近世近代史 - ページ 2
松永地域の出身力士について(福山市松永町)
「備陽史探訪:173号」より 岡田 宏一郎 ぶら探訪でも福山…
芦田川の砂堰の跡(芦田川氾濫対策攻防の石柱)
「備陽史探訪:172号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
福山城の御用米蔵について(五千石蔵に収められた一万石の謎に迫る)
「備陽史探訪:172号」より 田中 伸治 福山城二の丸の北側…
高須町太田の辻堂と高須ー里塚跡(尾道市高須町)
岡田 宏一郎 尾道バイパスインターを南に下ると辻堂(四ツ堂)…
鶴ヶ橋と横尾界隈(交通の要衝・陸軍大演習の逸話)
「備陽史探訪:171号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
尾道の山根(屋)系石工と石造物について(狛犬を中心に)
「備陽史探訪:171号」より 岡田 宏一郎 狛犬について調査…
酒井山城守重澄(徳川家光小姓の末期)
「備陽史探訪:170号」より 中西 タイチ 福山に伝説残す人…
蓮池川の三枚橋(吉津川に架かる佐藤吉助の功績)
「備陽史探訪:170号」より 種本 実 連載「川筋を訪ねて」…
福山南部の干拓における矛盾について(野上新開と福山沖新田)
「備陽史探訪:167号」より 田中 伸治 消された福山沖新田…
福田別所砂留について
「備陽史探訪:166号」より 田口 由実 「福田の史跡探訪の…
郷愁の鐵路「消えた尾道鉄道」
「備陽史探訪:165号」より 岡田 宏一郎 尾道鉄道 三成車…
街歩きが好き!「頌徳碑・記念碑」に目が点になる!(向島の除虫菊)
「備陽史探訪:164号」より 岡田 宏一郎 除虫菊発祥之碑 …
備後南部の金融機関の設立と変遷について(尾道編)
「備陽史探訪:163号」より 岡田 宏一郎 第六十六国立銀行…
備後南部の金融機関の設立と変遷について(福山編)
「備陽史探訪:162号」より 岡田 宏一郎 中国銀行福山船町…
石井氏と鞆石井町の語源について(鞆下着と古志氏との関係)
「備陽史探訪:161号」より 矢田 貞美 はじめに 旧松永市…
備後南部の金融機関の設立と変遷について(松永編)
「備陽史探訪:161号」より 岡田 宏一郎 (「ふるさと今津…
福山上水道と井戸の謎(旧上水道残滓の思い出)
「備陽史探訪:160号」より 田口 由実 夏が巡るたび、今も…
備後の神嶋村伝説2(万葉の神嶋は備後にあったか?)
「備陽史探訪:159号」より (前号158号の続きです) 小…
明治三十八年の今津村役場「上司往復書」の解読報告
「備陽史探訪:158号」より 岡田 宏一郎 自宅近くに今津公…
鞆津 寺院の変遷(江戸時代と現代を比較して)
「備陽史探訪:158号」より 高木 康彦 (1)概説 ◆明治…
備後の神嶋村伝説1(万葉の神嶋は備後にあったか?)
「備陽史探訪:158号」より 小林定市氏 遺稿 1、はじめに…
引野梶島山の首無地蔵の首が還ってきた
「備陽史探訪:157号」より 三好 勝芳 引野には、江戸時代…
昭和天皇と正戸山(陸軍大演習の痕跡と社会情勢)
「備陽史探訪:157号」より 坂本 敏夫 当時の朝日新聞に記…
戸出用水と「石塔さん」(信岡祐義の頌徳碑)
「備陽史探訪:156号」より 田口 由実 大佐山の西麓に澄ん…
没落の謎(備後から長州に移った渡辺氏と法華寺騒動)
「備陽史探訪:154号」より 小林 定市 一、長州の渡辺氏 …
宝篋印塔の変遷と刻經の内容
「備陽史探訪:152号」より 出内 博都 中世から近世へかけ…
それからの水野氏(水野勝長の結城藩立て直し)
「備陽史探訪:147号」より 後藤 匡史 元和五年(一六一九…
元禄検地帳正文の謎(福山藩検地帳の行方)
「備陽史探訪:79号」より 小林 定市 広島大学所蔵 水呑村…
岩山観音堂由来記(蔵王山麓の水野家菩提寺建設計画・巖山大悲閣)
「備陽史探訪:137号」より 根岸 尚克 北消防署前の土手道…
疑史 草戸千軒(封殺された大水害の研究)
「備陽史探訪:137号」より 小林 定市 一、寛文十三年の水…
亀山天皇伝承(備後の男子が天皇になった伝承)
「備陽史探訪:76号」より 小林 定市 山崎朝雲の亀山天皇像…
福山で一番冷遇されてきた人物(住持頼秀と明王院)
「備陽史探訪:134号」より 小林 定市 小林定市郷土史家の…
暁部隊と備後護国神社(福山空襲に対空砲火はあったのか?)
「備陽史探訪:75号」より 小林 定市 第二次大戦末期の福山…
福山・草戸稲荷神社卯の祭(その由来について)
明王院の徳川家光供養に始まる草戸稲荷の卯の祭 草戸稲荷の卯の…
有地男爵の回想録(長州軍から見る福山藩攻略の実態)
「備陽史探訪:129号」より 小林 定市 本紙の第百二十七号…
戊辰福山城攻戦(長州軍との和平は成立したか?)
「備陽史探訪:127号」より 小林 定市 慶応四年(一八六八…
横尾町備忘録(藪路街道に残る歴史の足跡)
「備陽史探訪:124号」より 根岸 尚克 横尾は昔の町並が残…
菅茶山の「筆すさび」と「平栗」について
「備陽史探訪:116号」より 出内 博都 茶山といえば儒学者…
備後を造った人々(壱)
「備陽史探訪:116号」より 田口 義之 水野勝成と阿部正弘…
千間土手の五間樋稲荷神社について
「備陽史探訪:112号」より 三好 勝芳 五間樋稲荷神社 西…
草戸千軒を巡る謎(大洪水伝承と草戸村の石高推移)
「備陽史探訪:110号」より 小林 定市 今年(平成十四)の…
明王院の四石碑(草戸の石碑に刻まれた碑文について)
「備陽史探訪:107号」より 小林 定市 福山市民に最もよく…
福山地方の日蓮宗文化財
「備陽史探訪:103号」より 小林 定市 一、秘蔵された文化…
三相撲取りの碑(福山出身の力士について)
「備陽史探訪:102号」より 小林 定市 福山市は、市制施行…
女子大学をつくった備後の人々
京都女子大学・武蔵野女子大学・大妻女子大学を例として 「備陽…
益田氏の系譜について(石見への土着から現代まで)
「備陽史探訪:101号」より 塩出 基久 益田氏は平安後期の…
ある神宮寺の歴史を探る(福山市千田町)
「備陽史探訪:88号」より 出内 博都 八幡山宝寿院の場合 …
在郷町横尾にあった女の館「さしや」について(福山市千田町)
「備陽史探訪:100号」より 出内 博都 千田町横尾にある浄…
永井氏由来(甲奴郡総領町龍興寺文書)
「備陽史探訪:99号」より 田口 義之 龍興寺に残る田総一族…