作者アーカイブ: 管理人 - ページ 4
1月28日【歴史講演会】福山城と福山城下町の誕生 開催
備陽史探訪の会定期総会に先立ち「福山城と福山城下町の誕生」と…
2022年(令和4年)の主な活動
日付 行事種別 行事名 場所 講師・担当 参加人数 1月22…
【延期】4月29日【調査】中世石造物調査(駅家町)
石造物調査(駅家町)は天候不良のため延期します 調査場所が松…
4月16日【山城見学会】山手銀山城を体感しよう
福山の山城といえばココでしょ! と最近いわれるようになった山…
【延期】4月15日【現地学習】中世を読む「柏城砦群 観音山城跡」
中世を読む「柏城砦群 観音山城跡」天候不良のため、延期します…
4月1日【ぶら探訪】津之郷から赤坂を歩く
笠岡西浜(ようすな)陶山氏一族といわれる田辺氏が居城したと伝…
3月26日【バス例会】―伯耆の杉原盛重を訪ねて―尾高城を歩く
旅行支援制度の利用がなくなりましたので、参加条件・料金が変更…
3月25日【調査】中世石造物調査(神辺町)
3月は、神辺町を調査します 中世石造物調査はどなたでも参加で…
3月18日【現地学習】中世を読む「相方城跡」
実施日 3月18日(土) 集合時間 午後2時00分 集合場所…
新年会中止のお知らせ
会員のみなさまにご案内しております1月28日の新年会ですが昨…
備陽史探訪:227号
2023年1月15日発行 <目次> 福山市加茂町百谷所在 房…
3月4日【ぶら探訪】座床・四つ樋周辺をディープに歩く
現在大規模商業施設、文化施設等が並ぶ港町周辺は地勢的に周囲よ…
「ヒトマチカフェvol.3(活動を継続するコツ編)」で発表を行いました
11月25日、福山市まちづくりサポートセンターが主催する、ま…
「福山城攻略マップ」をリリースしました!
備陽史探訪の会は、Webアプリ「福山城攻略マップ 福山城散策…
びんご歴史クイズ52
原始古代編 びんご歴史クイズ令和バージョンはクイズ全問正解1…
2月25日【調査】中世石造物調査(津之郷町)
2月は、津之郷町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中…
2月18日【現地学習】中世を読む「徳田要害山城跡」
実施日 2月18日(土) 集合時間 午後1時30分 集合場所…
2月4日【ぶら探訪】坪生庄の故地を歩く
当ページの公開からスケジュール・内容が変更になりました(以下…
1月28日【歴史講演会】福山城と福山城下町の誕生
会員でない方も入場できます。(会費無料) 水野勝成が備後へ入…
1月23日【調査】中世石造物調査(柳津町)
1月は、柳津町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中世…
1月21日【現地学習】中世を読む「龍王石山城跡」
実施日 1月21日(土) 集合時間 午後1時30分 集合場所…
12月25日【調査】中世石造物調査(神辺町)
12月は、神辺町を調査します 中世石造物調査はどなたでも参加…
12月17日【歴史講演会】中世石造物調査報告
長年取り組まれていた中世石造物調査の結果を毎年恒例の年末歴史…
12月11日【福山城築城400周年記念イベント】福山城散策デジタルスタンプラリー
福山城散策福山城散策デジタルスタンプラリーの完成披露として、…
12月6日【特別講座】歴史研究のためのAdobeIllustrator講座
歴史研究の資料作成にも便利なDTP ソフトAdobe Ill…
12月3日【ぶら探訪】戸手に庄屋・信岡平六と巡見使の足跡をたどる
信岡家は、品治郡戸手村の庄屋役を代々務めた家です。なかでも六…
備陽史探訪:226号
2022年11月15日発行 <目次> 備後国衆列伝(14) …
【重要】11月13日の山城見学会「今よみがえる山手銀山城」は中止します
11月13日(日)の山城見学会「今よみがえる山手銀山城」は雨…
11月27日【福山城築城400周年記念イベント】福山城散策デジタルスタンプラリー
福山城散策福山城散策デジタルスタンプラリーの完成披露として、…
11月21日【調査】中世石造物調査(赤坂町・津之郷町)
11月は、赤坂町・津之郷町を調査します 中世の石造物の分布調…
11月20日【バス例会】福山城築城400年記念!?東讃地域の古代山城と古墳を訪ねる
今年の秋の古墳めぐりは、福山城築城400年を記念(!?)して…
11月19日【現地学習】中世を読む「神辺城」
実施日 11月19日(土) 集合時間 午後2時15分 → 午…
11月13日【山城見学会】今よみがえる山手銀山城
山城見学会「今よみがえる山手銀山城」は雨天が確実の予報ですの…
11月5日【ぶら探訪】蔵王を歩くpart2
2019 年に実施したぶら探訪「蔵王を歩く」で紹介できなかっ…
10月24日【調査】中世石造物調査(柳津町)
10月は、柳津町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中…
10月16日【徒歩例会】栗柄の史跡めぐり
府中市街地の南に位置する栗柄は、古くから開けた地域で多くの史…
10月15日【現地学習】中世を読む「御領茶臼山城跡」
実施日 10月15日(土) 集合時間 午後1時30分 集合場…
備陽史探訪:225号
2022年9月15日発行 <目次> 備後国衆列伝(13) 沼…
8月27・28日【展示会】中世城館の模型展 開催
8月27日、28日の2日に渡り中世城館の模型展を開催しました…
会報・行事案内の発行日が変わります
備陽史探訪の会 会員のみなさまへ これまで奇数月の初めを目処…
明日開催の「中世城館の模型展」が中国新聞に掲載されました
いよいよ明日に迫った「中世城館の模型展」が本日の中国新聞に掲…