かに存在した。しかし、それは今まで言われてきた神辺平野にではなく、芦田川の河口に広る現在の福山市街地の地下に存在したのである。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2003/12/1db6d3b32f34e63e7759840b5753e136.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2003/12/1db6d3b32f34e63e7759840b5753e136-150x100.jpg管理人古代史「備陽史探訪:115号」より 田口 義之 かつて神辺平野には深く海水が侵入し、「穴の海」と呼ばれる入海が広がっていたという。 今から一万年以上前の氷河時代、海水面は現在より三百メートル以上下にあった。瀬戸内海はもちろんなく、日本列島は大陸とつながり、日本海は列島弧に囲まれた内陸の湖であった。 ところが、今から一万年前から急激な地球の温暖化がはじまった。気温の上昇によって大陸や極地の氷は急激に融けだし、海水面は見る見る上昇していった。朝鮮海峡や宗谷海峡には海水が侵入し、大陸に三日月状に張りついていた当時の日本はユーラシア大陸から切り離され、現在のような弧状の列島になった。それまで広々とした草原だった四国と中国地方の間の盆地にも東西から海水が侵入し、現在の瀬戸内海が形成された。海水面の上昇は今から六千年前の縄文時代前期ピークに達し、海水は今より遥かに内陸まで侵入していた。関東地方はこの時代三分の二は海の底で、海水の侵入を物語る縄文時代の貝塚は群馬県の前橋辺りまで存在する。 一説に、この「縄文海進」と呼ばれた海水面の上昇は、現在の標高五メートルにまで達していたといい、国土地理院の二万五千分の地図の標高五メートルの等高線をたどると、確かにこの「穴の海」は実在した。しかし一方で、この穴の海は神辺平野に存在しなかったことを推定させる証拠もある。それはこの伝説の穴の海の周辺に縄文時代の貝塚遺跡が現在までに1ヶ所も発見されていないことだ。穴の海のような遠浅の入海の岸辺は縄文人の絶好の棲家であったはずだ。関東地方の内陸部の貝塚をはじめ、近くは岡山県の倉敷、児島周辺の貝塚遺跡の存在がそれを示している。遠浅の入海には芦田川のような河川が河口を開け、その海水と真水の入り混じる「汽水域」はシジミ、蛤をはじめ縄文人の好物「貝類」の絶好の生息地だったからだ。 穴の海は実在したに違いない。 明治初年、町村制が施行された時、現福山市は安那・深津・品治・芦田・沼隈の五郡で構成されていた。いずれも古代以来の由緒ある郡名である。 中でも、安那郡は穴の海が郡名の由来となった郡として重要だ。 では、この旧安那郡内に伝説の穴の海を求めるべきかと言えば、ことはそう簡単ではない。西暦六四五年、大化の改新が断行され、国・郡・里制が施行された当初は、南に接する深津郡は安那郡に含まれていた。すなわち、『続日本紀』養老五年(七二一)四月の条に、「備後国安那郡を分けて、深津郡を置く」とあり、旧福山市の芦田川左岸にあたる深津郡が、かつては安那郡の一部だったことが判明する。 安那・深津の両郡は明治の町村制の際に合併して「深安郡」となっているから、伝説の穴の海は、この旧深安郡域に存在したことになる。この点は重要である、今まで穴の海を論ずる研究者は、養老五年以後の安那郡を以って穴の海の故地と考えてきたが、それは誤りなのである。 穴の海の候補地を旧福山湾岸まで広げると、その比定地は落ちつくべきところに落ちつく。それは引野と箕島を湾口とするかつての「福山湾」だ。この地は近世初頭まで穴の海の名残を残していた。元和五年(一六一九)八月、備後十万石の大名となった水野勝成は、この湾の中心に新城を築き、眼下に広がる海原を埋め立てて、城下町を建設し、新田を造成していった。試みに地図を広げて、水野氏によって造成された地域を塗りつぶしてみるとどうなるか、見事な「穴の海」が広がるではないか。 旧福山湾が穴の海であったことは、考古学的にも立証できる。前に述べたように、今まで穴の海だと言われてきた神辺平野には、入海の証拠貝塚遺跡は存在しない。これに対し、この旧福山湾岸には、旧海岸線に沿って貝塚が点々と分布する。引野町の長浜貝塚(奈良・平安)、大門町の大門貝塚(縄文)、蔵王町の仁吾貝塚(古墳~平安)、木之庄町の木之庄貝塚(縄文)、水呑町の洗谷貝塚(縄文)…。これらの貝塚遺跡を結ぶとどうなるか。立派な穴の海が復元できる。 伝説の穴の海は確かに存在した。しかし、それは今まで言われてきた神辺平野にではなく、芦田川の河口に広る現在の福山市街地の地下に存在したのである。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室