掛迫城跡(福山市駅家町法成寺字掛迫)

山城探訪」より

出内 博都

掛迫城跡(南より)
掛迫城跡(南より)

福山市の北部は地理学的に言えば、瀬戸内面と言って標高五百メートル余の蛇円山を主峰として、標高百メートル前後の高台が東西に連なっている。声田川や小河川の氾濫原である備南平野の不安定さに対して、この台地の山裾、谷田は古代、中世は最も安定した耕地帯で、おびただしい数の古墳や山城址がある。この地区は古代に栄えた服部谷と加茂谷の中間に突き出た台地の南端である。こうした地域を背景として、標高百メートル、比高五十メートルの丘上に構築されている。

城は東北から南西に突き出た尾根の先端を利用し、現在遺構として七ケの平坦地(曲輪)と二本の空堀が認められる。山麓の掛迫集落の”平の前”という城の正面を示す地名のある地区(ここに土居と言う地名もある)から、鞍部を三百メートルほど登ると尾根に出る。その尾根を百メートルほどくだると空堀(イ)がある。幅五メートル、長さ十数メートル、深さ一メートルで両端は堅堀状になっていたのではないかと思われ、北外側は土塁状になっている。

掛迫城跡略側図1/2500 トレース田口
掛迫城跡略側図1/2500 トレース田口

この空堀から十メートルの所にある①郭は四十に二十メートルの楕円形の平坦地で、城の中心をなす曲輪であるが土塁、櫓台などの跡は不明である。この曲輪の西側中央に「宮・周防守」と刻まれた石碑が建立されている。その由来などは不明であるが、現在地元の人によって「稲荷さん」として祭られている。②郭③郭は①郭の南西に四~五メートルの高低差をもって、順次築かれた砲弾形の平坦地で規模は各々二十五と十二メートル、三十と二十メートルの長い曲輪である。④郭は東支尾根上に十八に七メートルの半円形の平坦地で、①郭との高低差約四メートルである。⑤、⑥郭は西支尾根上にあり、各々十六と十五メートル、十と七メートルの規模である。この内、⑤郭と①郭の高低差約十メートルでその南端下に小径があり、⑦郭を崩して②郭の北西端につながっている。この様に小規模ながら七つの曲輪が、いわゆる放射状連郭式と言う形に配置されている。この曲輪群の南下二十メートルの所に空堀(ロ)があり、幅六、長さ二十、深さ一・五メートルの規模で南限を区切っている。これら城の遺構が残る尾根の東西両斜面は急傾斜で、登はんは困難である。又、城跡の西側谷筋には二つのタメ池があるが、もしこれらの池の起源が中世にまでさかのぼるならば、外堀の役を果たしたものと思われる。更に空堀(ロ)の南一帯に曲輪跡とみられる平坦地もある。猶、①郭には「金の茶釜」が埋まっているとの伝承があり、往年ここを掘った人の話によると焼米や瓦片が出土したと言われ、後期には礎石、瓦屋根の建物も想像され、単なる詰の城というより、常時在城の丘城の性格をもっていたのではないだろうか。

「備後古城記」など、江戸時代の諸記録によれば、当城には宮治部太輔勝国(勝岡とも)が居城したと伝え、その在城年代は「西備名区」によれば戦国時代の天文から永禄年間(一五三二~六九)で、翌元亀元年尼子義久に味方したため小早川隆景、山名理興によって攻撃され落城したという。猶、落城説には天文二十年(一五五一)説もあったようで、この場合は、最後まで毛利氏に抗した宮光音の本拠志川滝山城(福山市賀茂町北山)の支城の役割を担ったとも考えられる。城主宮勝岡については徴すべき史料もなく、備後最大の豪族、宮氏の一族というほか不明であるが、当時の史料(石山本願寺日記、渡辺先祖覚書)に”宮法成寺尾張守”の名もある。又、南西八百メートルのところには小糸(こい)城跡があり、城主として宮兵部太輔勝信の名を伝えている。この人物は天文十年二月二四日付宮実信感状(岡山県古文書集所収「平川家文書しに見える「法成寺兵部大夫」と同一人物と思われ、又、勝信、勝国の名乗りに類似性があり、その居城も接近していることなどから、この両人は親子、又は兄弟の関係にあったのではなかろうか。小糸城は城というよりは居館としての構造なので、東麓の土居と共に西南平地の中央にも居館(出城)を構え(小土居と呼んだかも)中央に軍事拠点(詰城)として山城が築かれたのであろう。更に「備後国福山御領分古城記」安那郡東法成寺の項に

宮兵部大夫勝信 宮代々の居城 勝渡城同時ニ戦死子孫断絶

とあり、前記の諸史料など総合すると、法成寺一帯は宮氏の庶流(宮法成寺氏)が本拠を構え、支配したものと思われる。又「井原文書」(広島県史資料編 所収)によると天文十九年(一五五〇)八月二八日、この付近で大内氏の軍勢が動き、戦があったことが知れる。この地方が尼子、大内両勢力の接点で、宮法成寺氏は尼子方の最前線の守将であったとおもえる。この後、弘治三年(一五五七)東隣加茂の地が、毛利方の武将杉原盛重の支配下になっているので、この頃備後生え抜きの豪族宮一族も、新勢力には抗しきれず晩節を全うしたものとおもえる。静かな備南平野の一角にたたずむ小規模な山城には”つわものどもの夢”が宿されているのである。

