作者アーカイブ: 管理人 - ページ 44
淵上城跡(府中市土生町)
「山城探訪」より 杉原 道彦 淵上城跡 かつて備後国国府の所…
銀山城跡(福山市山手町杢原)
「山城探訪」より 田口 義之 銀山城跡を望む(南より) 神辺…
大場山城跡 (福山市本郷町)
「山城探訪」より 田口 義之 松永の中心部から本郷川の土手を…
楢崎城跡(府中市久佐町)
「山城探訪」より 田口 義之 世羅台地を水源とする芦田川は、…
親と子の古墳めぐり PARTⅩⅢ(神辺町~加茂町)
1995年5月5日発行 <目次> タイムスケジュール 周辺の…
ある山城の譜( 利鎌山城・福山市芦田町福田)
「備陽史探訪:64号」より 松岡 正 文治元年(一一八五)鎌…
雨乞法界石(福山市水呑町 日蓮宗の法界塔について)
「備陽史探訪:64号」より 小林 定市 昨年春は晴天が続き、…
近世村落の財政運営の一断面―千田八幡社建立目録の場合―
「備陽史探訪:64号」より 出内 博都 このたび福山市千田町…
1994年(平成6年)の主な活動
日付 行事名 1月23日 総会記念歴史講座『朴斎・鰐水・朗慮…
秋の古墳巡り―晩秋の北房町を歩く―(岡山県真庭市)
1994年11月13日発行 はじめに 北房町は、耕地面積約平…
備陽史探訪:62号(広島文化賞受賞記念号)
1994年11月12日発行 <目次> 広島文化賞の受賞を喜ぶ…
吉備の古代祭祀を探る旅(金光町~倉敷市)
1994年9月11日発行 ☆水島合戦 1183年(寿永2)閏…
法然と備後(浄聞房はどこに流罪されたのか)
「備陽史探訪:61号」より 松岡 正 ”このところ絆哀しく…
土器の年代を明らかにする(広島県の編年)
「備陽史探訪:60号」より 篠原 芳秀 遺跡の発掘調査では、…
芋原「大すき」探索(古代山城茨城か宮氏の中世山城か)
「備陽史探訪:60号」より 小島 袈裟春 はじめに 『備陽史…
第12回 親と子の古墳巡り(神辺町下御領~湯野)
1994年5月5日発行 <目次> 行程 周辺の遺跡分布図 「…
常城、茨城雑考(備後国の古代山城について)
「備陽史探訪:59号」より 七森 義人 二月六日に鬼ノ城例会…
赤坂における秀吉、義昭の対面(備後國・福山市)
「備陽史探訪:59号」より 出内 博都 元亀四年(一五七三)…
中世を読む:第3・4号
1998年10月発行 <目次> 高須二郎左衛門尉景勝について…
1993年(平成5年)の主な活動
日付 行事名 1月24日 総会・記念講演『生涯学習と故郷学習…
赤坂町の史跡巡り(広島県福山市)
1993年12月5日発行 <目次> 赤坂の地名資料 一 内行…
隠れた史跡と伝説を訪ねて(福山市)
「備陽史探訪:58号」より 田口 義之 ①百谷と足利房丸 足…
深安郡神辺町要害山城跡の測量調査
「備陽史探訪:57号」より 田口 義之 位置(1:50000…
美星町の史跡巡り(岡山県井原市)
1993年6月13日発行 <目次> スケジュール 美星町 郷…
親子古墳めぐり PARTⅪ(津之郷町~赤坂町)
1993年5月5日発行 <目次> 日程表 位置図 『古墳』っ…
父木野福島氏について(広島県神石高原町)
「備陽史探訪:56号」より 杉原 道彦 今でも、各地に家系図…
中世村落の構造と領主制へのアプローチ―西遷地頭小早川氏の場合―
「備陽史探訪:56号」より 出内 博都 中世を読む会の試み …
甲奴町史跡めぐり(広島県三次市)
1993年4月4日発行 ☆宇賀上野山城跡 上野山城主矢田氏は…
大和町史跡めぐり(広島県三原市)
1993年13月7日発行 <目次> 見学コース 小早川四代城…
1992年(平成4年)の主な活動
日付 行事名 2月23日 記念講演『備後の古墳(脇坂光彦氏)…
「備後古城記」について
「備陽史探訪:55号」より 田口 義之 郷土史の講演会などで…
秋の古墳めぐり―備北の古墳を中心に―(三次市~府中市)
1992年11月15日発行 <目次> 日程表 南山古墳(広島…
中津藩の代官支配について―神石郡小畠代官所の場合―
「備陽史探訪:54号」より 出内 博都 一、奥平中津藩備後領…
神石郡油木町の馬塚古墳について
「備陽史探訪:54号」より 篠原 芳秀 一、はじめに 本年三…
親と子の古墳めぐり PARTⅩ(芦田町・新市町)
1992年5月5日発行 <目次> 日程表 周辺の遺跡地図 『…