作者アーカイブ: 管理人 - ページ 42
備後有地氏の盛衰(講演会資料)
1998年1月25日発行 <目次> 国人有地氏 有地氏の出自…
1997年(平成9年)の主な活動
日付 行事名 1月26日 総会記念講座『福山の文化財』 2月…
悲運…崇徳上皇と真言宗阿弥陀山医王寺
「備陽史探訪:80号」より 柿本 光明 福山の蔵王山麓にある…
永禄二年篠津原合戦記(宮上総介景盛と山内隆通の争い)
「備陽史探訪:80号」より 田口 義之 戦国たけなわの永禄二…
備陽史探訪:記念80号
1997年12月9日発行 <目次> 永禄二年篠津原合戦記(田…
雲井城登山例会(広島県庄原市・1997年)
1997年12月7日発行 内首藤氏と地毘庄 山内首藤氏は、相…
備後の山城と戦国武士
葦陽文庫1 備陽史探訪の会会長・田口義之の著書です。 あまり…
瀬戸町の史跡めぐり(広島県福山市)
1997年11月16日発行 <目次> 周辺地図 長和荘の領有…
杉原氏の出白に関する私見(在庁官人説の疑問)
「備陽史探訪:79号」より 木下 和司 通説では杉原氏は備後…
油木八幡の大般若経について(神石高原町・亀山八幡)
「備陽史探訪:79号」より 出内 博都 はじめに 油木鶴亀山…
熊野町の山城跡 中世史研究の一方法(福山市沼隈町)
「備陽史探訪:79号」より 田口 義之 【はじめに】 沼隈半…
中世を読む:第5・6号
1997年9月28日発行 <目次> 備後の応仁の乱 田口義之…
秋の古墳めぐり(府中市~世羅町)
1997年9月21日発行 おはうございます!!! まずは、た…
悪代官伝承(福山藩天領時代の三代官について)
「備陽史探訪:78号」より 小林 定市 テレビの時代物娯楽番…
杉原民部丞について(親光と為平の補任時期を考える)
「備陽史探訪:78号」より 木下 和司 南北朝期の史料を調べ…
産業考古学事始め―鞆鉄道の軌跡を歩く―
「備陽史探訪:78号」より 田口 義之 昨今、「産業遺跡」の…
地神塔のいろいろ(地神さん)
「備陽史探訪:77号」より 出内 博都 【路傍の文化財】地神…
木之上城遺跡に関する付記(福山市神辺町東中条)
「備陽史探訪:77号」より 松岡 正三 前号に掲載された拙稿…
広島市北部の史跡を巡る旅(東区~安佐北区)
1997年6月1日発行 安芸熊谷氏 安芸熊谷氏は三入荘(広島…
第15回 親と子の古墳めぐり(駅家町服部本郷~中島)
1997年5月5日発行 <目次> 注意 位置図 一日の予定 …
戦国大名の台所―覇者毛利元就の苦悩―
「備陽史探訪:76号」より 田口 義之 石見銀山争奪の攻防戦…
郷土史の謎に挑戦(神島村・草戸千軒・福山城・野上村)
「山城志:第14集」より 小林 定市 西神島町古城山と正面は…
木之上遺跡について(福山市神辺町東中条)
「備陽史探訪:76号」より 松岡 正三 特別寄稿 神辺町東中…
「お杉の方」とはどんな女性だろう(毛利弘元側室)
「備陽史探訪:76号」より 出内 博都 大河ドラマ異聞 毎年…
吉備豪族の反乱 絶世の美女稚媛
「備陽史探訪:76号」より 柿本 光明 代吉備の豪族上道臣田…
吉野裕子博士―人物紹介―
「山城志:第14集」より 門田 幸男 現在NHKで、失われつ…
『毛利家文書』に見る毛利元就と備後(郷土史講座資料)
1997年3月29日発行 第3回郷土史講座 <目次> 元就の…
『銀山城に登山会』資料(福山市山手町)
1997年3月23日発行 銀山城の歴史 銀山城の歴史は、木梨…
銀山城と杉原氏(郷土史講座資料)
1997年2月22日発行 <目次> 杉原氏の出自について 国…
福山藩における亨保の大飢饉
「備陽史探訪:75号」より 出内 博都 歴史一口話 福山藩編…
1996年(平成8年)の主な活動
日付 行事名 1月28日 特別講演会『考古学における物理探査…
尾道ベッチャー祭り 迫る鬼…号泣・歓声
「備陽史探訪:74号」より 吉備津彦(一宮)神社の奇祭ベッチ…
宮盛忠について(盛忠は下野守家か?)
「備陽史探訪:74号」より 木下 和司 宮盛忠という人物が、…
吉備の弥生墳丘墓を訪ねて(倉敷市~岡山市)
1996年11月10日発行 はじめに 今回は、岡山県南部、古…
土俗信仰としての盃状穴遺跡について(福山市千田町を例として)
「備陽史探訪:73号」より 出内 博都 千田八幡宮常夜燈二段…
志川滝山合戦の感状について(毛利元就書状)
「備陽史探訪:73号」より 田口 義之 以前刊行された藤井定…
だれも知らないくらしき(岡山県倉敷市)
1999年9月26日発行 下津井城跡 下津井城は下津井港背後…
新市町相方城跡に就いて(築城者は誰なのか?)
「備陽史探訪:72号」より 田口 義之 最近、新市の相方城跡…
路傍の石仏に思う(福山市千田町八十八ヶ所を中心に)
「備陽史探訪:72号」より 出内 博都 弘法大師の開かれた「…
唐尾山八十八箇所(福山市神辺町下御領国分寺裏山)
「備陽史探訪:72号」より 国見 章子 施主:国分寺 唐尾山…