作者アーカイブ: 管理人 - ページ 45
甲奴町史跡めぐり(広島県三次市)
1993年4月4日発行 ☆宇賀上野山城跡 上野山城主矢田氏は…
大和町史跡めぐり(広島県三原市)
1993年13月7日発行 <目次> 見学コース 小早川四代城…
1992年(平成4年)の主な活動
日付 行事名 2月23日 記念講演『備後の古墳(脇坂光彦氏)…
「備後古城記」について
「備陽史探訪:55号」より 田口 義之 郷土史の講演会などで…
秋の古墳めぐり―備北の古墳を中心に―(三次市~府中市)
1992年11月15日発行 <目次> 日程表 南山古墳(広島…
中津藩の代官支配について―神石郡小畠代官所の場合―
「備陽史探訪:54号」より 出内 博都 一、奥平中津藩備後領…
神石郡油木町の馬塚古墳について
「備陽史探訪:54号」より 篠原 芳秀 一、はじめに 本年三…
親と子の古墳めぐり PARTⅩ(芦田町・新市町)
1992年5月5日発行 <目次> 日程表 周辺の遺跡地図 『…
矢掛町の史跡探訪(岡山県小田郡)
1992年3月22日発行 <目次> 矢掛本陣石井家 茶臼山城…
神石郡の古代郷 特に神石郷について
「備陽史探訪:53号」より 出内 博都 過疎の代表地のような…
1991年(平成3年)の主な活動
日付 行事名 2月24日 記念講演『近世瀬戸内地域に於ける土…
秋の古墳めぐり―本郷町尾原川流域探訪―(三原市)
1991年12月1日発行 <目次> おはようございます! 今…
小早川氏と氏寺を訪ねて(広島県三原市)
1991年11月17日発行 <目次> 経路 小早川氏について…
中世史へのアプローチ~福山市千田地区の場合~
「備陽史探訪:52号」より 出内 博都 深安郡千田村は元禄検…
山城と道~神石郡石屋原城跡を例に~
「備陽史探訪:52号」より 田口 義之 十年近く前になるが、…
神石町の史跡巡り(神石高原町)
1991年10月20日発行 <目次> 辰の口古墳の形と大きさ…
四国讃岐探訪の旅(香川県・丸亀市~高松市)
1991年9月22日発行 <目次> 見学日程 注意事項 丸亀…
『太平記』への招待~南北朝時代の備後~
「備陽史探訪:51号」より 田口 義之 行今年は太平記の年と…
親と子の古墳めぐり PARTⅨ(神辺町中条~加茂町)
1991年5月5日発行 <目次> 日程表 周辺の地図 年表 …
1990年(平成2年)の主な活動
日付 行事名 2月11日 講演会『吉野ヶ里遺跡と邪馬台国(高…
戦国和智氏の遺跡を訪ねて(広島県三次市)
1990年12月2日発行 ~山城歩きパートⅢ~ 和智氏と吉舎…
和智元郷と村上武吉の起請文
「備陽史探訪:49号」より 堤 勝義 和智氏は広沢氏の一族で…
神石郡豊松村史跡めぐり(神石高原町)
1990年11月4日発行 豊松村 神石郡の東部中央に位置し、…
鴨方町史跡めぐり(岡山県浅口市)
1990年10月14日発行 <目次> 室町時代と細川氏 細川…
中世の浄土宗 西山派と鎮西派
「備陽史探訪:48号」より 一類往生説と二類各生説・往生の保…
御幸町の史跡めぐり(広島県福山市)
1990年6月10日発行 <目次> 高田氏 木下夕爾の世界 …
第8回 親と子の古墳めぐり(駅家町服部本郷~中島)
1990年5月5日発行 <目次> スケジュール 年表 古墳分…
時宗と草戸千軒・吉備津神社
「備陽史探訪:46号」より 堤 勝義 一、はじめに 時宗(じ…
1989年(平成元年)の主な活動
日付 行事名 2月19日 記念講演会『博物館をつくる(丸山茂…
山城を歩く(1)~相方城と亀寿山城~(福山市新市町)
1989年12月3日発行 <目次> 新市周辺山城分布図 有地…
吉備路古墳めぐり―古代吉備国探訪―
1989年11月15日発行 今回、「吉備」の古墳を中心とした…
備後の最北端、比婆郡高野町(広島県庄原市)
1989年5月21日発行 ~風雲の蔀山城と多賀山氏の遺跡を訪…
親と子の古墳めぐり PARTⅦ(加茂町~駅家町)
1989年5月5日発行 <目次> 古墳分布図 日程表 年表 …
正福寺裏山二号古墳の墳丘測量が完了
「備陽史探訪:43号」より 篠原 芳秀 正福寺裏山一号古墳に…