《参考文献》備陽史探訪の会『山城志』二-五「続備南中世山城跡の現状」田口義之

【掛迫城跡】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/04/c878d254c42c1e4e7f3f73e7ce145e56.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/04/c878d254c42c1e4e7f3f73e7ce145e56-150x100.jpg管理人中世史「山城探訪」より 出内 博都 福山市の北部は地理学的に言えば、瀬戸内面と言って標高五百メートル余の蛇円山を主峰として、標高百メートル前後の高台が東西に連なっている。声田川や小河川の氾濫原である備南平野の不安定さに対して、この台地の山裾、谷田は古代、中世は最も安定した耕地帯で、おびただしい数の古墳や山城址がある。この地区は古代に栄えた服部谷と加茂谷の中間に突き出た台地の南端である。こうした地域を背景として、標高百メートル、比高五十メートルの丘上に構築されている。 城は東北から南西に突き出た尾根の先端を利用し、現在遺構として七ケの平坦地(曲輪)と二本の空堀が認められる。山麓の掛迫集落の”平の前”という城の正面を示す地名のある地区(ここに土居と言う地名もある)から、鞍部を三百メートルほど登ると尾根に出る。その尾根を百メートルほどくだると空堀(イ)がある。幅五メートル、長さ十数メートル、深さ一メートルで両端は堅堀状になっていたのではないかと思われ、北外側は土塁状になっている。 この空堀から十メートルの所にある①郭は四十に二十メートルの楕円形の平坦地で、城の中心をなす曲輪であるが土塁、櫓台などの跡は不明である。この曲輪の西側中央に「宮・周防守」と刻まれた石碑が建立されている。その由来などは不明であるが、現在地元の人によって「稲荷さん」として祭られている。②郭③郭は①郭の南西に四~五メートルの高低差をもって、順次築かれた砲弾形の平坦地で規模は各々二十五と十二メートル、三十と二十メートルの長い曲輪である。④郭は東支尾根上に十八に七メートルの半円形の平坦地で、①郭との高低差約四メートルである。⑤、⑥郭は西支尾根上にあり、各々十六と十五メートル、十と七メートルの規模である。この内、⑤郭と①郭の高低差約十メートルでその南端下に小径があり、⑦郭を崩して②郭の北西端につながっている。この様に小規模ながら七つの曲輪が、いわゆる放射状連郭式と言う形に配置されている。この曲輪群の南下二十メートルの所に空堀(ロ)があり、幅六、長さ二十、深さ一・五メートルの規模で南限を区切っている。これら城の遺構が残る尾根の東西両斜面は急傾斜で、登はんは困難である。又、城跡の西側谷筋には二つのタメ池があるが、もしこれらの池の起源が中世にまでさかのぼるならば、外堀の役を果たしたものと思われる。更に空堀(ロ)の南一帯に曲輪跡とみられる平坦地もある。猶、①郭には「金の茶釜」が埋まっているとの伝承があり、往年ここを掘った人の話によると焼米や瓦片が出土したと言われ、後期には礎石、瓦屋根の建物も想像され、単なる詰の城というより、常時在城の丘城の性格をもっていたのではないだろうか。 「備後古城記」など、江戸時代の諸記録によれば、当城には宮治部太輔勝国(勝岡とも)が居城したと伝え、その在城年代は「西備名区」によれば戦国時代の天文から永禄年間(一五三二~六九)で、翌元亀元年尼子義久に味方したため小早川隆景、山名理興によって攻撃され落城したという。猶、落城説には天文二十年(一五五一)説もあったようで、この場合は、最後まで毛利氏に抗した宮光音の本拠志川滝山城(福山市賀茂町北山)の支城の役割を担ったとも考えられる。城主宮勝岡については徴すべき史料もなく、備後最大の豪族、宮氏の一族というほか不明であるが、当時の史料(石山本願寺日記、渡辺先祖覚書)に”宮法成寺尾張守”の名もある。又、南西八百メートルのところには小糸(こい)城跡があり、城主として宮兵部太輔勝信の名を伝えている。この人物は天文十年二月二四日付宮実信感状(岡山県古文書集所収「平川家文書しに見える「法成寺兵部大夫」と同一人物と思われ、又、勝信、勝国の名乗りに類似性があり、その居城も接近していることなどから、この両人は親子、又は兄弟の関係にあったのではなかろうか。小糸城は城というよりは居館としての構造なので、東麓の土居と共に西南平地の中央にも居館(出城)を構え(小土居と呼んだかも)中央に軍事拠点(詰城)として山城が築かれたのであろう。更に「備後国福山御領分古城記」安那郡東法成寺の項に 宮兵部大夫勝信 宮代々の居城 勝渡城同時ニ戦死子孫断絶 とあり、前記の諸史料など総合すると、法成寺一帯は宮氏の庶流(宮法成寺氏)が本拠を構え、支配したものと思われる。又「井原文書」(広島県史資料編 所収)によると天文十九年(一五五〇)八月二八日、この付近で大内氏の軍勢が動き、戦があったことが知れる。この地方が尼子、大内両勢力の接点で、宮法成寺氏は尼子方の最前線の守将であったとおもえる。この後、弘治三年(一五五七)東隣加茂の地が、毛利方の武将杉原盛重の支配下になっているので、この頃備後生え抜きの豪族宮一族も、新勢力には抗しきれず晩節を全うしたものとおもえる。静かな備南平野の一角にたたずむ小規模な山城には”つわものどもの夢”が宿されているのである。 《参考文献》備陽史探訪の会『山城志』二-五「続備南中世山城跡の現状」田口義之 【掛迫城跡】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む